詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "大久保忠真"
18件中 1-18の結果を表示しています
  • 日本情報ディレクトリ学会誌
    2021年 19 巻 1 号 76-85
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/08/16
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は,儒教思想に大きな影響を享受した二宮尊徳の思想と仕法と呼ばれる財政改革と財政再建を分析考察し,後世への貢献に関して,若干の考察を試みる事にある。
  • 薄衣 佐吉
    日本経営診断学会年報
    1974年 6 巻 13-18
    発行日: 1974年
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
  • 児玉 幸多
    交通史研究
    1979年 4 巻 1-11
    発行日: 1979/08/20
    公開日: 2017/10/01
    ジャーナル フリー
  • その一、三十六歳迄の栢山・小田原時代(下)
    加藤 仁平
    教育学研究
    1935年 4 巻 4 号 405-433
    発行日: 1935年
    公開日: 2009/01/13
    ジャーナル フリー
  • 児玉 幸多
    交通史研究
    1981年 6 巻 19-40
    発行日: 1981/03/01
    公開日: 2017/10/01
    ジャーナル フリー
  • その一、三十六歳迄の栢山・小田原時代(中)
    加藤 仁平
    教育学研究
    1935年 4 巻 2 号 131-162
    発行日: 1935年
    公開日: 2009/01/13
    ジャーナル フリー
  • 荒木 裕行
    史学雑誌
    2013年 122 巻 9 号 1568-1589
    発行日: 2013/09/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
    Whenever the Tokugawa Bakufu dispatched a newly appointed governor of Kyoto (Shoshidai 所司代) to administer the Kinai region, he would be accompanied by one of the Bakufu's senior councillors (roju 老中), a practice known a hikiwatashi jokyo 引渡上京 (lit. presentation at the capital). This practice found its roots in the original ceremony regarding shoshidai succession, which involved the presentation of a document sealed in vermillion by a senior councillor to the newly appointed governor. Originally, on the occasion of a change of appointee, the newly appointed shoshidai would arrive in Kyoto, while his predecessor was still in residence and go through a short period of transition. The practice of hikiwatashi jokyo then evolved along with a diminution in the power and authority of the office of shoshidai that occurred between the Tenna and Kyoho eras (1681-1736), and became the established precedent as the result of negotiations with the imperial court in 1717 and 1726. As hikiwatashi jokyo took root, it gradually developed into a merely formalized ritual, leading the Bakufu to ultimately decide that it was no longer necessary, resulting in its disappearance in 1806. However, the fact of senior councillors visiting Kyoto was still a practice deemed worthy by the Bakufu for such reasons as impressing upon the people of the Kinai the authority of the Shogunate in Edo. For example, the arrival of senior councillor Matsudaira Noriyasu in the capital during 1850 was met with a report presented to him by the Bakufu's Kyoto town functionary (machi bugyo 町奉行) containing information on the local economy and evaluations of the capital's aristocratic families, which the Bakufu utilized in its policy-making decisions. Moreover, the imperial court took the opportunity of Matsudaira's visit to press it views on the necessity of strengthening the country's coastal and maritime defences. It was in 1857 that the arrival of United States consul general Townsend Harris was announced to the imperial court by senior councillor Wakisaka Yasunori during a hikiwatashi mission. This last example demonstrates that during the last decades of Bakufu governance, characterized by increasing international tension and a rise in the importance of the imperial court, the practice of hikiwatashi jokyo was revived as a means of conducting negotiations with the Emperors.
  • 荒木 裕行
    史学雑誌
    2003年 112 巻 6 号 1043-1066
    発行日: 2003/06/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
  • 報徳贅語
    加藤 勝也
    教育学研究
    1938年 7 巻 8 号 856-878
    発行日: 1938年
    公開日: 2009/01/13
    ジャーナル フリー
  • 安達 裕之
    Techno marine 日本造船学会誌
    2001年 864 巻 35-42
    発行日: 2001/11/10
    公開日: 2018/03/28
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 並松 信久
    農林業問題研究
    1983年 19 巻 1 号 28-36
    発行日: 1983/03/25
    公開日: 2011/09/05
    ジャーナル フリー
  • 中宮欣子と皇子をめぐる動向を中心に
    佐藤 一希
    史学雑誌
    2023年 132 巻 3 号 1-28
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/03/20
    ジャーナル フリー
     本稿では、寛政~文化期の光格天皇から仁孝天皇への皇位継承過程における、中宮欣子(光格正配)と光格皇子をめぐり生じた諸問題への対応から、当該期の光格天皇の政治姿勢と朝廷運営の特質を検討した。
     中宮欣子は後桃園天皇皇女として、光格天皇の皇位の正統性を担保する存在で、寛政期に中宮とその所生皇子温仁(ますひと)親王は、次代への皇位継承を考慮する上で重要な地位にあった。しかし、温仁親王の死去により、結果的に中宮所生皇子の皇嗣冊立は果たせず、文化期に後宮の勧修寺(かじゅうじ)婧子(ただこ)所生の恵仁(あやひと)親王が皇嗣に冊立され、中宮「実子」として養育される方針が定められたが、中宮から親王の居所を移させるなど、良好とは言い難い関係性がみられた。
     光格譲位の意向は、文化8年(1811)段階で朝廷内にて内々に示されていた。だが当時の朝廷では、中宮欣子や勧修寺婧子など天皇母をめぐる問題が多発しており、その影響もあり譲位の意向はこの段階では幕府へ表明されなかった。
     文化10年(1813)の譲位表明後、朝幕双方でその準備が進むが、その最中、再度中宮に皇子が誕生する。この段階で恵仁親王への譲位は揺らがず仁孝天皇が受禅したが、譲位後の文政期には、中宮所生の高貴宮(あてのみや)(仁孝実弟)への皇位継承が高い可能性を有して存在していた。しかし、当該期に高貴宮を含む皇子・后妃の死が相次いだことで、再度朝廷は皇統断絶の危機を迎え、この状況に対し、光格は鷹司家息女を仁孝へ再入内させる方針を提示した。鷹司家は光格の実家である閑院宮家と近い血縁関係にあり、「閑院宮系」血統から仁孝以後の皇統を補強しようとしたものと評価できる。
    寛政~文化期における光格天皇の政治姿勢と朝廷運営の特質は、以下の3点に整理できる。①寛政中期以降の光格天皇は、自らと次代の朝廷内における地位・権威の補強との課題に直面し、それが朝廷運営に影響していた。②文化中期に次代への皇位継承に関連して中宮欣子・後宮女房をめぐる問題が多発したことで光格の譲位は遅滞し、一連の問題への対応で中宮欣子や後桜町上皇の存在が重視されたように、両者の意向が政治動向へ大きく影響する状況にあった。③文化期には、皇位継承に起因して生じた軋轢・問題へ対応する方策として、幕府の財政負担により皇族の居住空間をめぐる建築政策の実現を朝廷が期待する側面があり、それは当該期に朝幕協調体制の再構築がなされるに至った朝廷側の具体的な背景の一つとして位置づけることができる。
  • 『御仕置例類集』の検討を中心に
    小倉 宗
    法制史研究
    2007年 2007 巻 57 号 85-122,en6
    発行日: 2007年
    公開日: 2013/04/01
    ジャーナル フリー
    本稿では、近世中後期の江戸幕府において、公事方御定書とともに最重要の法源であった御仕置例類集を主にとりあげ、仕置に関することがらを中心に、関東とならぶ幕府の拠点地域である上方の支配を検討した。その際、上方の内部や江戸との間において、幕府役人が行政・裁判を処理する過程や権限に注目した。
    (1)幕府の上方役人は、伺とそれに対する指示という同じ過程のなかで、行政と裁判を一体的・連続的に処理し、すでに発生している問題を個別的に解決するとともに、今後発生する問題について一般的に対処するための規則や制度を設定・変更していた。
    (2)上方役人の伺には、上方の奉行より京都の所司代や大坂城代への伺(上方奉行伺)、所司代や大坂城代より江戸の老中への伺(所司代伺・大坂城代伺)、上方奉行より老中への伺(江戸上り伺)、の三通りがあった。また、上方奉行と老中のやりとりは、伺とそれに対する指示との両面において、所司代や大坂城代による監督・仲介のもとになされた。
    (3)所司代や大坂城代は、老中と同じ形式の文書を用いながら、上方奉行の伺に対して自ら決定・指示し、仕置をはじめとするさまざまな問題が上方の内部で処理されていた。延享元年(一七四四)に、仕置をめぐる所司代・大坂城代と上方奉行との関係が確立され、天明八年(一七八八)には、所司代や大坂城代が自ら指示しうる仕置の範囲は大幅に拡大された。
    (4)京都・大坂町奉行は、所司代や大坂城代のもと、それらの監督・担当する業務の全般にわたって調査・答申するという特別な役割を果たしていた。そうしたあり方は、老中のもとにある評定所のあり方と同様であり、上方における、所司代・大坂城代と京都・大坂町奉行の関係は、江戸における老中と評定所の関係と相似であった。
  • 深井 甚三
    交通史研究
    1999年 42 巻 27-48
    発行日: 1999/03/01
    公開日: 2017/10/01
    ジャーナル フリー
  • 史学雑誌
    2000年 109 巻 8 号 1575-1600
    発行日: 2000/08/20
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
  • 藤本 仁文
    洛北史学
    2012年 14 巻 74-98
    発行日: 2012/06/02
    公開日: 2024/04/01
    ジャーナル フリー
    本稿は、徳川将軍権力を中核に形成された参勤交代制の特質およびその変質過程を分析し、幕藩体制解体過程の一端を明らかにするものである。本制度は幕府が指定した時期を全大名が忠実に守って参勤交代を繰り返すことにより、江戸や全国各地の軍事力配備、軍役体系を維持するというのがその本来の意味や機能であった。しかし大名課役の増大、藩主の病気等を理由に、宝暦―天明期に幕府が指定した時期を守るという原則が崩れ、一九世紀においては個々の大名が幕府から指示された時期を守らずに夫々の都合と思惑で参勤交代を繰り返すようになり、本制度は本来の意味や機能が失われることになった。幕藩領主全体の共同利害を保つという意味を有していた本制度は、一八世紀半ばを境にして大名がただ江戸と国許を往復し藩財政を圧迫させていくだけの負担になっていったのである。
  • 小倉 宗
    史学雑誌
    2008年 117 巻 11 号 1915-1949
    発行日: 2008/11/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
    In late premodern Japan, the region consisting of eight provinces surrounding the capital of Kyoto, known as Kamigata 上方, was as strategically important to the Tokugawa Bakufu as the Kanto region around Edo. Therefore, clarifying how Kamigata was governed is an important element in understanding the overall Bakufu governance mechanism. The present article focuses on the interrelationships among bureaucrats and the process by which legal directives were disseminated and implemented, in order to better understand the Bakufu's governance of the Kamigata region. The author findings may be summarized as follows. 1. The Bakufu-appointed governors of Kyoto (shoshidai 所司代) and Osaka (Osakajodai 大坂城代) supervised the region in a parallel system under which the former oversaw the Bakufu functionaries (bugyo 奉行) governing of the four eastern Kamigata provinces covering Kyoto proper, Fushimi and Nara, while the latter oversaw the Bakufu functionaries stationed in the four western Kamigata provinces at Osaka proper and Sakai. 2. The two governors acted as 1) intermediaries both transmitting legal directives issued from senior Bakufu officials (roju 老中) in Edo to their Kamigata functionaries and handling correspondence addressed by the Kamigata functionaries to fellow bureaucrats in Edo, and 2) the final decision-makers regarding any ordinances proposed or enacted by the Kamigata functionaries. 3. The Kamigata functionaries found themselves in a dual structure in terms of subodination: responsible to the senior Bakufu officials in terms of social status, while subservient to the two Kamigata governors in terms of administrative duties. Such a dual structure was a key point in the total Bakufu governance scheme, but in the case of the Kamigata functionaries, their superiors were separate entities, with administrative subordination playing the dominant role in their careers.
  • 村上 直, 西沢 淳男, 安田 寛子, 筑紫 敏夫, 佐々木 利和, 梅木 哲人, 武田 万里子, 米崎 清実, 斉藤 司, 岩橋 清美, 澤登 寛聡, 酒井 耕造, 宇佐美 ミサ子, 宮本 瑞夫
    史学雑誌
    2001年 110 巻 5 号 809-836
    発行日: 2001/05/20
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top