詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "大西真美"
19件中 1-19の結果を表示しています
  • 芝野 健一, 大西 真美, 中野 恭治
    日本獣医師会雑誌
    2000年 53 巻 8 号 508-513
    発行日: 2000/08/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    輸入乾草と乳牛用配合飼料で飼養されている18頭のホルスタイン種乳牛 (経産牛16頭, 初産牛2頭) を用いて, ルーメンバイパスメチオニン (RPMet) の有効性を調査した.投与群には分娩前20日からその後全泌乳期間を通じて1頭当たり20g/日のRPMetを配合飼料に添加した.Cornell Net Carbohydrate and Protein System (CNCPS) によって給与飼料中アミノ酸を評価 (乳量40kg相当) したところ, メチオニン, ロイシン, ヒスチジンが不足していた.投与群の補正乳量, 乳蛋白質率, 乳蛋白質量, 無脂固形分は, 対照群に比べ高かった (P<0.05).しかし総コレステロールとアポリポ蛋白B-100を除く血液生化学成分値および繁殖成績については, 両群間に差はなかった.添加後の血1清中メチオニン濃度, 総アミノ酸濃度, 総非必須アミノ酸濃度の増加 (P<0.05) は, 乳蛋白質合成に貢献したと考えられ, 購入飼料に依存するいわゆる都市型酪農においても, RPMetの応用は有効と思われた.
  • ―同居親と別居親の体験の違いに注目して―
    大西 真美, 曽山 いづみ, 杉本 美穂, 大瀧 玲子, 山田 哲子, 福丸 由佳
    家族心理学研究
    2022年 35 巻 2 号 137-154
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2023/05/19
    ジャーナル フリー

      In Japan, more than 200,000 children experience their parents' divorce annually. To help parents and children cope with problems that result from divorce, a psychoeducational program called Families in Transition (FAIT) has been conducted with Japanese families since 2013. The current authors have noted the importance of understanding the differences and similarities between custodial parents (CPs) and non-custodial parents (NCPs). The purpose of the current study was to examine differences and similarities between the experiences of CPs and NCPs. This study also examined how conflicts occur and ways to improve the program. Participants were 17 parents who participated in the FAIT program. Data were collected via semi-structured interviews and analyzed using the KJ method.

      The main findings were as follows. Both parents felt hurt and unstable after the divorce. CPs felt as if they were the victims of the divorce, and NCPs felt ignored and lonely as a result of the divorce and not being able to see their children. These emotions hampered their ability to relate to the other parent. Both parents also felt that they had not received sufficient support and information during the divorce. As a result of participating in the FAIT program, both parents felt accepted by sharing their experiences and emotions and they also learned the importance of the child's perspective. CPs changed their view towards visitation, and NCPs' emotions changed when they were treated the same as CPs. Results revealed the importance of understanding both parents' point of view and keeping a balance between sharing personal experiences and maintaining the framework of a psychoeducational program.

  • 杉村 肇, 山足 清, 水落 晶
    日本獣医師会雑誌
    1987年 40 巻 11 号 765-770
    発行日: 1987/11/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    今回, 著者らは乳牛の蹄病のうち, かなり多発のみられる蹄底疾患に対して, これまでわが国で臨床報告のない木製ブロック装着 (患蹄浮遊) による治療, すなわち, 西ドイツのクルツァー社製テクノビット6091を応用したところ, かなり期待できる治療効果が得られた.
    .供試牛は, 限局性蹄皮炎31例, 感染性蹄皮炎4例, 白帯病2例の29頭37蹄である.このうち, とくに支柱蹄の著しい15例を試験牛とし, 患肢蹄の健康側の蹄下面にテクノビット6091を装着し, 他の22例を対照牛とした.
    蹄病の処置と包帯交換は, 両群とも治療開始後隔日に実施した. 転帰は, 患部が完全に角質化して疼痛が消失し, 患肢が十分負重に耐え, 歩様が正常となった時を治癒とした.
    その結果, 初診時, 対照牛群よりも跛行が重度であった試験牛群の治療日数が平均19.6日であったのに対し, 対照牛群のそれは平均21.5日であった.
    また, 試験牛群のうち著効のあった2例は, 釘による穿孔で感染性蹄皮炎を起こしたものと白帯病の症例で, ともに蹄骨にいたる重度の深部感染を伴い, 初診時まったく負重できなかった. いずれも断蹄手術適応症と診断されたもので, 試みにテクノビット6091を応用したところ, 装着後1両日のうちに負重状態が著しく改善され, 連日, 抗生物質の併用によって両者とも治癒した.
  • 曽山 いづみ, 大西 真美, 杉本 美穂, 大瀧 玲子, 山田 哲子, 福丸 由佳
    質的心理学研究
    2021年 20 巻 Special 号 S35-S42
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/16
    ジャーナル フリー
    本研究では,離婚を経験した家族に対する心理教育であるFAIT プログラムのオンライン試行実践を行い,オンライン実践における課題を検討した。協力者はFAIT プログラムをよく知っている4 名(別居父3 名,同居母1 名)であった。実践は2 日間に分けて行い,その後アンケート調査とインタビュー調査を行った。オンライン実践では慣れた場所から安心して参加できる・画面越しゆえの安心感があるなどのメリットが大きく,通信環境が安定していればプログラムの内容を伝えるには充分オンラインが活用できると考えられた。オンラインで離婚という傷つきや葛藤の強い話題を扱うには,事前の準備を丁寧に行い「安心して話せる場」を整え,徐々に日常に戻れるよう「終わり方」を工夫する必要があると示された。参加人数の上限やファシリテーターから発言を振っていくことも必要で,遊びの要素を取り入れることも意味があった。適切な工夫により,オンラインでも安全に心理教育を行える可能性が示唆された。
  • 芝野 健一, 井上 雅介, 山城 幸夫, 大西 真美
    日本獣医師会雑誌
    2005年 58 巻 12 号 815-819
    発行日: 2005/12/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    ホルスタイン種乾乳牛の血漿中レシチンコレステロールアシルトランスフェラーゼ (LCAT) 測定が, 産前産後に発生する脂肪肝予察に有効か検討した. 調査1は, 高ボディコンディションスコア (BCS) 乾乳牛16頭を用い, 分娩予定2週前から分娩3カ月後まで計8回, 血中LCAT, 遊離脂肪酸 (FFA), β ヒドロキシ酪酸 (BHBA), 総コレステロール (TCho), 遊離コレステロール (FCho), コレステロールエステル (ChoE), 血糖 (Glu), アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ (AST), γ グルタミルトランスフェラーゼ (GGT) およびBCSを測定した. 重度の脂肪肝発生の有無によって16頭を2群に区分し, 両群間で比較したところ, 脂肪肝発生群 (8頭) の乾乳期LCAT, TCho, FCho, ChoEは, 非脂肪肝発生群 (8頭) に比べ, 有意に低かった (P<.01). さらに, 分娩2週前および1週前のLCAT活性値およびTCho値から, 脂肪肝予察のための判定値をLCATは830IU, T Choは110mg/dlと設定した. 調査2では, 分娩予定25~7日前に採血した32頭について, 予察判定値による脂肪肝発生予察を行ったところ, LCATおよびTChoのオッズ比は, それぞれ7.4, 2.3となった. 以上より, 分娩予定3~1週間前のLCAT活性値を用いることによって, より高い確率で脂肪肝の発生予察が可能と思われた.
  • 小笠原 俊実, 井上 寛, 西宮 弘, 河原 智
    東北家畜臨床研究会報
    1989年 1989 巻 12 号 23-28
    発行日: 1989/11/22
    公開日: 2009/04/22
    ジャーナル フリー
    健常ホルスタイン種雌と肥育去勢牛の正常な腎臓と尿結石症に罹患した肥育去勢牛の腎臓の超音波断層画像を、それぞれ左賢臓は直腸から、右腎臓を体表から観察した。次いで、集団肥育されている肥育後期の去勢牛における腎臓結石の有無について、主に経直腸的に検診し、以下の成績を得た。1)健常牛における左腎臓の画像は皮質部の低レベルエコー像、髄質部のエコーフリー像、腎洞部の高レベルエコー像が観察された。右腎臓の画像は左腎臓に比べやや不鮮明であり、さらに肥育去勢牛の画像はホルスタイン種におけるよりも皮質部と腎洞部のエコーレベルの低下がみられ、髄質部との境界は不明瞭であった。尿結石症罹患牛では強い反射を示す結石エコーとその背後に音響陰影が観察された。2)肥育去勢牛の検診では,110頭のうち9頭は腎臓内に結石があると判定された。腎臓結石を保有する5頭を含む34頭について屠場で腎臓を切開した結果、31頭は超音波画像診断と一致し、その的中率は91.2%であった。
  • ―交差遅延効果モデルによる検討―
    直原 康光, 安藤 智子, 菅原 ますみ
    教育心理学研究
    2023年 71 巻 2 号 117-130
    発行日: 2023/06/30
    公開日: 2023/06/14
    ジャーナル フリー
    電子付録

     本研究の目的は,第1に,離婚後の父母コペアレンティングと子どもの適応の相互関係,第2に,子どもの適応のうち「外在化問題行動」,「内在化問題行動」,「向社会的な行動」の相互関係について,交差遅延効果モデルを用いて,経時的な相互関係について検討することであった。離婚して2年未満で2―17歳の子どもと同居する母親500名に,3か月後,6か月後に追跡調査を行った。3時点のデータを用いて,交差遅延効果モデルによる分析を行った結果,「葛藤的なコペアレンティング」は,「外在化問題行動」に正の影響を及ぼし,「外在化問題行動」は「内在化問題行動」に正の影響を及ぼし,「内在化問題行動」は「向社会的な行動」に負の影響を及ぼすことが明らかになった。また,「内在化問題行動」と「向社会的な行動」の間には,互いに負の影響関係が認められた。変数相互間の関係性については,発達カスケードを踏まえて考察を行った。本研究の結果を踏まえた介入や支援への示唆として,離婚後の「葛藤的なコペアレンティング」を抑制することの重要性および子どもの「外在化問題行動」に着目することの重要性が示された。

  • 野沢 慎司
    家族関係学
    2021年 40 巻 13-23
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/01/18
    ジャーナル フリー
  • 子どもにとって「親」とは誰か
    野沢 慎司
    福祉社会学研究
    2020年 17 巻 67-83
    発行日: 2020/05/31
    公開日: 2021/06/23
    ジャーナル フリー
    ステップファミリーは独自の構造をもつ家族であるにもかかわらず,「通念的家族」(初婚核家族)を擬装せざるをえないほどの社会的圧力に曝されてきた. 誰が「親」かの規定に関わる社会制度(離婚後の単独親権,継親子養子縁組,戸籍などに関する法律)や通念的家族観が, 大人たちの行動を水路づけ,子どもたちの福祉に影響を及ぼす. しかし,この点に研究者の関心が十分向けられてきたとは言えない. そのような多数派/従来型のステップファミリー(「スクラップ&ビルド型/代替モデル」)では, ①親子関係の前提として婚姻関係の存在が優先されること,②離婚後に両親の一方の存在と価値が無視(軽視)されること, ③継親がその親を代替すること,④親権親と継親が対等に共同して子どもの養育にあたること, ⑤ステップファミリーは共通の利益を有するメンバーで構成される世帯集団とみなされること, などが自明視されてきた.新たに登場した「連鎖・拡張するネットワーク型/継続モデル」の理念と対比させて, これらの前提を批判的に検討する.そして,子どもの福祉を重視した社会制度に向けての課題, およびステップファミリーの新しい支援の方向性を提示したい. ステップファミリーの子どもたちの福祉を向上させる社会的条件を探るさらなる研究が求められている.
  • 日本獣医師会雑誌
    1992年 45 巻 11 号 849-853
    発行日: 1992/11/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 獣医疫学雑誌
    2000年 4 巻 1 号 11-25
    発行日: 2000/06/20
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
  • 直原 康光, 安藤 智子
    教育心理学研究
    2021年 69 巻 2 号 116-134
    発行日: 2021/06/30
    公開日: 2021/07/21
    ジャーナル フリー

     本研究の目的は,親が認知する離婚後の父母コペアレンティング,ゲートキーピングを測定する尺度を作成し,信頼性・妥当性を検証すること,離婚後の父母コペアレンティング,ゲートキーピングと子どもの適応との関連を検討することであった。離婚後の父母コペアレンティング,ゲートキーピング尺度は,離婚後9年未満の親432名を対象に分析を行った結果,一定の信頼性・妥当性を備えており,同居親・別居親で測定不変性を有していることが確認された。作成した尺度を用いて,2―17歳の子どもと同居する母親166名を分析対象として仮説モデルを検証した結果,葛藤的なコペアレンティングは,SDQの「総合的困難さ」との間に直接正の関連が認められた。一方,協力的なコペアレンティングは,SDQとの間に直接の関連は認められなかったものの,面会交流の促進を介して,同居時の父親の子どもに対する暴力が高かった場合のみ,SDQの「総合的困難さ」との間に正の関連が認められた。以上の結果を踏まえ,離婚後の父母や親子関係の在り方,親に対する心理教育プログラム等への示唆について,考察した。

  • 林 浩康
    社会福祉学
    2016年 57 巻 3 号 156-169
    発行日: 2016/11/30
    公開日: 2019/02/15
    ジャーナル フリー
  • 日本獣医師会雑誌
    1991年 44 巻 6 号 595-601
    発行日: 1991/06/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 日本獣医師会雑誌
    1982年 35 巻 Supplement 号 16-103
    発行日: 1982/12/25
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 日本獣医師会雑誌
    1997年 50 巻 Supplement 号 13-118
    発行日: 1997/06/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 日本獣医師会雑誌
    1988年 41 巻 Supplement2 号 20-120
    発行日: 1988/12/25
    公開日: 2016/05/12
    ジャーナル フリー
  • 日本獣医師会雑誌
    1988年 41 巻 Supplement 号 18-125
    発行日: 1988/03/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 日本獣医師会雑誌
    1990年 43 巻 Supplement 号 23-141
    発行日: 1990年
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
feedback
Top