詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "大門匡"
9件中 1-9の結果を表示しています
  • 有嶋 咲
    法政論叢
    2021年 57 巻 97-
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/03/28
    ジャーナル フリー
  • 水野 裕, 難波 吉雄
    日本老年医学会雑誌
    2001年 38 巻 5 号 591-599
    発行日: 2001/09/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    改正前の民法は, 人の行為能力に関し, 禁治産及び準禁治産の制度を設けていた. これらは, 痴呆性高齢者・知的障害者・精神障害者等を保護・支援するための制度として, 明治31年 (1898年) にスタートして以来, 平成12年4月に改正されるまで, ほぼ100年間に渡り, 大きな改正を受けない状況が続いていた. 統計的には, 禁治産宣告及び取り消し件数は, 近年, 増加の一途をたどり, 昭和56年から平成11年までの18年余りの間に4倍強にまで増加している. 昭和55年の調査では, 20歳代から40歳代が多く, 精神障害・知的障害・痴呆の割合がほぼ同程度であるのに対し, 平成8年の調査では, 高齢者の占める割合が高く, 疾患別では, 痴呆及び植物状態が約半数を占める. 新しい成年後見制度は, 自己決定の尊重, 残存能力の活用, ノーマライゼーション等の新しい理念と従来の本人の保護の理念との調和を旨として改正され, 禁治産・準禁治産制度から, 補助・保佐・後見の制度に改めるとともに, 新たに任意後見制度が創設された. 任意後見制度とは, 判断能力が保たれている間に, 判断能力が不十分な状況における自己の生活, 療養看護及び財産の管理に関する事務の全部または一部を委託するものであり, 任意後見監督人が選任された時からその効力が生じるものである. 同時に施行された介護保険制度では, 措置制度から契約へと移行したため, 当事者の判断能力が問題となった. 地域福祉権利擁護事業は, 判断能力が不十分な人を援助する制度であるが, 契約内容を理解できる事が利用する上での条件であり, 混乱は免れない. 最後に, 痴呆特に軽度痴呆者に対する, 病名告知を含むインフォームド・コンセントのあり方, 痴呆性高齢者の治療選択はいかにすべきかという問題提起をした.
  • 渡部 朗子
    高岡法学
    2020年 39 巻 57-77
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/05/16
    ジャーナル フリー
  • 渡部 朗子
    高岡法学
    2022年 41 巻 117-140
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/02/15
    ジャーナル フリー
  • -後見支援員と利用者の会話分析を通じて-
    鵜沼 憲晴
    日本の地域福祉
    2021年 34 巻 論文ID: 22
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/10/07
    ジャーナル フリー
  • 渡部 朗子
    高岡法学
    2021年 40 巻 91-117
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/07/27
    ジャーナル フリー
  • 田中 良弘
    自治総研
    2023年 49 巻 542 号 1-22
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/12/07
    ジャーナル オープンアクセス
  • 銭 偉栄
    高岡法学
    2011年 29 巻 39-83
    発行日: 2011年
    公開日: 2019/05/09
    ジャーナル フリー
  • 国籍法違憲判決の文脈的分析
    秋葉 丈志
    法社会学
    2012年 2012 巻 76 号 259-292
    発行日: 2012年
    公開日: 2021/04/19
    ジャーナル オープンアクセス
    This paper analyzes the constitutional decision making process of Japanese courts from the perspective of judges’ personal attitudes toward constitutional and legal interpretation. Further, the paper analyzes the various organizational influences upon judges. Thus, the paper sees the court and its decision making in the dynamic, political context of human behavior and institutional relationships. In particular, this paper centers its analysis on the Japanese nationality case of 2008. The Japanese Supreme Court, in a rare exercise of its power of judicial review, held a portion of the law unconstitutional. This paper focuses on the Tokyo District Court decision which essentially served as a draft for the Supreme Court decision, and finds that the judge of the Tokyo District Court seems to have been instrumental in bringing out this case. This judge has been in an extensive “dialogue” with the more conservative Tokyo High Court over various areas of administrative law where the discretion of the government and individual rights had come into conflict. His decisions have clarified the attitudinal conflict between judges in these areas. In addition to personal attitudes, the paper finds that organizational influences had an effect on the judges’ decision making. In particular, the differences between the Tokyo High Court and the Tokyo District Court, the composition of the court that handled the cases (the decisions were written by panels of 3 judges), the career track of the judges, and the trend within the Supreme Court all seems to have influenced the judges. On these points this paper presents a preliminary analysis, and a systematic evaluation which applies this analytical perspective to a wider set of data shall be a promising field of inquiry for the study of law and politics in Japan.
feedback
Top