詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "天白村" 愛知県
12件中 1-12の結果を表示しています
  • 清野
    地学雑誌
    1922年 34 巻 5 号 288-289
    発行日: 1922/05/15
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • ―明治後半期以降にみられる修養論の地方的展開について―
    杉江 正敏
    武道学研究
    1985年 18 巻 1 号 15-23
    発行日: 1985/07/31
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    Preface
    It is an important subject to discuss the tendency of competition and the development of the method of mental culture, when we consider the modernization in Budo. Especially the method of mental culture made progress late in the Meiji era, when the inclusion movement to school curriculum was in full swing. Encouraging elementary school education and prothoting the youth activities are shown here as one of the subjects of the improvement movement in local districts after the Russo-Japanese War of 1904-1905.
    In this research Hide Makino, who belonged to Ono-Itto School of Kendo, is studied. He was the principal of an elementary school in Aichi Gun (county) of Aichi Prefecture, and keen on spreading mental culture as the idea of kendo to the youth in his region during this period. We will study a from of the method of mental culture in districts along with the local improvement movement mentioned above.
    Contents
    I. THE POPULARIZATION ACTIVITIES IN NISSHIN MURA (VILLAGE) OF AICHI GUN (COUNTY) BY HIDE MAKING, WHO BELONGED TO ONO-ITTO SCHOOL OF KENDO
    1. Hide Makino
    2. Characters of Disciples Observed in the “Menkyo-daicho” (The Records of the Registered Students and of Their Grades)
    3. The Teaching Method and the Actual State of Training Stated in “Yuki-no-hikari” (The Records of Winter Exercises)
    II. HIDE MAKINO'S ACTIVITIES AND THE IMPROVEMENT MOVEMENT IN LOCAL DISTRICTS
    1. Hide's Idea of Teaching Kendo
    2. The Local Improvement Movement and the Youth Activities
    Conclusion
    1. Hide Makino planned to establish modern educational Kendo based on the theory of school Kenjutu.
    2. Hide Makino tought the mental culture and leader-ship to the youth of country in the circumstances of the improvement movement in the districts, which prevailed throughout the country after the Russo -Japanese war.
  • 佐藤
    地学雑誌
    1922年 34 巻 5 号 287-288
    発行日: 1922/05/15
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 安藤 万寿男
    地理学評論
    1958年 31 巻 9 号 536-547
    発行日: 1958/09/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    ここでいう近郊農業とは近接する都市の市場に農産物を出荷するうえに距離的に有利な交通地位を占め,地代高く,かつ狭い耕地を集約的に利用して営む農業をいう.この近郊農業の一部門としての果樹作を一般的果樹であるりんご,みかんにつき主として名古屋市近郊で検討した結果,次のことがいえる.
    (1) 都市近郊の果樹作は遠郊のそれに比し輸送費の点で有利である.しかし,現在の輸送技術では包装荷造費の占める割合が高く都市近郊にとくに著しいので,都市近郊がこの包装荷造費の点で節約できるとその有利性は格段と高くなる.包装荷造の完全さの要請は果実の性質とともに市場機構と大きな関連がある.
    (2) 出荷組織の上では出荷に利用しうるオート三輪の個人農家への普及利用が著しく,このことと市場に関する知識の普及と相まつて共同の団結がくずれた場合は個入出荷に傾き易い.しかし,中間に商人が介在することはほとんどない.
    (3) 日本は全体として果樹作の規模が零細であるが,都市近郊でも例外ではなく,むしろ著しい.部落の農業組織や果樹の出荷形態において,専業と兼業との間に分化の傾向が認められ,専業は果樹の種類・品種・生産資材などでより集約的である.
    (4) 生産資材の上で都市の下肥と果樹との関係は認められないが,塵埃は有機質肥料の供給源に乏しい近郊では遠郊に比し豊富かつ安価に入手しうる.他の生産資材の購入場所は名古屋市よりはむしろ背後に町村との関連が濃い.
    (5) 労働力雇傭の上では都市の雇傭力と競合する点で不利ではあるが,背後の農村や遠方の農村から供給される.その賃金の地域差は全国的視野からみた僻遠の地に比較すれば格段の差があるが,
    愛知県
    内相互程度の範囲では大きくない.
    (6) 都市の膨張につれて,都市発展の前線では地価が高騰し果樹園の増加は遮げられる.この宅地化の具体的な進行は土地の地目・肥沃・度所有権が関興するが都市化がより進行すれば園の潰廃も起る.
    (7) みかん・りんごのような一般的かつ代表的な果樹作を例にとつてみても,大都市近郊には果樹作を中心とした特色ある近郊農業の経営形態が展開することが認められる.果樹作が一般に高度の集約度をもつ関係もあつて,都市近郊の果樹作の生産上の集約度はとくに高くないが,流通部門の集約度は高く,総じて流通部門にその特色をもつ.この経営形態が展開する地域は疏菜の場合よりは広く,現在の交通輸送技術の段階では名古屋の場合に名古屋市を中心として30~40粁の範囲をその地域とみたしうる.
  • 酒詰 仲男
    人類學雜誌
    1942年 57 巻 5 号 183-190
    発行日: 1942/04/28
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
  • 髙崎 保郎
    なごやの生物多様性
    2015年 2 巻 37-52
    発行日: 2015年
    公開日: 2023/05/08
    ジャーナル フリー
  • 髙崎 保郎
    なごやの生物多様性
    2018年 5 巻 93-111
    発行日: 2018年
    公開日: 2023/05/08
    ジャーナル フリー
  • 武村 雅之, 虎谷 健司
    日本地震工学会論文集
    2015年 15 巻 7 号 7_2-7_21
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/12/25
    ジャーナル フリー
    1944年東南海地震(MJ=7.9)の被害統計資料の整理と震度分布の評価を行った。その結果従来のデータの誤りを正し集計値と整合のある市区町村データを新たに整備することができた。それらに基づいて震度分布図を作成し地域毎の揺れの特徴をわかり易く表現することができた。またそれらのデータを用いて東南海地震の人的被害の要因を検討した。合計1183名の死者数のうち、静岡県袋井市周辺や
    愛知県
    西尾市の旧矢作川流域など震度7になった地域での住家倒潰による犠牲者ならびに三重県の熊野灘沿岸のリアス式海岸地域における津波による犠牲者が多くを占めることが分かった。それに加えて
    愛知県
    半田市や名古屋市南区では揺れは震度6弱程度であったにも係らず市区町村別の死者数ランキングで1位と3位の犠牲者が出ていることが分かった。両者を合わせるとその数は279名となり、
    愛知県
    全体の435名の実に64%に当る。その原因は、耐震性の欠如を放置して飛行機組立工場へと転用された紡績工場の存在があった。このような行為は場合によって、津波にも勝るとも劣らない被害要因となることが分る。
  • 柿木原 くみ
    書学書道史研究
    2003年 2003 巻 13 号 79-95
    発行日: 2003/09/30
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
  • 大塩 竜也
    日本文学
    2005年 54 巻 11 号 48-57
    発行日: 2005/11/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    ミステリー小説において恐怖をまなざす目とは如何なるものか。本稿は、一般に社会派ミステリーと目される松本清張のテクストのうち、『ミステリーの系譜』を恐怖表象という観点から考察する。するとそこからは社会派という概念によって捨象されてきた、異形のものを形作る差別的視線が浮上してくる。結果として、怪異なるものをまなざすときに無意識に内包されていた差別問題を明らかにしていく。
  • 浅香 勝輔
    日本建築学会計画系論文報告集
    1991年 421 巻 83-94
    発行日: 1991/03/30
    公開日: 2017/12/25
    ジャーナル フリー
    In this paper, a side view of the present-day crematoria has been investigated, by directing attention to the facilities which had already existed before zones were decided for use inside a city planning area, and by casting light on the problems encountered in the cities having such crematoria. As examples with very interesting characteristics, cities of Sakai and Higashi-Osaka in Osaka Prefecture as well as Nagoya in Aichi Prefecture have been dealt with.
  • 髙崎 保郎
    なごやの生物多様性
    2020年 7 巻 15-29
    発行日: 2020年
    公開日: 2023/04/26
    ジャーナル フリー
feedback
Top