Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
詳細検索結果
J-STAGEトップ
/
検索結果
検索条件に該当する記事が見つかりません。
キーワードを入力してください
すべての検索条件をリセット
検索フィルタ
すべての検索フィルターをリセットする
資料種別
ジャーナル (10)
会議録・要旨集
研究報告書・技術報告書 (1)
解説誌・一般情報誌
その他
リセット
査読有無
査読あり (9)
リセット
記事属性
新着
早期公開
本文(HTML形式)
電子付録
リセット
認証
フリー (11)
オープンアクセス
認証あり
リセット
資料名
日本文学 (5)
昭和文学研究 (3)
文学と教育 (1)
比較文学 (1)
滝川国文 (1)
リセット
分野
人文・社会科学系
文学・言語学・芸術学 (11)
人類学・史学・地理学 (1)
心理学・教育学 (1)
リセット
著者
中村 三春 (2)
浦田 義和 (2)
三浦 雄介 (1)
仁平 政人 (1)
大久保 典夫 (1)
リセット
発行年
1982 年 (2)
2001 年 (2)
1974 年 (1)
1981 年 (1)
1987 年 (1)
リセット
ライセンス
表示(CC BY)
表示-継承(CC BY-SA)
表示-改変禁止(CC BY-ND)
表示-非営利(CC BY-NC)
表示-非営利-継承(CC BY-NC-SA)
表示-非営利-改変禁止(CC BY-NC-ND)
その他
リセット
データリポジトリ
外部データリポジトリの登録がある記事を絞り込むことができます。
J-STAGE Data
その他
リセット
お気に入り検索に追加
以下の条件での結果を表示する:
検索条件を変更
クエリ検索:
"小山初代"
11件中 1-11の結果を表示しています
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
並べ替え
ヒット率
発行日[新しい順]
発行日[古い順]
公開日[新しい順]
公開日[古い順]
資料名順
|<
<
1
>
>|
表示
10
20
50
件
太宰治作品と「女性」
初期を中心にして
浦田 義和
昭和文学研究
1996年 33 巻 40-51
発行日: 1996年
公開日: 2023/05/15
DOI
https://doi.org/10.50863/showabungaku.33.0_40
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(389K)
花田俊典著, 『太宰治のレクチュール』, 二〇〇一年三月, 双文社出版刊, 四〇一頁, 五六〇〇円
中村 三春
日本文学
2001年 50 巻 9 号 86-87
発行日: 2001/09/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.50.9_86
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(248K)
太宰治「人間失格」論
――大庭葉蔵と他者との位相――
三浦 雄介
滝川国文
2021年 37 巻 45-60
発行日: 2021年
公開日: 2021/07/16
DOI
https://doi.org/10.24626/kokutand.37.0_45
研究報告書・技術報告書
フリー
PDF形式でダウンロード
(1837K)
田近洵一著, 『現代国語教育への視角』, 一九八二年八月十日発行, 教育出版刊, 三一〇頁, 二五〇〇円
長谷川 孝
日本文学
1982年 31 巻 12 号 71-73
発行日: 1982/12/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.31.12_71
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(342K)
最近の太宰治論について
浦田 義和
日本文学
1982年 31 巻 12 号 69-71
発行日: 1982/12/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.31.12_69
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(377K)
小谷野敦著『川端康成伝 双面の人』
(中央公論新社、二〇一三年)
仁平 政人
比較文学
2018年 59 巻 168-171
発行日: 2018/03/31
公開日: 2020/04/01
DOI
https://doi.org/10.20613/hikaku.59.0_168
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(514K)
<悟られない物語>を読む : 太宰治「列車」小考(読む)
馬場 重行
日本文学
2004年 53 巻 4 号 60-64
発行日: 2004/04/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.4_60
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(500K)
太宰治研究への一視点
〈物語〉の喪失と死
大久保 典夫
昭和文学研究
1981年 3 巻 35-41
発行日: 1981年
公開日: 2023/05/15
DOI
https://doi.org/10.50863/showabungaku.3.0_35
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(327K)
太宰治語録 : 以後、ボクノ文章読マナイデ下サイ(文教研・五月定例・報告資料)
熊谷 孝
文学と教育
1974年 1974 巻 86 号 14-21
発行日: 1974年
公開日: 2017/03/20
DOI
https://doi.org/10.19023/bungakutokyoiku.1974.86_14
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(682K)
再生できない男の物語
太宰治「姥捨」論
山口 浩行
昭和文学研究
2001年 43 巻 55-66
発行日: 2001年
公開日: 2023/05/15
DOI
https://doi.org/10.50863/showabungaku.43.0_55
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(503K)
「道化の華」のメタフィクション構造
中村 三春
日本文学
1987年 36 巻 11 号 1-11
発行日: 1987/11/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.36.11_1
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
太宰治初期の代表作「道化の華」は、心中未遂を犯し自分だけ助かった主人公大庭葉蔵の物語であるが、同時に、その物語を語る語り手が、自分自身の語る物語の内容や構成に関する注釈を縦横に加える構造になっている。これは、小説創造と小説創造に関する陳述の同居という、いわゆるメタフィクションの定義に完璧に合致する典型的テクストである。本稿ではメタフィクションの一般理論に照らして、この作品に再検討を加えてみた。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1076K)
|<
<
1
>
>|
表示
10
20
50
件
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら