詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "尹貞玉"
4件中 1-4の結果を表示しています
  • 早川 紀代
    国際女性
    1994年 8 巻 8 号 120-126
    発行日: 1994/11/30
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
  • 大越 愛子
    フォーラム現代社会学
    2011年 10 巻 28-36
    発行日: 2011/06/30
    公開日: 2017/09/22
    ジャーナル フリー
    戦争や武力紛争時に生じる性暴力に関しては、多くの論ずべきテーマがあろう。本論考では、この性差別的世界で、長い間沈黙を強いられ、スティグマ化されてきたが、ついに20世紀末に、彼女たちの経験してきた苦悩と加害者への怒りを語ることを決意されたサバイバーたちの観点に、焦点を当てたい。私は20年前、最初にカムアウトされ、日本軍と兵士たちを厳しく告発された、いわゆる日本軍「慰安婦」制度のサバイバー金学順の証言を忘れることはできない。特に、彼女がその惨めな生活のために「女の歓び」を奪われたと話されたことに衝撃を受けた。私はこの証言は、性暴力の核心をつくと考え、それを論じたが、今から思えば不十分なものであったと思う。これに関して、ポストコロニアル・フェミニスト岡真理から、そうした証言が「男性中心的な性表現」でなされることの矛盾を指摘された。だが私の意図は、サバイバーが性的主体として立ちあらわれ、発話されたことの衝撃を伝えることにあったのだと、当論文で改めて主張したい。サバイバー証言をいかに聞き取るかを考えるためにも、この種の議論は重要だろう。さらに、こうしたサバイバーたちの証言への応答責任として開催された日本軍性奴隷制を裁く「女性国際戦犯法廷」の意義を論じたい。これは近代の戦争と軍事システムという構造的暴力を裁く画期的な試みである。しかしこの「法廷」は、日本政府や少なからぬ論者によっても無視され続けてきた。10年経った現在、この「法廷」を受け継ぐ試みが新たに起こりつつある。構造的暴力と闘い続けるという倫理的責任が、私たちにいっそう強く求められているということだろう。
  • 大越 愛子
    宗教研究
    2005年 79 巻 2 号 399-424
    発行日: 2005/09/30
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル フリー
    二十世紀は「戦争と暴力の世紀」と言えるが、その最後の十年間において、戦争と暴力の被害者でありながら、その被害事実について沈黙を強いられてきた女性たちが、有史以来初めて証言台に立った。彼女たちは身体に加えられた無惨な暴力の刻印のみならず、恥意識、罪意識をも内面化させられてきたことを証言した。そこで明らかとなるのは加害者の罪と恥を被害者に転移してきた構造的な「認識の暴力」である。これに宗教も加担してきたことは否めない。加害者の暴力や犯罪を不問に付し、被害女性たちを「サバルタン化」してきた「歴史」に抗して、フェミニスト宗教者たちは、彼女たちからの聞き取り作業を通して、圧殺されてきたもう一つの歴史Her-storyの語りを再現していくことに、その宗教的実践をかけている。トラウマ記憶に向き合うことは心身を削る作業であるが、「女性」たちの連帯によって「歴史」の呪縛を解き、「和解」と「赦し」の可能性が模索されつつある。
  • 宋 連玉
    ジェンダー史学
    2013年 9 巻 5-22
    発行日: 2013年
    公開日: 2015/12/29
    ジャーナル フリー
     朴正煕独裁体制の崩壊には70年代の女性労働者の闘いが大きな役割を果たした。1980年代には70年代の民主化運動の潮流を受けて、知識人を中心とした女性運動が幅広く展開され、民主化運動の一翼を担った。
     1987年の民主化宣言と同時に、女性諸団体を統括する韓国女性団体連合が結成され、男女雇用平等法の実現にこぎつけた。
     1990年代に入るとさらに制度的民主主義が進捗、ジェンダー政策においても、北京の世界女性会議の精神を受け継ぎ、性差別撤廃のシステム作りを推進した。
     1987年に民主的な憲法が採択され、5年ごとの直接大統領選挙が決まると、女性たちは大統領選挙を活用して、候補者に女性政策を選挙公約に掲げるように圧力を加えた。
     それが功を奏し、金泳三政権(1993~1997)では女性発展基本法の制定、金大中政権(1998~2002)では女性政策を主管する女性部が創設され、第1代、第2代長官に女性運動のアクティビストが抜擢された。また2000年には女性議員数のクォーター制が導入され、5.9%から2012年には15.7%にまで女性議員比率が伸びた。同じく女性公務員もクォーター制導入により飛躍的に伸びた。
     1962年から展開されてきた家族法改正運動も民主化以後に大幅改正され、2005年には遂に戸主制撤廃にこぎつけた。女性の再婚禁止期間の廃止など、日本の家族法より先行する内容も盛り込まれた。
     2004年には性売買に関連する二法が制定され、性売買が不法であるという認識を確立した。
     ジェンダー主流化のための制度的保障はある程度なされたが、残された課題も多い。IMF経済危機を克服するために進めた構造改革は結果的に貧富の格差を大きくし、とりわけ女性間の格差を拡大し、非正規雇用の女性たちに負担を強いている。
     また、南北分断による徴兵制の維持が、性差別是正の妨げとなっている。兵役義務を果たした男性に公務員試験受験で加算点を与える制度は1991年に廃止されたが、保守政権のもとで再びこれを復活する動きがある。
feedback
Top