詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "尾崎信一郎"
9件中 1-9の結果を表示しています
  • 鈴木 敬
    日本學士院紀要
    1992年 47 巻 1 号 17-29
    発行日: 1992年
    公開日: 2007/06/22
    ジャーナル フリー
    “水墨画”(shui-mo painting) is the short term of“水暈墨章”which means watering the ink and describing the motifs through gradations of light and dark ink. This shui-mo painting has been changed and developed from the i-p'in style (untrammeled class) of the middle T'ang dynasty. Concerning the i-p'in style, nothing can be added to the essay written by Professor Shimada Shujiro. It can be imagined with ease that it had took time for the i-p'in style to develope into the shui-mo painting after much complications.
    As Wilhelm Worringer said, the Chinese painting (I imagine) is indeed abstractive in part. However, following the similar painting process to that taken by Shiraga Kazuo, a member of Concrete Art Association (Gutai Bijutsu Kyokai), the abstract expressive style akin to the action painting represented by Jackson Pollok evolved to the abstract expression in the monochrome ink. This is one of the inevitabilities of the art history of T'ang dynasty. At the same time, to represent the figurations which the Chinese painting essentially had done and even the i-p'in style painting could not eliminate, the tonal variations were given to the monochrome ink through the technique of“水墨”(water-ink), which led to the shui-mo painting formulated in the beginning of Sung dynasty.
  • 向井 晃子
    年報Promis
    2023年 1 巻 1 号 62-78
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/28
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 篠田 大基
    美学
    2009年 60 巻 2 号 56-69
    発行日: 2009/12/31
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
    Steve Reich (1936-), in his essay "Music as a Gradual Process" (1968), wrote that "a compositional process and a sounding music […] are one and the same thing." His aesthetic creed of "perceptible processes," indicated in these words, is known as the basic idea of minimal music. Although minimal music has been considered a counterpart of minimal art, this essay first appeared in the exhibition catalogue of "Anti-Illusion: Procedures/Materials" (Whitney Museum of American Art, 1969), an exhibition recognized as a threshold of postminimalism in the plastic arts. In this paper, I would like to clarify a linkage between Reich's music and postminimalist art in view of his involvement in the "Anti-Illusion" show. The theme of the "Anti-Illusion" show was to refocus on the process of making art. By emphasizing the processes and materials of the works, the participating artists tried to deny illusion and expose the reality of art. Among these works, Reich performed his Pendulum Music, in which he made the sounding process visible as microphones' swinging. This piece clearly demonstrates that Reich's claim in "Music as a Gradual Process" was propounded in connection with postminimalist art as an attempt to disclose musical processes and reveal the real.
  • 幸 秀樹
    美術教育学:美術科教育学会誌
    2004年 25 巻 469-480
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2017/06/12
    ジャーナル フリー
    In this thesis, I aimed to establish a viewpoint as to art education that reconsiders the educational methods concerning art appreciation by reevaluating Herbert Read's art education philosophy. I analyzed his views by comparing his Education through Art with Education through Art: Restatement. As a result, I discovered his emphasis on the activity of "seeing", his viewpoint on "expression and appreciation". A viewpoint that goes beyond the "expression vs. appreciation" debate on today's education of art appreciation may be hiding behind Read's art education philosophy.
  • 畝見 達夫
    人工知能
    2018年 33 巻 6 号 727-734
    発行日: 2018/11/01
    公開日: 2020/09/29
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 外山 紀久子
    美学
    2000年 51 巻 2 号 1-12
    発行日: 2000/09/30
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
    Disengagement with painting, recurrent throughout the avantgarde art history, find its various manifestations in the 1960s American art. They allegedly attempt to restore the corporeal dimensions of aesthetic experience, questioning the idea of modernist pure opticality. The body itself, however, goes through curious changes. In the practices of minimal art that expel illusionism and anthropomorphic naturalism, a physical experience of the viewer becomes essential to the theatrical presence of the art object, whereas the body to be represented or projected in the work must disappear. And it does so more thoroughly with raw, unformed, mutable materiality in post-minimal art. The performance art of the same period places emphasis on one's experience of one's own body, rather than the body as a visible form/spectacle. The role of the artist's body also changes, as the discourse of technology enters into art-making. The body trained and structured as an expert within a certain tradition is no longer valued ; instead, the artist's body internalizes more and more technological prostheses, thus approximating the status as the cyborg.
  • クレメント・グリーンバーグ, 文化冷戦, グローバリゼーション
    加治屋 健司
    アメリカ研究
    2003年 2003 巻 37 号 83-105
    発行日: 2003/03/25
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
  • 中西 啓
    デザイン学研究
    2006年 53 巻 4 号 31-38
    発行日: 2006/11/30
    公開日: 2017/07/11
    ジャーナル フリー
    本研究はキャンパスプラザ京都で2002・2003年両年度に開催された芸術系大学学生作品展を事例とする、芸術展示デザインのパレルゴン析出の試みである。研究は形態分析・深層分析を併用するものである。分析ではアンケート自由回答を総休として扱い、個々人の資質に帰さない普遍的な分析結果を求めている。統計学を援用する形態分析からは、1)この展覧会の規模と演示のカテゴリーにおいて不満が強いことが示された。次に精神分析学を援用する深層分析からは、2)この研究事例におけるデザインのパレルゴンのひとつとして結界が析出された。3)このパレルゴンは展示するものに論理的にさし向けられる、他者の無意識的な言説によって画定されるものであることが分かった。そして両年度における結界を巡る言説意味内容の考察から、4)このパレルゴンは他者の無意識的な言説の意味内容が論理的・無矛盾であれば、その意味内容とは関係なく画定される可能性が示された。
  • イヴォンヌ・レイナーの作品を中心に
    白尾 芽
    コモンズ
    2024年 2024 巻 3 号 192-218
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/05/08
    ジャーナル オープンアクセス
    本論は、1960年代アメリカで生まれたダンスの動向であるポストモダンダンスの中心的人物であったイヴォンヌ・レイナーの作品におけるダンサーと観客の関係性を論じ、身体を介した共感とは何かを明らかにするものである。
    ポストモダンダンスの振付家/ダンサーたちは、物語や感情の表現に重きを置く伝統的なダンスへの抵抗として日常的な動作や即興を取り入れた。なかでもレイナーはダンサーと観客の関係性に意識的な振付家であり、物語への没入を否定して、見る−見られるという関係そのものをダンスの問題として扱った。本論では、現在の一般的な共感論を踏まえ、ダンスの歴史において想定されてきた受動的な観客像に抗する実践としてレイナーの作品を検討する。そのうえで、身体を通して自他が重なり合うのではなく、むしろ自己と他者の差異を発見することで生まれる共感のあり方を「身体的共感」と定義し、それがレイナーの作品でどのように試みられていたのかを分析する。
    ベトナム戦争の報道が盛んに行われていた当時、他者の身体を見るということは一つの倫理の問題であった。レイナーは「見ること」そのものを観客の能動性として捉え、その窃視症的な欲望を暴くことによって、あるいは身体的負荷を課すことによって、ダンサーと観客の距離を模索していた。その実践は、他者との関係にもう一度身体を取り戻す身体的共感の契機を示している。
feedback
Top