詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "尾木ママ"
5件中 1-5の結果を表示しています
  • 日本外傷学会雑誌
    2025年 39 巻 2 号 109-112
    発行日: 2025/04/18
    公開日: 2025/05/30
    ジャーナル フリー
  • 金井 昌信, 片田 敏孝
    災害情報
    2015年 13 巻 110-118
    発行日: 2015年
    公開日: 2021/04/01
    ジャーナル フリー
  • -「なごや HAPPY タウン」と「従来型こどものまち」の比較研究-
    東 珠実, 小田 奈緒美
    中部消費者教育論集
    2018年 14 巻 3-16
    発行日: 2018年
    公開日: 2025/06/16
    研究報告書・技術報告書 フリー
    消費者教育推進法施行から5年余が経過するなか,消費者市民社会の担い手を育むための多様な消費者教育が展開されている。筆者らは,これまで,さまざまな「こどものまち」が消費者教育に有効であることを検証してきたが,本研究では,消費者市民の育成を目的にスタートした「なごやHAPPYタウン」について,従来型のこどものまちと比較しながら,特徴や有効性,今後の課題を明らかにすることにした。消費者市民育成型こどものまち「なごやHAPPYタウン」の特徴を従来型こどものまち「なごや☆子どもCity」と比較した結果,「なごやHAPPYタウン」には,専門家による企画運営組織,通貨に代わるポイント制,学習による稼得,多様なエシカル消費,こどものまちとリアルな市場とのつながりなどの点において特徴があった。また,その他の従来型のこどものまちに比べ「消費がもつ影響力の理解」や「持続可能な消費の実践」などの教育効果が高いことも明らかとなった。さらに,これらを踏まえた今後のまちの課題として,通貨の導入や「はたらく」機会の増加・充実,こどもたちのまちづくりへの主体的な参画や「批判的思考」を高める仕掛けの設定などを掲げることができた。
  • 宇治橋 祐之
    放送研究と調査
    2019年 69 巻 10 号 52-75
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/11/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    1959(昭和34)年1月10日(土)に日本初の教育専門テレビ局として開局したNHK教育テレビは、2019年で開局60年を迎えた。現在では唯一の教育専門局として「教育番組75%以上、教養番組15%以上」という編成比率で放送を続けている。NHK教育テレビ60年の変遷をみると開局当初は学校放送番組や語学番組などの講座番組が中心であった。1980年代になると、社会全体が高齢化、生涯学習を志向するようになり、社会人向けや高齢者向けの生涯学習番組が増加していく。1990年代には対象を明確にして放送枠をまとめる「ゾーン編成」が取り入れられると共に子ども向け番組が増える。そして2000年代になると多様な視聴者に向けて、多彩な趣味実用番組や教養番組、福祉番組などが放送されると共に、インターネットへの展開が積極的に進められるようになる。「教育テレビ60年」を扱う本シリーズでは、開局40年の際に放送文化研究所で16に分類したグループ分けに基づきつつ、3回シリーズで番組グループごとの変遷をみる。記述にあたっては各年度の『NHK年鑑』、「国内放送番組編集の基本計画」「番組時刻表」と共に番組制作者、編成担当者の記録を参照する。シリーズ第1回の本稿では『高校講座』『大学講座』『教師・保護者向け番組』『語学番組』の4グループについて、放送時間帯や放送内容時間の変遷だけでなく、視聴者の学習スタイルの変化や、番組の演出の変容も含めてみていく。
  • 日本助産学会誌
    2015年 28 巻 3 号 345-544
    発行日: 2015年
    公開日: 2022/08/09
    ジャーナル フリー
feedback
Top