詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "山下輝彦"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • 何 〓休
    素粒子論研究
    1987年 74 巻 5 号 65-68
    発行日: 1987/02/20
    公開日: 2017/10/02
    ジャーナル フリー
    一つの古くからの哲学問題-宇宙万物の根源は何か?-に対して,古代ギリシアの哲学は,"宇宙万物は原子から構成されている"と答えたが,古代中国の哲学は,"宇宙万物は'元気'または'陰''陽'二種類の'気'から構成されている"と答えた。
  • 河本 実, 西岡 邦夫, 高柳 茂直, 山下 輝彦
    材料試験
    1954年 3 巻 11 号 19-24
    発行日: 1954/01/01
    公開日: 2009/05/26
    ジャーナル フリー
    The investigation was carried out to obtain the most suitable condition of surface rolling for the purpose to increase the rotating bending fatigue limit of filleted or V-notched specimen.
    A surface rolling apparatus was designed specially for this investigation.
    The results obtained are as follows:-
    (1) The most suitable surface rolling pressure and the increasing rate of fatigue limit increase with the sharpness of notch.
    (2) The limiting value of increasing rate of fatigue limit is (β-1)×100% at the filleted specimen, where β is the fatigue strength reduction factor.
    (3) The maximum increasing rate of fatigue limit is 133% at the V-notched specimen with the 0.4mm radius of notch.
    (4) The influence of number of rolling on the increase of fatigue limit was made clear.
  • 吉田 彰, 田中 政夫, 津和 秀夫
    材料
    1969年 18 巻 191 号 695-701
    発行日: 1969/08/15
    公開日: 2009/06/03
    ジャーナル フリー
    The materials used in machine parts, especially, steels suffer almost always from machining. The effect of this machining on the mechanical properties of materials presents a serious problem, of which reinquiry is urgently required on account of the higher efficiency of machine parts that has been attaind in recent years. Therefore, in this paper the fatigue strength of the turned and the surface-rolled low carbon steels under the various machining conditions was examined, in order to clarify the relation between the fatigue strength and machining conditions, systematically. These results are discussed considering the work hardened surface layer. The main results are as follows:
    (1) The fatigue strength of the machined specimens increased by 10 to 20% for turning, and by 30 to 130% for surface-rolling, respectively, as compared with that of the annealed specimen.
    (2) The relation between the fatigue limit and the work hardened surface layer could be represented in the following equation.
    σ*0[1+K{H(I.V.)}1/n/100], H(I.V.)=∫li0{H(l)-H0}dl
    where, σ* is the fatigue limit of the machined specimen including only the effect of the work hardened surface layer, σ0 is the fatigue limit of the annealed specimen, H(I.V.) is the integrated value of hardness increasing by work hardening, H(l) is Vickers hardness at the depth l from the surface of machined specimen, H0 is Vickers hardness of the annealed specimen, li is the depth of the work hardened surface layer, and K and n are constants depending upon the material, the machining method and the stress concentration factor of the specimen.
  • VISION
    2009年 21 巻 3 号 177-184
    発行日: 2009年
    公開日: 2019/04/19
    ジャーナル フリー
  • 山下 輝彦, 小濱 剛, 神山 斉己
    映像情報メディア学会技術報告
    2011年 35.16 巻 HI2011-35/3DIT2011-2
    発行日: 2011/03/08
    公開日: 2017/09/21
    会議録・要旨集 フリー
    本研究ではサッカード眼球運動の発生メカニズムを解明することを目的として,前頭眼野から脳幹網様体に至る神経細胞ネットワークの数理モデル化を行った.神経生理学知見に基づけば,サッカード発生の際には,まず前頭眼野でサッカード計画が生成され,黒質網様部を介して中脳の上丘に達し,サッカード命令に変換される.上丘では,視線の移動量と移動速度に関する信号に符号化して出力され,これが脳幹網様体に伝達されて眼筋の収縮をもたらし,サッカードとして表出する.前頭眼野,上丘,および脳幹には,注視時に持続的に活動する注視細胞や,サッカードの準備段階で活動を開始するビルドアップ細胞,サッカードの直前に活動するバースト細胞などが存在することが知られているが,そのネットワークや統制のメカニズムについては,未だ完全には解明されていない.提案モデルは,解剖学的知見に基づいてサッカードに関与する神経系のネットワークを定式化し,サッカード時の各部の神経応答の再現を可能としたものである.シミュレーション実験の結果,エクスプレスサッカード時の神経応答をよく再現することが示され,アンチサッカード時の上丘中間層細胞の応答をも再現が可能であることが示された.このことから,サッカード生成メカニズムの数学的な表現として,ある程度の妥当性を持つことが示唆された.
  • 全濁声母の変化に基く初歩的試み
    辻 伸久
    中国語学
    1979年 1979 巻 226 号 1-12
    発行日: 1979/11/15
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
  • 金 明哲, 徳田 尚之, 村上 征勝, 田中 栄一
    行動計量学
    1992年 19 巻 1 号 49-65
    発行日: 1992/03/31
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    中国語の音声認識の機械処理を進める上で,中国語の計量的な性質を把握することは不可欠である.本論文ではSuen(1986)が中国語の高頻度単語として提唱している6,321語を用いて,中国語の音声認識を行う上で必要となるその音声学的性質について以下の項目にわたる計量分析を試みた.(1)声母,韻母,音素,声調の出現頻度(2)音節,音素を単位とした単語長 (3)音素を単位としたエントロピー,1次条件付きエントロピーおよび2次条件付きエントロピー (4)声母,韻母,音素を単位とした近距離単語数および声調,品詞が近距離単語数に与える影響 (5)声母,韻母,音素を単位とした置換対.その結果,例えば,声調や品詞情報が既知の場合でも一漢字単語では音素を単位としたレーベンシュタイン距離1の単語数は1単語あたり10.38語にものぼり,機械的な音声認識において単語単位での誤り訂正は極めて難しいが,二漢字単語では同じレーベンシュタイン距離1単語数は声調や品詞情報を考慮しなくとも1単語あたり平均約3語で,声調,品詞情報が既知であると1単語あたり0.26語まで減少するため,声調,品詞情報などを有効に利用することにより単語単位の誤り訂正が十分可能であると考えられるなど,今後中国語の音声認識などの機械処理を進める上で有益な幾つかの結果を得た.
  • VISION
    2009年 21 巻 3 号 185-210
    発行日: 2009年
    公開日: 2019/04/19
    ジャーナル フリー
feedback
Top