詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "山口文象"
39件中 1-20の結果を表示しています
  • 矢作 英雄
    日本建築学会論文報告集
    1984年 335 巻 139-146
    発行日: 1984/01/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    This paper is a study of the following two points about Tokyo Central Post Office building by architect Tetsuro Yoshida. (1) Among the historians and reviewers there are two views as to who first designed Tokyo Central Post Office building, but architect Tetsuro Yoshida was the original designer. (2) We have several reports about the date of completion of the same buidling, but the formal one was dated December 25, 1931 (6th year of Showa).
  • 松井 雅明
    Finex
    1999年 11 巻 62 号 47-
    発行日: 1999年
    公開日: 2020/06/23
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 住まいの近代化と憧れを中心に
    田中 厚子, 松下 希和, 赤澤 真理
    住総研研究論文集・実践研究報告集
    2022年 48 巻 1-12
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/05/10
    ジャーナル オープンアクセス
    日本の住宅の近代化における女性の役割に関する研究の一端として,戦間期に女性が施主となった住宅6件を対象に,婦人雑誌というメディアを通した近代化への貢献および憧れの醸成について分析した。住まいの外観は,海外渡航の有無によって和風と国際様式に二分し,起居様式は床座,椅子座,混合に三分した。それらの平面計画は一例を除き伝統的な座敷などの家父長制の名残はなく,自立した女性としての要望を満たしていた。室内には布地と色彩へのこだわりがあった。憧れには施主の交友関係における住まいへの憧れと,一般読者の憧れの二重構造があり,婦人雑誌の記事では,本人が住まいの写真に写ることで憧れを呼び,共同の意識を生み出した。
  • その企画展に関する考察(1) - 資生堂ギャラリー
    *土屋 伸夫
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2005年 52 巻
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/07/20
    会議録・要旨集 フリー
    研究意義_-_デザイン史においては、1953(昭和28)年における多くの建築家が 創立に関わった国際デザインコミッティーの結成や1961(昭和36)年におけるグッドデザインコミッティーが「グッドデザイン」展開始というような日本デザインコミッティーの前身に関わる事象を取り上げている。しかし、デザインギャラリーそのものについては、その系譜となるものが充分研究されていない。つまり、先行研究がほとんど見あたらない。
    研究目的_-_デザインギャラリーを通じて、特にその企画展からデザイン史を俯瞰しようとするものである。
    研究方法_-_文献や企画展案内状などの資料などを活用して行う。研究結果_-_戦前期においては、資生堂ギャラリーがデザインギャラリーの黎明として位置づけることができる。
    研究考察_-_資生堂ギャラリーは美術展を中心に活動していたが、その一部に今日のデザイン領域である建築・デザイン・写真の企画展が開催されている。ギャラリーの役割としては会期が3_から_6日間と短かった。ただ、学芸員の存在はいなかったが、福原信三という目利きによって、企画展の質が保たれ、建築家・デザイナーの新作発表支援と同時にデザイン啓蒙支援やデザイン流通支援に貢献した。
  • 田中 正明
    デザイン学研究
    1988年 1988 巻 67 号 43-44
    発行日: 1988/08/30
    公開日: 2017/07/25
    ジャーナル フリー
  • 福島 秀哉, 中井 祐
    土木史研究論文集
    2005年 24 巻 95-102
    発行日: 2005/05/15
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    This thesis discusses on the design concept and design process of bridges of the Tokyo Reconstruction Work in Taisho era based on descriptions written by Enzo Ota, Yutaka Tanaka and engineers of the Bureau of Reconstruction about urban planning that is design of avenues, rivers and parks. This thesis shows a hypothesis that the design concept and design process of bridges were related to urban planning of Tokyo Reconstruction Work in Taisyo era.
  • 大和 祐也, 土屋 和男
    日本建築学会計画系論文集
    2023年 88 巻 804 号 641-650
    発行日: 2023/02/01
    公開日: 2023/02/01
    ジャーナル フリー

    This paper aimed to discuss the career of the master carpenter (Touryou), Yamada Gen-ichi, who had a connection with HARA Sankei, and to consider characteristics of his works. He built houses and tea rooms. In particular, “Inakaya” (country cottage) were his specialty field. In addition, there was a common renovation method that seems to be Yamada's style. While based on“Minka”(Japanese Folk House), it adds an element of Sukiya as a tea room. In addition, modern elements such as new materials and earthquake resistance are actively incorporated to create a harmonious collection.

  • -牧野正巳の言説に関する研究(その1)-
    吉田 裕彦
    日本建築学会計画系論文集
    2018年 83 巻 750 号 1517-1524
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/08/30
    ジャーナル フリー
     This paper is the first part of a study of discourses by Makino Masami (1903-1983) in modern Japan, and is based on a study presented at Architectural Institute of Japan Kinki Branch research report (Planning system) in 2010 and 2015. The purpose of this paper is to clarify and to examine his theory of architectural evolution and the controversy over it. After graduating from Tokyo Imperial University (present the University of Tokyo) in 1927, Makino was employed at the Okura-doboku Corporation (present Taisei Corporation). He went to France, and became a disciple of Le Corbusier in 1928. After he returned to Japan in 1929, he was widely active as a writer, a lecturer and an architect, and then a treatise called “Kenchiku-shicho o kataru (On the architectural theory)”, in which he pointed out the laws concerning architectural evolution.
     In the second chapter, some historians presented the view that Makino did not give a lecture titled “Kenchiku-shicho o kataru” with the same name as his treatise, but the author clarified Makino gave the lecture from some articles of academic journal “Architecture Journal” and other journals of architecture published.
     In the third chapter, the author digested the treatise “Kenchiku-shicho o kataru”, consisting of 4 chapters. The points of these chapters are as follows: 1) There is a nature that exists constantly inside an architecture, called “Idenshitsu (gene)”, “Kenchiku no honshitsu (the essence of architecture)”, or “Kenchiku-shicho (architectural thought)”. 2) The essence of Japanese architecture is discussed by applying the theory of architectural evolution to Japanese architecture. The points concerning it are as follows: the Japanese mind who love nature, simplicity, implicity, and neatness. 3) Modern architectural thought focuses on functionalism and efficiency including economy. International architecture especially attaches more importance to the economy than a straight external appearance. 4) The similarities between Japanese and modern architectural thoughts is discussed, and proposes a future course that Japanese architecture should take in response to it.
     In the fourth chapter, the author ascertained the various responses which the “Kenchiku-shicho o kataru” evoked. Particularly the controversy over the theory of architectural evolution, between Makino and Magara Tozo (1904-1985), held in “Architecture Journal” in 1930 were intense.
     In the fifth chapter, the author chronologically summarized the developments and points of the controversy. Magara criticized the ideal side of the theory of architectural evolution from the historical materialism point of view. He claimed that the essence of architecture did not a priori exist, scientifically derived from experiment and observation of social and economic facts rather than idea. Makino objected that the thought which emphasizes economic factor was a biased view.
     The theory of architectural evolution was metaphorically explained by the evolution of a biological species, then the gene, called “Idenshitsu”, “Kenchiku no honshitsu” or “Kenchiku-shicho”, did not exist outside the architecture but inside one. A form exposed from it and kept in step with the times, thus he did not attach importance to an old form. Magara's criticisms, however, were very severe and based on a Marxist point of view. In the 1920s, Marxism rapidly spread among the students in higher schools of the old system and imperial universities as the socialist movement became more popular and some books about Marxism based upon historical materialism were published. Then the architectural histories and theories based on historical materialism was published. The controversy over Makino's theory reflected the intellects and students class spirit during the Taisho era.
  • *鈴木 直子
    木材利用システム研究
    2023年 9 巻
    発行日: 2023/09/27
    公開日: 2023/10/24
    会議録・要旨集 フリー
  • 常見 美紀子
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    1998年 45 巻
    発行日: 1998/10/30
    公開日: 2017/11/08
    会議録・要旨集 フリー
    In this paper the author's principal aim is to present activities of Kuwasawa Yoko in 1930's. We examined the magazines "I SEE ALL" "JUTAKU" and the autobiographies of Kuwasawa. In 1933,she was educated in composition at "Sin-Kenchiku-Kougei-Gakuin" that Kawakita Renhichiro established. Thereafter. Kuwasawa became a member of the edi-torial staff on "l SEE ALL"JUTAKU". By this experience, Kuwasawa gained knowledge of new design and architecture. In those days, Kuwasawa became conscious of rather functionalism of architecture design than fashion design.
  • 藤岡 洋保
    建築史学
    1984年 2 巻 173-184
    発行日: 1984年
    公開日: 2018/10/09
    ジャーナル フリー
  • 村松 伸
    生産研究
    2005年 57 巻 3 号 129-132
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/10/26
    ジャーナル フリー
  • 中井 祐
    土木史研究論文集
    2004年 23 巻 13-21
    発行日: 2004/06/15
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    This thesis discusses on the design concept of six bridges in Sumida river constructed as the Tokyo reconstruction work in Taisho era and the design process of Eitai bridge and Kiyosu bridge based on descriptions written by Enzo Ota and Yutaka Tanaka who was engineers of the Bureau of Reconstruction. Especially it is argued that the most essential design consept of six bridges was to introduce long spanned plate girder structure into six bridges and Eitai bridge and Kiyosu bridge were designed as a set by making reference to the design competition for Koln bridge in 1911. Furthermore, it is showed that there is possibility Eitai and Kiyosu bridges were constructed as the groundwork for furure development of technology of long spanned bridges in Japan.
  • 藤木 竜也
    工学教育
    2013年 61 巻 6 号 6_60-6_65
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/12/07
    ジャーナル フリー
    This paper is to explain the architectural paper crafts developed by the author. In addition, the educational effect on the elementary education with architectural paper crafts based on the result of the questionnaire on “workshops” for pupils in the neighbouring areas held from 2010 to 2012 is discussed. The majority of the feedback is such that it is fun although it is not easy;however, I also received others including the joy to be able to make a three-dimensional model from a sheet of paper and the future intention to become an architect. The possibility of architectural education is expanded, and the educational effect on the elementary education is fully recognized.
  • 阿久井 康平, 嘉名 光市, 佐久間 康富
    土木学会論文集D1(景観・デザイン)
    2015年 71 巻 1 号 37-55
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/07/20
    ジャーナル フリー
     戦前期における市区改正条例が準用された都市は河川・運河・港湾を核とした水辺市街地であり,わが国でもいち早く都市改造が実施された.これらの都市では各種の都市計画事業に伴い多くの橋梁が架設された.橋梁は都市美を構成する重要な要素として,中でもアーチ橋は都市美形成に適するものとして位置づけられ,景観形成上重要な箇所に適用される傾向にあった.近代都市が構築されようとしていた最中,各都市で街路,河川・運河,建築物などの要素との関係性を踏まえた総体的な橋梁デザインが実施されていた.東京や大阪の市街地においてはこれらの橋梁デザインが群・面的な景観デザイン形成へと昇華し,特に大阪においては,一連の橋梁群としてのデザインコンセプト「変化と調和」のもとに確立されていた.
  • 関 淳
    コンクリート工学
    1986年 24 巻 7 号 24-29
    発行日: 1986/07/01
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
  • 日本人に適した住宅原型提案への準備研究
    藤木 忠善, 前野 尭, 水沼 淑子, 田中 厚子, 志村 直愛, 金子 加奈恵, デルパッゾ ロバート
    住宅総合研究財団研究年報
    1995年 21 巻 253-264
    発行日: 1995年
    公開日: 2018/05/01
    ジャーナル オープンアクセス
     明治以来の近代化の中で,欧米の影響と伝統との多様な結合を見せつつあった日本の住宅は,戦後になって極めて短期間のうちに伝統を捨て,現在のようなリビング・ダイニングルームと個室で構成される単純な住宅形式に収れんした。その要因を戦後期アメリカの住宅近代化の強い影響であると考え,本研究では,その情報媒体と影響を被った点を明らかにし,それの持つ問題点について考察することを目的とする。そして,日本人に適した住宅の原型提案に結びつけることを目標としている。当時のアメリカの住宅近代化の状況について調査し,その情報が大量に流入した戦後の20年間におけるアメリカ近代住宅について紹介・推奨した文献,関連イベントの記録,設計関係者への面接など多種の媒体について調査した。そのうえで当該期の建築家の住宅作品を中心に,その平面計画とリビングルームにおけるアメリ力近代住宅の影響を研究考察した。その結果,畳の駆遂と椅子・ベッドの生活,接客・団らんのためのリビングルームの推奨,玄関の簡素化,台所の昇格,個室化,浴室・洗面所・便所の一体化などがアメリカを模範として行なわれたことが明らかになった。そのような変化のなかで,玄関や縁側などの伝統的な中間領域の消滅,子供室の孤立化,浴室の密室化などが生し,接客時や家族間のコミュニケーションとプライバシー調節の様態が変化したことを指摘した。更に,リビングルームについては家具配置の意識をアメリカの場合と比較し,その相違について研究考察した。以上の研究から,当時の性急な住宅形式の転換は,戦後期の特殊な状況から生み出されたものであると理解される。したがって,その影響下に形成され変化しながら発展してきた現在の日本住宅の形式も,便宜的なものに見え,日本人にとって最終的なものとは考えにくい。ここで再び和洋の新しい融合が求められる。
  • 岡山 理香
    建築史学
    2021年 76 巻 88-112
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/04/27
    ジャーナル フリー
  • 山崎 徹, 川向 正人
    日本建築学会計画系論文集
    2014年 79 巻 701 号 1641-1650
    発行日: 2014/07/30
    公開日: 2014/09/30
    ジャーナル フリー
    The architect, Tetsuro Yoshida(1894-1956), was working as an employee of the Ministry of Post and Telecommunications, but he also designed many buildings, requested by individuals. By analyzing his original drawings, the following conclusion was drawn .: 1. Yoshida was engaged in all designing activities for the first 10 years working for the Ministry, but after he was 35 years, he was sketching schematic design and checking the drawings only. 2. For his works individually ordered, Yoshida drafted most of the drawings by himself, until about 40 years old. (except for almost of drawings of Beppu Public Hall and some of Mr. Baba's Residence in Ushigome) After he became 50 years old, he was sketching schematic design only , and his people at the Ministry was in charge of working design.
  • 西井 弥生子
    日本近代文学
    2013年 89 巻 64-78
    発行日: 2013/11/15
    公開日: 2017/06/01
    ジャーナル フリー
    菊池寛「東京行進曲」(『キング』一九二八・六〜一九二九・一〇)は、連載中に日活によって映画化(溝口健二監督)され、初の映画主題歌(西條八十作詞、中山晋平作曲)が制作された。先行論においては、文芸映画としての興業価値が考察され、脚色者が小説に忠実なあまりに映画・小説共に失敗作となったと結論づけられている。しかし、小説は未完であり、映画の後半部分は小説に準拠し得なかった。本稿では当時流行した小唄映画という形式に着目し、三者(映画・小説・主題歌)の関係性を改めて検証する。小説がむしろ主題歌(映画小唄)に牽引される形で生成されていった様相を、戯曲と照合することも含めて明らかにし、「無声映画」の音や語りとの有機的な結びつきから生まれたテクストとして、菊池寛の代表作「東京行進曲」成立の多層性について論究する。
feedback
Top