詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "山本道隆"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 張 禎, 邵 建雄, 湯 海鵬
    日本色彩学会誌
    2017年 41 巻 3 号 85-90
    発行日: 2017/05/01
    公開日: 2017/06/20
    ジャーナル フリー

    本研究は,色光環境が身体運動能力に及ぼす影響について検討した.実験には,女子8名と男子8名計16名が被験者として参加し,昼光色LEDと赤色LEDの2種類の色光環境において身体重心動揺,膝関節最大伸展力,筋電図および動作正確性を測定した.また,色光環境の影響の性差を明らかにすることも今回の研究目的であった.その結果,赤色光は昼光色よりダーツゲーム得点が男性で有意に高かったことから,赤色光環境にいると男性では動作正確性に好影響をもたらすことが示された.本研究の結果は,女性より男性のほうが赤色光環境に対して,影響を受けやすいことを示唆した.

  • -ヘルスプロモーションの視点から-
    島内 憲夫
    順天堂医学
    2007年 53 巻 3 号 410-420
    発行日: 2007/09/30
    公開日: 2014/11/12
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は, ヘルスプロモーションの視点から主観的健康観 (健康の定義) の年齢差. 性差・年次差を明らかにし, その類型化を試みることにある. ヘルスプロモーションとは, 「人々が自らの健康とその決定要因をコントロールし改善することができるようにするプロセスである. 」この健康の決定要因は, 遺伝, ヘルスサービス, ライフスタイル, 環境要因が考えられるが, ヘルスプロモーションの主眼は, ダイエット, 定期的な運動や禁煙そして家族や友人などとの良い人間関係, 音楽や絵画などの趣味活動, さらには自然とのふれあいなどといったような幅広い健康的な生活習慣形成にある. 人々の健康的な生活習慣形成は, 科学的な証拠EvidenceBased Medicine (EBM) に基づくと共に, ライフコースの中で生じる人々の様々な日常的諸経験や物語Narrative Based Medicine (NBM) にも基づいてつくられている. 健康社会学では, この健康的な生活習慣の形成過程を「健康の社会化Health Socialization」と呼んでいる. 健康の社会化とは, 「人々が当該社会における健康知識, 健康態度そして健康行動の様式を内面化することによって, 真の自由と幸せを獲得する過程である. 」 本研究は, その過程の中でも「健康知識」と「健康行動の様式」を媒介する「健康態度」に注目し, その中心を成す「人々の主観的健康観」の類型化とその性差・年齢差・年次差を明らかにしようとした. なぜなら, 生活習慣病が蔓延している現代社会において, 人々の幅広い健康生活習慣を支援するシステムを構築するためには, まず人々がNBMの視点から形成している主観的健康観も明らかにしなければならないからである. 本研究によって得られた人々の主観的健康観は次の6つに類型化された. (1) 「病気がない, 身体が丈夫, 快食・快眠・快便」といった身体的な健康観 (2) 「幸せ, 家庭円満, 生きがいの条件」といった精神的な健康観 (3) 「仕事ができること, 人間関係がよい」といった社会的な健康観 (4) 「心身ともに健やかなこと」といった身体的・精神的な健康観 (5) 「心も身体も人間関係もうまくいっていること」といった身体的・精神的・社会的な健康観 (6) 「人を愛することができること, 何事にも前向きに生きられること」といったスピリチュアル (霊的・魂的) な健康観 そして主観的健康観は, 年齢差, 性差, 年次差があること, また加齢や時代の移り変わりと共に身体的健康観から精神的, 社会的, スピリチュアル (霊的・魂的) な健康観に拡大していることが明らかになった.
  • 姫路市内2地区における経時的検討から
    小西 聖子, 池田 美由紀, 岡田 幸之, 影山 隆之, 佐藤 親次
    こころの健康
    1998年 13 巻 1 号 48-55
    発行日: 1998/05/31
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 衛, 立身 政信
    日本衛生学雑誌
    1993年 47 巻 6 号 1041-1049
    発行日: 1993/02/15
    公開日: 2009/02/17
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was twofold, 1) to classify the body composition of college women into certain types by combining percent body fat, and lean body mass per unit of height and 2) to clarify the characteristics of physical fitness performance in each group, because we have as yet no reports on physical fitness in such a way.
    The subjects were 205 college women (average age 19.1) in Morioka, Iwate, Japan, and we collected data on body forms and physical fitness performance of subjects in 1989 and 1990. We calculated body density by the SUZUKI-NAGAMINE skinfold thickness method for Japanese, and also % FAT by the BROZEK formula. In order to check significant differences of mean values for each type, we employed the t-test, and a statistically significant level of 0.05.
    The findings were as follows;
    1. We classified the body composition of college women into 9 types; Aa, Ab, Ac, Ba, Bb, Bc, Ca, Cb, Cc by combination of % FAT and unit LBM. Type Aa has much more % FAT and unit LBM, while type Cc has much less % FAT and unit LBM. We observed that each type has a particular body form; for example, type Aa students generally have average height but are heavier, whereas type Cc students are usually shorter and lighter.
    2. Type Ba showed the best physical fitness performance of the 9 types. This type has a body composition of average % FAT and much more unit LBM. Type Ab, with much more % FAT and average unit LBM followed type Ba. We observed that a little too much body fat, is not always a negative factor in so far as there is a difinite level of the lean body mass needed for good physical fitness performance of college women.
    3. Type Ac showed the worst physical fitness performance of the 9 types. This type has a body composition of much more % FAT and much less unit LBM. Type Cc, with much less % FAT and unit LBM showed considerably bad physical fitness performance as well. We observed that lean body mass is a very important factor, and the body composition with much more body fat and much less body mass is the poorest condition for the physical fitness performance of college women.
  • ―被災地生徒と被災地外生徒の調査より―
    酒井 利恵, 森田 展彰
    学校保健研究
    2017年 59 巻 4 号 230-241
    発行日: 2017/10/20
    公開日: 2023/02/16
    ジャーナル フリー

    【Objectives】 The Great East Japan Earthquake of 2011 had a considerable psychological impact on both children and adults, and it is important to investigate the support and recovery programs for these victims. This study examined students forced by radiation out of their normal living environment and compared them with students who were relatively unharmed by the earthquake but go to schools where evacuees have transferred. This study explores children's mental health, resilience, and other related factors six months after the earthquake.

    【Methods】 A survey was performed on 555 students attending a public junior high school in X. Prefecture that had accepted students from the disaster area. The group of students from the disaster area was composed of 55 students from junior high grades 1 through 3. The other students at the accepting school served as the control group. The survey involved basic information such as school year, class, gender, etc., and “subjective happiness,” “optimism,” “self-worth,” “problem-solving behavior,” and “personal vulnerability” were used as measures of individual factors. “Scale of emotional support network” was used as a measure of environmental factors. A variety of approaches, such as comparing disaster areas and non-disaster areas, were used to examine mental health and resilience.

    【Results】 No clear significant differences were observed in mental health between disaster area students and the control group. Nevertheless, when looking at how individual personality traits affect resilience, although there were no differences between genders or school years, there was a significant difference for “subjective happiness” in disaster area students. Regarding the relationships between personality traits and support cognition, which acts as an environmental factor, “subjective happiness” for intrafamilial support cognition and “optimism” for extrafamilial support cognition were significantly higher for disaster area students. For correlation between support cognition and resilience, there was a significant difference in extrafamilial support cognition for disaster area students. For correlation between resilience and mental health, disaster area students had a higher value than the control group and the difference was significant. Resilience was shown to increase as support cognition increases, which leads to an increase in mental health.

  • —中越大震災1ヶ月後の作文の質的分析より—
    小林 朋子, 櫻田 智子
    教育心理学研究
    2012年 60 巻 4 号 430-442
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/06/04
    ジャーナル フリー
     本研究の目的は, 災害を体験した中学生が災害直後から1ヶ月の間にどのようなことを感じ, 考えていたのかを明らかにし, その心理的な変化のモデルを生成することである。2004年の新潟県中越地震を経験した中学生の震災後の作文を, 修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて分析した結果, 56個の概念, そして32個のカテゴリー, さらに5個のカテゴリー・グループが抽出された。災害後に, 家族や友人の安否がわかることで安心感が生まれ, 特に学校で友人に会えたことによって不安が解消されていったことがわかったことから, 学校再開がこころのケアにおいて非常に重要であると考えられた。また, 周囲の状況を冷静に捉え, 「自分の方がまだましだ」と考え対処しようとしたり, 自分だけではなく地域全体が早く復興できるよう願うなど, 自分だけの視点に捉われずに状況を把握していた。そして支援を受けるだけではなく, 「みんなの役に立ちたい」という思いを持っていたことが示された。
feedback
Top