詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "岡本半介"
2件中 1-2の結果を表示しています
  • 米田 真理
    日本文学
    1999年 48 巻 10 号 44-54
    発行日: 1999/10/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    鴻山文庫蔵『太郎次郎』は、明和五年(一七六八)に彦根藩の武士によって編まれた喜多流の謡伝書である。編者は参勤交代で江戸に在住する間に家元から謡の伝授を受け、隠居後に同書の執筆を行なうとともに、謡仲間と協力して謡本を再書写・編集していた。その背景には、同藩内で盛んに行なわれていた藩士らによる演能があった。本稿では同書をもとに、従来論じられることの少なかった、武士による謡享受の実態について考察した。
  • 兵法書と『簠簋内伝』にみる暦占の論理
    馬場 真理子
    宗教研究
    2023年 97 巻 3 号 27-52
    発行日: 2023/12/30
    公開日: 2024/03/30
    ジャーナル フリー

    中世から近世にかけて、陰陽道の知識は社会に広く拡散していった。特に暦の知識は、貴族社会の外で独自の展開を遂げた。その代表例として注目されてきたのが、中世の暦占書『簠簋内伝』である。本稿では兵法書における暦占の解説を分析することで『簠簋内伝』を相対化するとともに、『簠簋内伝』が近世社会で大きな影響力を持ち得た理由を問い直し、近世的暦占の在り方を論じた。中世後期から近世初期の兵法書の中では、戦に関わる故事を暦占の根拠とする独自の論理が形成されていた。暦占をめぐっては、近世初期までに著述の目的や文脈に応じて様々な論理が生まれており、『簠簋内伝』はそのうちの一つに過ぎなかった。にもかかわらず『簠簋内伝』が突出した影響力を持ち得た理由の一つとして、同書が暦占に本来付随する陰陽五行説の難解なコンテクストを剥ぎ取り、誰にでも理解しうる知識に作り替えたことが指摘できる。『簠簋内伝』にそのような役割が求められたことは、近世の暦占がそれのみで完結した実践的知識として期待されたことを示している。

feedback
Top