詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "川島廣守"
12件中 1-12の結果を表示しています
  • 上村 克郎
    Finex
    2004年 16 巻 96 号 45-
    発行日: 2004年
    公開日: 2020/06/23
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス
  • 浅居 喜代治, 高木 友博
    日本ファジィ学会誌
    1990年 2 巻 1 号 52-54
    発行日: 1990/02/15
    公開日: 2017/09/19
    ジャーナル フリー
  • 田子 孝仁, 阿江 通良, 藤井 範久, 小池 関也, 高橋 佳三, 川村 卓
    バイオメカニクス研究
    2006年 10 巻 1 号 2-13
    発行日: 2006/04/20
    公開日: 2023/03/11
    ジャーナル フリー

    The purpose of this study was to investigate kinematic changes in the baseball batting motion for high, middle and low hitting points. Subjects were ten right-handed male skilled batters of a varsity baseball club. Nine hitting points were set according to the baseball rules : three heights (high, middle, low) times three courses (inside, center, outside) based on the subject's height and the width of a home plate. The subjects were requested to hit a ball on a batting tee randomly assigned one of nine hitting points at each trial. Angular kinematic data were collected at l20Hz with a Vicon 612 system.

    In case of the high hitting point, the right shoulder flexion and left shoulder horizontal-adduction at the instant of Left upper arm perpendicular to the hitting direction (LUP), and the left shoulder flexion at the Impact (IMP) were smaller than those of the middle height. In case of the low hitting point, the right hip flexion at the Toe-on, and the right shoulder flexion, extension of both elbows, and flexion of both hips at the LUP were greater than those of the middle height. The left elbow extension, left shoulder flexion, adduction and flexion of both hips were greater at the IMP than those of the middle height.

    These results indicated that to hit a ball at high and low points appropriately a batter first adjusted flexion-extension and abduction-adduction of the hip joints, and then swing the bat adjusting both arms, especially the left arm just before the impact.

  • 社会学的研究序論
    東元 春夫
    スポーツ社会学研究
    1994年 2 巻 95-101
    発行日: 1994/03/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    この研究はスポーツの社会における「言いわけ」を分析することにより、その社会における「正当な」社会ルールの本質をさぐろうとする試みである。通常「言いわけ」は失態のとりつくろいなど事後的に行われる副次的自己防衛行為であるが、逆に最初に社会的に蓄積された「言いわけの在庫」があり、それに触発されて行為が行われることも多い。
    ここでは1991年の新聞紙面に現れたプロ野球の契約更改交渉事例を対象に分析を行った。中日・落合選手による「夢」や「子供たちの野球離れ」「世間を騒がせたくない」という発言および調停委員会の (持込み続出)「懸念表明」には日本のプロ野球界の旧態依然とした体質が見られアメリカとの文化的相違が対照的である。
    スポーツの集団および下位集団には「言いわけ」の在庫が存在し、それらはその集団の成員によって学習され共有されるとすれば、スポーツ独自の、あるいはそのスポーツが行われる社会独自のボキャブラリーが存在するものと推察される。
  • 田子 孝仁, 阿江 通良, 藤井 範久, 小池 関也, 川村 卓
    バイオメカニクス研究
    2006年 10 巻 4 号 222-234
    発行日: 2006/12/20
    公開日: 2023/03/11
    ジャーナル フリー

    The purpose of this study was to investigate kinematic changes at the baseball batting motion for inside, center and outside hitting points. Subjects were ten right-handed male skilled batters of a varsity baseball club. Nine hitting points were set according to the baseball rules: three heights (high, middle, low) and three courses (inside, center, outside) based on the subject's height and the width of a home plate. The subjects were requested to hit a ball on a batting tee randomly assigned one of the nine hitting points in each trial. Kinematic data were collected by using a Vicon 612 system with nine cameras operating at 120 Hz. Angular kinematics computed were joint angles of the right and left elbows, shoulders, ankles, knees and hips, and rotation angles of the shoulders and hips at the instant of events of batting.

    In case of the outside hitting point, the rotation angle of the shoulders toward the opposite hitting direction at the instant of Toe-on was greater, and the rotation angle of the hips toward the hitting direction at the Swing start (SS) was smaller than those of the center point. The rotation angle of the shoulders and hips toward the hitting direction at the instant of Left upper arm parallel (LUP) to the hitting direction was smaller, and the left elbow extension was greater than those of the center point. The abduction of the left shoulder and the rotation angle of the shoulders and hips toward the hitting direction at the impact were smaller than those of the center point. In case of the inside hitting point, the rotation angle of the shoulders toward the opposite hitting direction at the instant of Toe-on was smaller than those of the center point. The rotation angle of the shoulders toward the hitting direction, and the extension of the left ankle at instant of LUP was greater than those of the center point. The rotation angle of the shoulders and hips toward the hitting direction, and the extension of the left ankle and knee at the impact were greater than those of the center point.

    These results indicated that to hit the ball at the inside and outside hitting points effectively a batter should first adjust the rotation of the shoulders and hips prior to the swinging down the bat with the upper limbs toward the hitting points.

  • 雑誌『文藝春秋』を資料として
    菅野 倫匡
    計量国語学
    2024年 34 巻 7 号 498-512
    発行日: 2024年
    公開日: 2025/04/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿は文章に占める漢字の割合(漢字含有率)に着眼し,その変遷を示すことによって昭和・平成期における漢字使用の実態について概観するものである.そのために本稿では漢字使用の実態が媒体やジャンルによって異なるとする指摘を踏まえつつ同時期の小説を対象とした調査と並行するようにして雑誌『文藝春秋』を対象とした同様の調査を実施した.その結果,大局的に見れば,漢字含有率は20世紀の中葉までは減少するが,そこからは小幅な変動に留まるという点において雑誌も小説も概ね同様の傾向を示すことが明らかになった.ただし,そもそも小説に比して雑誌は概して漢字が多いことや20世紀の末葉からは以前の水準には及ばないものの微増とも見られることは雑誌における漢字使用の実態が小説におけるそれと異なる可能性を示すものである.
  • 亀井正夫と佐藤誠三郎の関係を中心に1974-1989
    名古屋大学法政論集
    2025年 305 巻 論文ID: 305.6
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/03/18
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 市川 周佑
    年報政治学
    2022年 73 巻 1 号 1_284-1_307
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/06/16
    ジャーナル フリー

     本稿は、佐藤栄作内閣における保利茂官房長官―木村俊夫官房副長官という体制の成立経緯と、それがいかに機能したのかを明らかにするものである。

     1968年11月30日、佐藤総理は内閣改造を行い、建設大臣の保利を官房長官に、木村官房長官を副長官とする異例の人事をとった。首席秘書官だった楠田實は、この2人による体制を「大型官房」と呼ぶ。

     「大型官房」成立時、政権は沖縄返還や大学紛争といった課題に直面していた。「大型官房」には、保利を長官に起用し、木村を副長官として官邸にとどめることで官邸を強化する意味が存在した。木村は、楠田とともに官房長官期からメディアやブレイン対応を主導していた。「大型官房」は約3年という長期間継続し、佐藤内閣の長期政権化の一因となったと評価できる。

     この体制は、制度改革ではなく、人事の運用により官邸を強化するものであり、自民党長期政権化における官邸強化の方法であった。この仕組みはその後の内閣にも継承された。

  • 加藤 寛, 黒川 和美
    公共選択の研究
    2007年 2007 巻 49 号 5-16
    発行日: 2007/12/15
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
  • 福井 元
    スポーツ史研究
    2002年 15 巻 29-45
    発行日: 2002/03/08
    公開日: 2017/03/18
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to clarify how the adoption of the metal bat made the technique of the team at bat and the tactics they used change in high school baseball after the 1970s. When a baseball tool changes, the technique and tactics change greatly. One such change occurred with the introduction of "the metal bat" in Japanese baseball after World War II. One doesn't think about a change in baseball technique and tactics regarding only the change in the style of play, but one must also think about how this fit in to economical changes as well, and the society as a whole. To date, there has been no historical research conducted on a change in baseball technique and tactics from the point of view of technique alone. Previous studies of Japanese baseball history are the following: A historical study on the baseball from its introduction to the present, discussions of baseball technique, on the baseball stadium, and on the relationships between the tools and the tactics put together. The following facts were confirmed by this study. 1) Increase in the population of baseball players brought about the introduction of the metal bat. 2) A change was seen in the technique of the team at bat and the tactics used by them due to the introduction of the metal bat. 3) The defense adapted to the change in technique and tactics of the team at bat, and adjusted their style of play accordingly.
  • 牧原 出
    年報政治学
    2004年 55 巻 47-66
    発行日: 2005/01/21
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
  • 名古屋大学法政論集
    2025年 306 巻 論文ID: 306.5
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/06/16
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
feedback
Top