詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "平衡砂膜"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • 池田 元久, 渡辺 〓
    日本耳鼻咽喉科学会会報
    1995年 98 巻 1 号 60-65_3,191
    発行日: 1995/01/20
    公開日: 2010/10/22
    ジャーナル フリー
    釣り上げたイカを直ちに海水希釈したホルマリン溶液で, 生体固定し, 後固定・脱水にも海水を利用する方法で, 日本近海に棲む4種のイカの保存状態のよい平衡胞の標本を得ることができ, 従来図や説明のみで, その光学顕微鏡写真は示されていない平衡斑を覆う
    平衡砂膜
    , cristaを覆うクプラ, 平衡石も含んだ連続切片標本を得ることができた. これらの光学顕微鏡標本写真は, 20世紀前半に報告された光学顕微鏡写真および図や説明と, 20世紀後半に報告された透過型・走査型電顕写真の示すイカの平衡胞の形態との橋渡しをする位置にあると考え若干の文献的考察と共に報告した.
  • 後藤 昇, 藤井 まゆみ
    日本内科学会雑誌
    1995年 84 巻 4 号 516-521
    発行日: 1995/04/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    めまいの発現の理解を容易にするために,内耳の構造と脳内の平衡機能関連構造について概略を述べる.内耳の平衡器の解剖学的構造を正しく理解することと,中枢性頭位眩暈の剖検症例の詳細な観察が大切である.
  • 木村 優介, 加我 君孝
    Otology Japan
    2021年 31 巻 4 号 390-396
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/06/25
    ジャーナル フリー

    目的:18トリソミーの1症例の内耳の形態異常(malformation)の発生機序を胎生期の内耳発生(organogenesis)から考察する.

    対象:胎生期のヒト側頭骨組織病理標本と在胎35週に死産となった18トリソミー症候群の1例の病理標本を調べた.

    結果:蝸牛は2回転と短く,頂回転は低形成であり,蝸牛軸は短く,蝸牛神経管開口部の狭窄を認めた.蝸牛中回転までは蝸牛管・前庭階・鼓室階の3層の膜性の構造が確認でき,基底板上にはコルチ器の形成を認め,外・内有毛細胞,血管条の形態には異常を認めなかった.球形嚢は低形成であった.卵形嚢は

    平衡砂膜
    と感覚上皮を認め,卵形嚢周囲の迷路骨包の骨化も認めた.前半規管は正常な管腔構造を認めた.外側半規管は太く短く,低形成であり,外側半規管膨大部稜のクプラの形成は認められず,外側膨大部神経の走行異常を認めた.後半規管は管腔構造が小さく低形成であった.

    結論:蝸牛形態は,恐らく膜迷路の蝸牛管の発生が胎生6–8週に停止したため,2回転の低形成な時点で迷路骨包の化骨が始まり,膜迷路全体と迷路骨包の低形成の誘因となったと推定した.コルチ器の分化と骨迷路の骨化は進んだと考えられる.耳石器・半規管の分化をみても胎生20週相当まで発生は進んでいる.これまでの18トリソミーの報告例と比較して,蝸牛の低形成と半規管の低形成など比較的報告が多い形態異常を本症例でも認めた.

  • 第2編 内リンパ嚢破壊実験
    原田 隆宜
    日本耳鼻咽喉科学会会報
    1959年 62 巻 3 号 325-330
    発行日: 1959/03/20
    公開日: 2008/03/19
    ジャーナル フリー
    Part 2.Experiment on Endolymphatic Sac. The author examined changes produced in the cochlear and vestibular parts following injury to the endolymphatic sac of guinea-pigs. The results were as follows: 1.By injuring the wall of the endolymphatic sac, and especially by closing the sac, a stasis of the endolymph or a rise of the endolymphatic pressure was induced.Accordingly, it was understood that the wall of the endolymphatic sac and its surrounding tissues play an important role in the mechanism of absorption of the endolymph. 2.Even if the endolymphatic sac was totally destroyed, as long as the efflux of endolymph was not disturbed no perceptible change was produced in the cochlear and the vestibular parts of the labyrinih.This is presumably due to endolymphatic ducts regulating the lymph pressure.
  • 堤 敏男
    耳鼻咽喉科臨床
    1959年 52 巻 9 号 935-950
    発行日: 1959年
    公開日: 2011/10/14
    ジャーナル フリー
  • 千葉 信
    耳鼻咽喉科臨床
    1961年 54 巻 3special 号 323-357
    発行日: 1961年
    公開日: 2011/10/14
    ジャーナル フリー
  • 内耳性筋反応に関する研究
    向井 貞三
    日本耳鼻咽喉科学会会報
    1959年 62 巻 4 号 613-624
    発行日: 1959年
    公開日: 2008/03/19
    ジャーナル フリー
    Rabbits whose eyes were covered were moved 20-30 cm.in 1-2 seconds on the horizontal plane in the sagital or frontal direction, giving rectilinear accelerated stimuli composed of acceleration and deceleration.The attitude of the head, the trunk and the limbs during the movement were observed.Electromyograms were taken from the deep nape muscles, the deep dorsal muscles, and the extensor and the flexor muscles of the anterior limbs.The same was studied in the rabbits with unilateral or bilateral labyrinthectomy or decerebration.
    1.When the normal rabbits were moved in the sagital direction, the electromyographical findi- ngs of the deep nape muscles did not correspond to the posture, the electrical discharge being decreased by foreward acceleration and increased by the backward acceleration.In the accelerated stage of the movement in the frontal direction, the decrease of the discharge was seen in the muscles on the side to which the movement was directed, and the increase of the discharge was seen in the muscles on the other side.
    The reaction of the decerebrated rabbits was almost the same to that of the normal rabbits, However, the interval diagrams of discharge of the deep nape muscles were usually more smooth than that of normal rabbits.
    2.In the unilaterally labyrinthectomized rabbits, the continuous regular discharge was not demonstrated in the deep nape and dorsal muscles on the healthy side.In the bilaterally labyrinthe ctomized rabbits, the continuous regular discharge was hardly demonstrated in the deep nape and dorsalmuscles on both sides, No respense was observed for the accelerated stimulation.
    3.In the bilaterally labyrithectomized rabbits, the response of the anterior limbs was usualy difficult to demonstrate, showing opposite tendency to that of decerebrated rabbits.On the electro- myograms of the anterior limbs, normal rabbits showed two types of response to the rectilinear acceleration seen in bilaterally labyrinthectomized and decerebrated rabbits.
    4.The labyrinthine muscular innervation to the deep nape and dorsal muscles seemed mainly to be contralateral.The vestibulo- spinal muscular response was more remarkable in the deep nape muscles and dorsal muscles than in the limbs.
  • 相川 慎也, 芦原 貴司, 天野 晃, 有末 伊織, 安藤 譲二, 伊井 仁志, 出江 紳一, 伊東 保志, 稲田 慎, 井上 雅仁, 今井 健, 岩下 篤司, 上村 和紀, 内野 詠一郎, 宇野 友貴, 江村 拓人, 大内田 研宙, 大城 理, 太田 淳, 太田 岳, 大谷 智仁, 大家 渓, 岡 崇史, 岡崎 哲三, 岡本 和也, 岡山 慶太, 小倉 正恒, 小山 大介, 海住 太郎, 片山 統裕, 勝田 稔三, 加藤 雄樹, 加納 慎一郎, 鎌倉 令, 亀田 成司, 河添 悦昌, 河野 喬仁, 紀ノ定 保臣, 木村 映善, 木村 真之, 粂 直人, 藏富 壮留, 黒田 知宏, 小島 諒介, 小西 有人, 此内 緑, 小林 哲生, 坂田 泰史, 朔 啓太, 篠原 一彦, 白記 達也, 代田 悠一郎, 杉山 治, 鈴木 隆文, 鈴木 英夫, 外海 洋平, 高橋 宏和, 田代 洋行, 田村 寛, 寺澤 靖雄, 飛松 省三, 戸伏 倫之, 中沢 一雄, 中村 大輔, 西川 拓也, 西本 伸志, 野村 泰伸, 羽山 陽介, 原口 亮, 日比野 浩, 平木 秀輔, 平野 諒司, 深山 理, 稲岡 秀検, 堀江 亮太, 松村 泰志, 松本 繁巳, 溝手 勇, 向井 正和, 牟田口 淳, 門司 恵介, 百瀬 桂子, 八木 哲也, 柳原 一照, 山口 陽平, 山田 直生, 山本 希美子, 湯本 真人, 横田 慎一郎, 吉原 博幸, 江藤 正俊, 大城 理, 岡山 慶太, 川田 徹, 紀ノ岡 正博, 黒田 知宏, 坂田 泰史, 杉町 勝, 中沢 一雄, 中島 一樹, 成瀬 恵治, 橋爪 誠, 原口 亮, 平田 雅之, 福岡 豊, 不二門 尚, 村田 正治, 守本 祐司, 横澤 宏一, 吉田 正樹, 和田 成生
    生体医工学
    2022年 Dictionary.1 巻 1-603
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/03/31
    ジャーナル フリー
feedback
Top