詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "幹部学校"
123件中 1-20の結果を表示しています
  • 柔軟反応・同盟抑止の実効性向上に向けての一考察
    柿原 国治
    アジア研究
    2015年 60 巻 4 号 13-34
    発行日: 2015/04/06
    公開日: 2015/04/13
    ジャーナル フリー
  • 吉田 靖之
    国際法外交雑誌
    2015年 114 巻 3 号 341-345
    発行日: 2015/11/20
    公開日: 2024/01/20
    ジャーナル フリー
  • 連合艦隊待機点に係る考察から導く教訓
    夏井 隆
    海幹校戦略研究
    2024年 13 巻 2 号 115-140
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/05/18
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to examine the standby point of the Combined Fleet in the Battle of the Sea of Japan, and to draw lessons for operational planning. This paper also draws lessons based on the results of the study, while considering the operational concept of the military command. The Combined Fleet achieved an unprecedented complete victory in the Battle of the Sea of Japan, and its ctivities are still highly praised today. But it can be also said that the Combined Fleet won the gamble. It is the reason why Clausewitz said that War is a gamble not only in its objective nature, but also in its subjective nature and War involves the elements such as possibility, probability, fortune, and misfortune. The Battle of the Sea of Japan is also evidence of the wagering nature of war.
  • 競争及び組織間パートナーとの関係の模索
    三原 雄大
    海幹校戦略研究
    2024年 13 巻 2 号 100-114
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/05/17
    ジャーナル フリー
  • 太平洋の戦いにおける実相の再評価
    関 健太郎
    海幹校戦略研究
    2024年 14 巻 1 号 77-102
    発行日: 2024/12/02
    公開日: 2025/06/29
    ジャーナル フリー
    水陸両用作戦の概念は、日米双方が戦間期に当時最先端と言われた上陸作戦を確立し発展進化した。では、なぜ日米は同じように戦間期に水陸両用作戦を準備したのにも関わらず、日本軍は実戦で成果を挙げられなかったのか。 本稿では戦間期に確立した日本陸海軍及び米軍の水陸両用作戦ドクトリンを分析し、双方の水陸両用作戦における協同プロセスが実際の水陸両用作戦においてどのように機能したのかを比較分析し再評価した。 日本軍が実戦で成果を挙げられなかった理由は、統帥権の問題から統合指揮に基づく各軍種間の統合運用ができなかったからである。また、海上航空優勢獲得に関する作戦の責任区分が不明確であり、統合司令部が設置されなかったことから陸海司令部幕僚間の連携も十分に図れなかった。  水陸両用作戦は失敗と成功の積み重ねによって発展してきたが、同じ失敗を繰り返さぬように水陸両用作戦部隊を練成していく必要がある。
  • 統合戦闘機、無人航空機プログラムの比較分析
    元田 友理 友理
    海幹校戦略研究
    2025年 14 巻 2 号 67-86
    発行日: 2025/03/03
    公開日: 2025/06/29
    ジャーナル フリー
    複数軍種が特定の目的達成のため協力する統合は、装備品調達でも行われ、軍種間の事業の重複をなくし、スケール・メリットを実現することでコストが削減できると期待されたが、1960年代以降の米国における統合戦闘機プログラムなどでは、コスト削減が達成されていなかった。 本研究では統合による調達について、その限界を、米国の統合戦闘機、無人航空機プログラムを比較分析し、スト削減を阻害する要因は何か、削減を達成できる可能性はあるか検証する。 日本では「防衛力整備計画」(2022年12月閣議決定)において、統合装備体系を踏まえた装備・技術分野への集中投資を行うことが示されたが、不要なコスト増加を回避するため、対象となる装備品が統合による調達に適しているかなど、事前の十分な検証が必要であると結論付ける。
  • レプリケーター計画と質的・量的軍拡競争の戦略分析
    高橋 秀行
    海幹校戦略研究
    2025年 14 巻 2 号 6-22
    発行日: 2025/03/03
    公開日: 2025/06/29
    ジャーナル フリー
    台湾海峡を巡る危機は、米中間の質的・量的な軍拡競争を加速させている。本論文は、その中核の一つとされる米国の「レプリケーター計画」に焦点を当て、現代の戦略環境に与える影響を理論的・実務的観点から考察する。計画は、AIと無人システムによる低コスト大量展開を通じて、中国のA2/AD戦略への対抗と地域抑止力の強化を目指す。本研究は、「量と質の両立」が現代の軍拡競争に与える影響を、戦略的意義、技術的課題、財政的負担、軍事的バランスの観点から多角的に検討する。歴史的な軍拡競争との比較を通じて、現代の複合的な競争構造を理論的・実務的に位置づけ、日本の戦略的対応の方向性にも言及する。特に、日本は米国との協力深化、無人システム運用体制の整備、信頼醸成措置を含む包括的な戦略が求められると結論付ける。
  • CONOPS、信頼性と省人化、コストリスクの観点から
    上村 真之
    海幹校戦略研究
    2024年 14 巻 1 号 53-76
    発行日: 2024/12/02
    公開日: 2025/06/29
    ジャーナル フリー
    米海軍は、中国の接近阻止・領域拒否(A2/AD)能力に対抗するため、多数の大型無人水上艦艇(LUSV)の取得を目指している。本論文は、2019年から2023年にかけての米議会調査局報告書をもとに、米海軍のLUSV開発の状況を分析したものである。そして、CONOPS(作戦概念)、信頼性と省人化、コストリスクの3つの観点から、LUSV開発における問題点と対策を導出した。結論として、LUSV開発においては、まず少数のプロトタイプを建造し、実証実験を通じてCONOPSの成熟と信頼性向上を図るべきである。そして、当面は人員を減らさず、徐々に無人運航に移行することが重要である。さらに、民間の先進技術を積極的に取り入れ、価格低減と信頼性確保を図ることが最適解であるという仮説を提示した。
  • 先の競争時代におけるネットアセスメントへの期待と成果
    齋藤  雄介
    海幹校戦略研究
    2024年 14 巻 1 号 5-29
    発行日: 2024/12/02
    公開日: 2025/06/29
    ジャーナル フリー
    近年、国際社会が米ソ冷戦期以来の競争状態にあるという認識が広まりを見せている。米ソ冷戦期において米国はネットアセスメントといわれる手法を、米の戦略策定に使用したと言われている。 本論文では、先行研究によりネットアセスメントの概要を把握、ネットアセスメントの具体例を3つ分析し、その特徴と現代への示唆を導出した。  冷戦期米国ではネットアセスメントを用いて、主として米ソの軍事力における「主要な不均衡」、「傾向」、「軍事均衡のための長期軍事競争戦略の要素」、「戦略に関連し、より理解しなくてはならない課題」、「短期的な戦略要素」について分析を行っていた。これにより国家資源を集中的に投資すべき分野の指針を、各軍種等から独立して直接国防長官に助言を行うことにより、国防長官の戦略的思考の知的補佐を行うとともに、シビリアンコントロールの強化に貢献していたことが分かった。  今、米英豪がネットアセスメントを通じて、相互の資源配分の最適化を検討しているなか、米ソ冷戦期のネットアセスメントは、競争時代にある我々に重要な示唆を与えている。
  • ターニングポイントとしての2023年5月12日
    川浪 祐
    海幹校戦略研究
    2024年 14 巻 1 号 30-52
    発行日: 2024/12/02
    公開日: 2025/06/29
    ジャーナル フリー
    米国は、1983年以降米中央海軍をおき、米国の中東関与への決意を示してきた。一方、バイデン政権は、中東関与の負担軽減を念頭とした新政策を採り、同海軍もそれに従っていたものの、2023年5月12日を契機として、その活動を大きく変えた。 本稿は、その日を境になぜ同海軍が活動・役割を変えたのかを明らかにしようとするものである。 本稿では、同海軍設立からバイデン政権までの同海軍の活動と役割の変化を追いつつ、バイデン政権の中東政策及び情勢変化との相関関係を明らかにすることを試み、その結論として、米中央海軍は、バイデン政権の「言行一致」政策により促進された情勢悪化の本質に気付き、先行的に対応を打ち出したと推論した。 本稿は、今日の中東情勢の背景にあるものを読者に共有するとともに、それを踏まえて、混迷極める中東情勢の中、中東における海上交通の安全確保に海上自衛隊がいかに取組むべきかとの問いを改めて投げかけるものである。
  • 実務者のための海戦法マニュアル
    佐藤 幸輝
    海幹校戦略研究
    2025年 14 巻 2 号 23-66
    発行日: 2025/03/03
    公開日: 2025/06/29
    ジャーナル フリー
    2023年に出版されたニューポート・マニュアルは、ポスト冷戦から大国間競争の時代に移行したなかで、現行の法(lex lata)、すなわち、過去から現在に至るまで、各国が認識し、採用してきた海戦を規律する有力な規則を反映している。 科学技術の進展等に伴い新たに検討を加えるべき分野も出現しているところ、本マニュアルは、海軍あるいは統合軍部隊等の指揮官、幕僚、リーガル・アドバイザーをはじめ実務者による海戦法の実地の適用に資するために作成されたものである。また、本マニュアルはインド太平洋地域の日米豪印海軍の経験を盛り込んだ唯一のものであり、同盟国や友好国間の相互運用性を高めることにも役立つものである。 本稿はニューポート・マニュアルのうち、船舶・乗組員の地位、機雷・機雷敷設、作戦行動中の至近の船舶に対する規制、中立法及び非国際武力紛争を含む20の項目について、その概要を示すとともに、必要な説明を加えるものである。
  • 金子 紘和
    海幹校戦略研究
    2024年 13 巻 2 号 41-78
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/05/17
    ジャーナル フリー
    This paper examines the possible conclusion of international conference of LAWS(Lethal Autonomous Weapons Systems) under the CCW(Convention on prohibitions or restrictions on the use of certain conventional weapons) LAWS does not exist yet, and there are on definition about that, but the negotiation of ban and limitation to use LAWS conducts in international conference. It goes without saying that it is desirable that LAWS be regulated to some extent, considering the risk that could arise if it were to be operated without restriction. Conference of LAWS have achieved to some extent, with the adoption of 11 Guiding principles as guideline for domestic operating of LAWS, but there are some difference in that interpretation of that words between participating nations. Therefore, nations submitted of that commentaries, which clarified their claims to certain extent. This paper clarifies the difference of that interpretations of “human responsibility”,“meaningful human control” and“accountability”, which are considered to particularly important elements, and concludes which is the most appropriate outcome in the conference. And in order to reach a conclusion, in addition to the principle of like a distinction and proportionality that have been considered as the principles of the Law of armed conflict, and how to deal with issue of “ethics” will assume a key role.
  • 海上コンテナ輸送における安全保障を踏まえた 日本のサプライチェーンに関する一考察
    大川 幸雄
    海幹校戦略研究
    2024年 13 巻 2 号 18-40
    発行日: 2024/05/13
    公開日: 2024/05/17
    ジャーナル フリー
    Supply chain disruptions due to stay-at-home demand and labor shortages caused by the COVID-19 pandemic have caused disruptions in global maritime container transportation and a historic rise in container market prices. As a result, Japan's economic activity was greatly affected, with production being disrupted due to a shortage of goods. On the other hand, the National Security Strategy, which was revised in December last year, sets out securing resources essential to Japan's security, such as energy and food, as well as economic security, and calls for efforts to strengthen the supply chain. However, despite the extremely important importance of ensuring stable maritime transport as a means of transporting energy and goods, little focus has been placed on maritime transport. For this reason, this paper focuses on maritime container transport, which is the main means of maritime logistics. We will examine the supply chain risks in Japan's international shipping from a security perspective, which has not been given much attention in the past. We will discuss how to strengthen the Japanese supply chain in consideration of these risks.
  • 佐藤 隆
    海外の森林と林業
    2015年 94 巻 19-
    発行日: 2015/10/25
    公開日: 2020/12/02
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 小岩井 淨
    年報政治学
    1957年 8 巻 164-171
    発行日: 1957/03/20
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
  • 野澤 知弘
    アジア研究
    2008年 54 巻 1 号 40-61
    発行日: 2008/01/31
    公開日: 2014/09/15
    ジャーナル フリー
    This paper considers the various kinds of activity used to promote the development of Chinese language education in Cambodia. After first surveying the situation, focussing mainly on the rebuilding of Chinese immigrant education in Phnom Penh and the surrounding district, this report aims to consider the problem at various levels caused by other developments in Chinese language education, and the development of the Chinese language education in Cambodia where there is the largest Chinese immigrant school in Southeast Asia. The prosperity of this Chinese immigrant school with the development of Chinese language education is greatly influenced by the national political system, parts which are influenced by relations with China and the sensitive issues concerning anti-Chinese immigrant policy. Therefore, the writer thinks that the status of Cambodian Chinese language education is an important indicator of the current state of the mutual relations between the Chinese immigrant community of Cambodia and the Cambodian government.
  • 原 正敏
    図学研究
    1969年 3 巻 2 号 45-65
    発行日: 1969年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 森下 政浩, 田中 秀明, 安藤 智啓, 萩谷 浩之
    コンクリート工学論文集
    2004年 15 巻 2 号 89-98
    発行日: 2004/05/25
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
    In this study, the effects of concrete strength and reinforcing clear distance on the damage of reinforced concrete (RC) slabs subjected to contact detonations have been experimentally investigated to establish the design and damage estimation methods of RC shelters. The main results obtained are as follows : 1) The concrete strength and the clear distance don't affect cratering and spalling significantly. 2) The dimensions of the crater and spall are relatively well predicted with the authors' method for the RC slabs with the ultra high strength concrete and much longer reinforcing clear distance than diameters of the crater and spall. 3) The surface and inside cracking tends to occur more remarkably with higher strength concrete and longer reinforcing clear distance.
  • 新井 博
    体育史研究
    2005年 22 巻 23-29
    発行日: 2005年
    公開日: 2022/10/13
    ジャーナル フリー
  • 高橋 勇治
    アジア研究
    1961年 7 巻 3 号 78-88
    発行日: 1961年
    公開日: 2014/09/15
    ジャーナル フリー
feedback
Top