詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "序二段"
28件中 1-20の結果を表示しています
  • 須田 昭義
    人類學雜誌
    1958年 66 巻 5 号 227-240
    発行日: 1958/12/30
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    About 320 Sumõ wrestler appricants were divided into two groups a superior group (Makushita and Sandanme class) and an inferior group (Jonidan class and below, and quitter), according to their rank after ten series of matches. Comparison was made between both groups in regard to the distribution of their body measurements with the following results:
    No difference: Stature, Chest breadth, Chest depth, Bi-iliac diameter.
    Slight difference: Neck girth, Shoulder breadth, Chest girth, Maximum breadth of hips, Maximum girth of forearm, Maximum girth of thigh, Maximum girth of calf.
    Obvious difference: Umblical girth, Girth of upper arm (stretched), Girth of upper arm (bent), Epicondylial breadth of forearm, Epicondylial breadth of lower leg.
    The items of obvious difference are important as the factor of the fitness of the Sumo-wrestler (Makuuchi), it seems that chest depth is an essential factor.
    The loewest limit of the measurements of applicants morphologically fit to be good Sumõ-wrestler are estimated and recorded in the text.
  • 蟻川 トモ子, 花田 実
    栄養学雑誌
    1975年 33 巻 5 号 241-250
    発行日: 1975/09/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    昭和49年夏季4日間, 冬季3日間の2回, 両国の1相撲部屋において力士の食生活の実態を調査した。対象力士は階層により3名ずつの3グループ計9名として, 期間中喫食した食事, 間食, 飲料のすべてについて食品の摂取量, 摂取栄養量を調べた。
    1. 1日の平均エネルギー摂取量は十両以上の関取で4,500Cal, 幕下4,360Cal, 養成の初期にあたる
    序二段
    グループでは約4,000Calであった。
    2. 穀類とくに米と魚, 肉, その他の野菜の摂取量が大きく, 緑黄色野菜と果実類の摂取が少なかった。
    3. 摂取栄養量として不足がみられたのはカルシウムとビタミンA, ビタミンB2でとくにビタミンAの不足が大きい。
    序二段
    グループではさらにこれらの不足が大きい。
  • 岩本 穣志
    APU言語研究論叢
    2019年 4 巻 01-
    発行日: 2019年
    公開日: 2022/03/23
    ジャーナル オープンアクセス
    初級日本語クラスにおいて、2016年秋学期から「日本語番付」という相撲をメタファーとしたゲーミフィケーションを導入し、学習者の教室外での日本語使用の活性化を図る試みを行っている。これは、日本語での会話やSNSへの投稿など、教室外で日本語を使用することによってポイントが獲得でき、獲得ポイント数に応じて番付が上昇するというものである。  本研究では2018 年春学期までの4セメスターに渡りこのゲーミフィケーションを行い、その効果と課題を考察した。学期末に行った学習者へのアンケートと半構造化インタビューからは、ゲーミフィケーションに対する高い満足度とともに、教室外での日本語使用量の有意な増加や地域のイベントへの積極的な参加などが見られたケースもあったが、満足度や取り組み方は学習者やクラスによって差が大きく、ゲーミフィケーションにほとんど参加しない学習者や、そもそもゲーミフィケーションを必要としない学習者も見受けられ、課題を残す結果となった。
  • 中川 照彦, 土屋 正光, 平塚 建太郎, 野尻 雪子, 杉原 隆之, 石突 正文, 四宮 謙一
    肩関節
    2003年 27 巻 2 号 325-329
    発行日: 2003/08/20
    公開日: 2012/11/20
    ジャーナル フリー
    We treated eighteen cases of acromioclavicular joint dislocation in sumo wrestlers from 1982 to 2000. Their profile, methods of treatment, the number of absent season and the change of the ranking were examined. There were eighteen cases (Tossy's classification grade 2: eight cases, grade 3: ten cases). All eighteen cases were male. On average, their age was 19.5 years old, their experienced period was 3.0 years, their height was 180 cm and their weight was 120 kg. Their ranking were as follows: four cases were third division, two cases were fourth division, seven cases were fifth division and five cases were sixth division. Acromioclavicular joint dislocation accounted for 0.5 % in all sumo wrestlers injuries (18/3648). Operations were performed in five cases. Three cases were operated with modified Neviaser procedure. One case was operated with Dewar procedure. Another one case was operated with unknown method. Four of these five cases had escaped from the ring for one tournament after their operation and one case had escaped for two tournaments. Four cases continued sumo wrestling for 10.4 years on average(9.112.2 years). One case retired eight months after the operation. In thirteen conservative treatment cases, three cases had escaped from the ring for one tournament and the other ten cases did not escape. In the following tournament after the injury, four cases (grade 3: two cases, grade 2: two cases) promoted in their ranking and six cases (grade 3: two cases, grade 2: four cases) demoted in their ranking. Six cases returned to the same ranking or a better one than before the injury for four tournaments on average (two-six tournaments). Three cases ( grade 3: two cases, grade 2: one case) retired between two and five tournaments after injury. The operative treatment is recommended for grade 3 for sumo wrestlers and conservative treatment is recommended for a grade 2acromioclavicular joint dislocation.
  • 鈴木 文子
    体力科学
    1958年 7 巻 1 号 19-39
    発行日: 1958/02/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 人見 幸弘, 小野 晋, 豊田 晴美, 川上 栄一, 土屋 正光
    理学療法学Supplement
    1991年 1991.18.1 巻
    発行日: 1991/03/31
    公開日: 2017/07/14
    会議録・要旨集 フリー
  • 五十嵐 敬一, 武田 真三, 古川 剛
    体育学研究
    1958年 3 巻 1 号 193-
    発行日: 1958年
    公開日: 2016/12/31
    ジャーナル フリー
  • *上之郷 奈穂
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2021年 2021 巻
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/01
    会議録・要旨集 フリー
    本発表は70年代に現役時代を送った元力士の聞き取りをもとに、2つの視点から発表を行う。まずは当時の、番付による序列、入門時期による序列が色濃く反映された大部屋の相撲部屋の様子を明らかにすることで、当時の相撲社会、相撲文化がどうであったかを読み解く。次に、元力士の引退後の活動に着目し、各界から去った彼らがどのように相撲部屋と関わり、相撲文化を築き上げているのかに関しての考察を行う。
  • 植屋 春見, 滝沢 宏人
    日本体育学会大会号
    1992年 43B 巻
    発行日: 1992/10/31
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 上沢 婦記子
    日本家政学会誌
    2000年 51 巻 6 号 537-538
    発行日: 2000/06/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 岩本 穣志
    日本語教育方法研究会誌
    2017年 24 巻 1 号 8-9
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/12/28
    研究報告書・技術報告書 フリー
    I have been applying the sumo-themed gamification "Nihongo Banzuke" in my Japanese class since 2016 Fall Semester to motivate my students. This gamification allows students to level up as sumo wrestlers by earning points from tasks they complete inside and outside of the classroom. According to my survey, it succeeded in motivating a few students and making them more interested in Japanese culture. However, a significant gap remained between engaged students and disengaged students' level of commitment to the game. In 2017 Spring Semester, I modified some elements of the game and examined how it affected students' motivation and their learning strategies.
  • 下家 由起子
    山野研究紀要
    2007年 15 巻 65-74
    発行日: 2007/03/20
    公開日: 2019/06/10
    研究報告書・技術報告書 フリー
    江戸時代以来の伝統を、競技そのものにとどまらず風俗、習慣にまで色濃く留めている大相撲は、日本文化の面でも大いに魅力的な存在である。しかし時代も大きく変わり、若返りを繰り返してきた力士の生活環境、行動まで昔のままとは当然考えられない。彼らとて一般庶民と同じように現代人であるからである。力士たちが頭にのせているマゲに合わせて、着物で公式の場に登場しているのはよく知られているが、その日常生活における着衣は、和服一辺倒とは言い切れないものがある。本稿はそんな現代力士の「衣」に注目して、下着から着物まで調査と分析を試みる。そして相撲界における衣生活の歴史と礼法の基本を検証することで、最近乱れがちと識者より指摘を受けている彼らの「着装」に警鐘を鳴らすと同時に、将来も和服とともに生きていくであろう大相撲力士による正しい伝統の継承に大きな期待を託し、その今後に注目していこうとするものである。
  • ―教員養成への一つの提言
    伊野 義博
    音楽教育実践ジャーナル
    2010年 8 巻 1 号 39-49
    発行日: 2010年
    公開日: 2017/05/30
    ジャーナル フリー
  • ―RDI を適用した一事例の検討-
    高橋 ゆう子
    人間生活文化研究
    2022年 2022 巻 32 号 62-72
    発行日: 2022/01/01
    公開日: 2022/03/29
    ジャーナル フリー

     本論の目的は,RDI(対人関係発達指導法)に取り組んだ親子の相互行為の変化に影響する行動特徴を明らかにすること,子どもの社会性につながる親子関係の支援と養育支援について,一家族の事例から検討することである.対象は,6歳のASD児とその母親で,約2年間RDIに取り組み,その間,アセスメント(RDA)として親子のやりとりを3回撮影した.その映像を,関係性を捉える3つの状態(共同注意,相互調整,間主観性)から評価を行った(Larkin, et al, 2010).そして行動コ ーディングシステムを用いて視線,非言語,感情,言語など親子の行動,32カテゴリーについてコ ーディングを行った.2つの行動が同時に生起した回数(同時生起性),また続いた回数(事象連鎖)を算出して分析を行った.結果は次の通りである.まず,3回のRDAでは共同注意,相互調整,間主観性のいずれにも変化がみられた.次に行動のカテゴリーについてみると,親子の視線,非言語に分類される行動が増えた.また,それらの行動間の同時生起性や行動のつながり(事象連鎖)の算出は,親子の相互行為の変化を検討できる指標となることがわかった.以上から,RDIが親子の関係性の変容に影響することが推測された.そして,関係性に焦点をあてた育て直しの重要性と関係性を捉えることの難しさ,支援のあり方について考察を行った.

  • 佐竹 眞明
    平和研究
    2021年 55 巻 21-38
    発行日: 2021年
    公開日: 2023/11/24
    ジャーナル フリー

    Although Japan is becoming multicultural, as is evident in the country’s growing number of foreign migrants; racist policies, and racial slurs persist. Japan had expected to host a large number of foreign visitors during the 2020 Tokyo Olympics and Paralympics. Although these events have been postponed until the summer of 2021, due to the ongoing Coronavirus pandemic, such events allow for reflective inquiry into Japan’s foreign population as it relates to the Japanese sense of national identity.

    In order to participate in the Olympic Games, some mixed-race athletes have relinquished their Japanese nationality and opted for their non-Japanese parent’s nationality. These athletes actively pursue their goals of participating in their own chosen sport. In addition, in recent years, a growing number of foreign migrants have contributed to Japanese sports by becoming professional sumo wrestlers. Finally, this paper explores current Japanese laws and ordinances that restrict and ban the hate speech of the far-right organizations, which target racial minorities. Such proactive laws and ordinances require wider support to eliminate discrimination, thereby putting an end to the structural violence, which surrounds migrant communities.

  • リハビリテーション医学
    2001年 38 巻 8 号 639-652
    発行日: 2001/08/18
    公開日: 2009/10/28
    ジャーナル フリー
  • ―祝祭からスポーツへ―
    西村 秀樹
    スポーツ社会学研究
    2016年 24 巻 2 号 5-20
    発行日: 2016/10/05
    公開日: 2017/10/05
    ジャーナル フリー

     大相撲は、スポーツらしからぬ部分を持つ。その最たるものは、「立ち合い」である。「阿吽の呼吸」で立つとか、「合気」で立つというように、当事者同士の相互主観的な一致の「とき」に、立ち合いは成立する。近代スポーツに見られる判定の客観的合理化の流れとはまさに逆行している。この点は、大相撲の伝統的「芸能性」と関連している。
     スポーツらしからぬ部分は、明治・大正から昭和の戦前にはもっと多くあった。それらは近代的スポーツとしての未成熟さをあらわすと言えば、確かにそうであるに違いないのだが、大相撲がスポーツとして公正な勝負の論理を志向したのではなく、「祝祭」であったことが考慮に入れられなければならない。当時の国技館は、まさに「祝祭空間」であった。その「祝祭性」の充満には、近代スポーツからすればまさに未成熟に他ならないルールの「曖昧さ」や、力士の賤視される「芸人」としての身分が寄与したのである。これらが、観客を能動的な主役として熱狂させたのである。
     この「祝祭」としての大相撲が「スポーツ化」していくプロセスは、興味深い。中世のヨーロッパ各地でおこなわれたフォークゲームとしてのフットボールにおいては、その近代的スポーツとしての発展の経緯は、広範囲での大規模な国際的な試合を可能にするために統一組織・統一ルールが出来上がるという内的発展の論理に求められる。それに対して、大相撲の近代化は外的・社会的状況によって推進されたのである。協会の財団法人化による品位向上・天皇賜杯認可による権威づけと、天皇制ファシズム推進による国民生活全般の「厳粛化」のなかで、大相撲の礼儀作法や観戦態度が「神聖化」されていく一方、取組や裁定にあった「曖昧さ」は排除され、公正な勝負の論理が支配的になり、ガチンコ勝負としてスポーツ化が推進されたのである。

  • その安定性と健全性について
    武藤 泰明
    スポーツマネジメント研究
    2011年 3 巻 1 号 61-76
    発行日: 2011/11/30
    公開日: 2011/12/21
    ジャーナル フリー
    As well known, Nihon Sumo Kyokai, a foundation running Grand Sumo, is now confronted with a crisis by scandals. It seems that the Kyokai does not have abilities for management. However, at the same time, it seems that the financial performance of the foundation is stable and sound, and if it were, managerial abilities of the foundation should not be entirely denied.
    The purpose of this paper is to inspect and verify the stability and soundness. At first, 10 years' financial statements are examined from the viewpoint of “income and expenses”, cash flow, balance sheet and net asset. Second, changes of the business are examined collating with financials. As a result, it is found that the financial performance of the foundation is stable and sound, and the business structure and decision making of the foundation has risk-avoiding characteristics. These characteristics made the finance stable and sound. However, at the same time, it seems that the foundation has no means of increasing its revenue except ticket sales. There fore, it will be difficult to recover from the financial damage of cancellation of regular tournament, as a consequence of the lack of governance.
  • 池本 淳一
    体育学研究
    2014年 59 巻 2 号 529-547
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/12/20
    [早期公開] 公開日: 2014/10/23
    ジャーナル フリー
      This paper focuses on the position of “Ju-ken” matches and their promoter, Kenji Kano, in Japanese boxing history. A “Ju-ken” match was a match between a judoist and a boxer, and such bouts were held from the middle of the Taisho era to the early Showa era in Kobe, Tokyo and Osaka. The main organizer of these matches was the “International Ju-ken club”, whose owner Kenji Kano was the nephew of Jigoro Kano. This study divides the history of Ju-ken into three periods, each with respective features.
      The first period was from October 1919 to April 1921. Ju-ken at this time was intended to reform judo into a competitive sport through fighting with boxing. Although judo had been well established at that time, it was facing a challenge due to loss of its spirit and form as a martial art during the process of sportification. Jigoro Kano, the founder of Judo, was unhappy with this change. By studying boxing, karate, aikido, stick fighting and other martial arts, he aimed at creating a ‘Martial Art Judo’. His nephew Kenji Kano pursued martial art-oriented judo as well, but his approach to reconstructing judo as a martial art was through mixed martial arts games, the “Ju-ken match”.
      The middle period was from May 1921 to March 1925, when Ju-ken evolved into a spectator sport that encapsulated the struggle for superiority in terms of nationality and ethnicity. Because Kodokan prohibited their members from participating in any mixed-martial arts match from April 1921, Ju-ken became a spectator sport. In addition, after charity matches following the Great Kanto Earthquake, in order to bring more excitement to the game, Ju-ken heightened the opposition and rivalry based on the nationalities and ethnicities of the athletes.
      The final period was from April 1925 to August 1931, when Ju-ken changed into a show that was intended to provoke nationalistic emotions among the audience. After the development of “normal” boxing, Ju-ken held normal boxing matches in their games and adopted new boxing-like rules. These new rules and the point systems put foreign boxers at a disadvantage when fighting against Japanese judoists, ensuring that Japanese would always defeat foreigners.
      Finally, through assimilation of knowledge and focusing on boxing, this study argues that Ju-ken matches created a background for localization of modern boxing in Japan.
  • アフリカ研究
    2004年 2004 巻 Supplement 号 119-138
    発行日: 2004/05/29
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top