詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "座礁鯨"
3件中 1-3の結果を表示しています
  • 石川 創, 荻野 みちる
    日本海セトロジー研究
    2001年 11 巻 21-29
    発行日: 2001/10/23
    公開日: 2024/01/31
    ジャーナル オープンアクセス
     We analyzed 325 cetacean live stranding cases recorded in the ICR Stranding Database 001201. In large species, killer whale Orcinus orca, short-finned pilot whale Globicephala macrorhynchus, false killer whale Pseudorca crassidens and Cuvier's beaked whale Ziphius cavirostris showed high ratio of live stranding. In small species, striped dolphin Stenella coeruleoalba, spotted dolphin Stenella attenuate, Risso's dolphin Grampus griseus, common dolphin Delphinus delphis and Kogia sp. also showed high ratio of live stranding. Most of these species were thought to be species which evolved social structure and/or subtropical pelagic species. On the other hand, Pacific white-sided dolphin Lagenorhynchus obliquidens and finless porpoise Neophocaena phocaenoides rarely live stranded in spite of large number of stranding records. Survival time of stranded cetaceans seemed to be within 48 hours (2days). Survival rate of stranded cetaceans rescued and cared in aquariums suggested that most of the live stranded animals released to the sea might die, in spite of rescue effort. Case study of a live stranding of a sperm whale Physeter macrocephalus in April 2000 suggested that 1) official conduct with support of whale scientists was important in the rescue of large species, 2) euthanasia of stranded whales should be considered for humane treatment.
  • 進藤 順治, 大和 淳
    日本海セトロジー研究
    1995年 5 巻 27-29
    発行日: 1995/08/30
    公開日: 2024/01/31
    ジャーナル オープンアクセス
  • 宮脇 和人
    多文化関係学
    2009年 6 巻 21-36
    発行日: 2009年
    公開日: 2017/03/28
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は非捕鯨地である豊後水道海域と捕鯨地である和歌山県太地町の鯨祭祀を比較することによって、祭祀にかかわった人びとの鯨観を明らかにすることにある。伝統的捕鯨地である太地町の鯨祭祀をみると、鯨は人間と等価に供養されているが、資源とみなされているため供養は一括して行われる。また太地町の供養の歴史と現状をみると、鯨祭祀の基本パターンが導き出せる。鯨祭祀の基本パターンは、鯨が来訪した際には反対給付として供養を施すありかたを核とし、鯨をもたらした要因や鯨がもたらすものに配慮し供養する動機がみられる。また、非捕鯨地の豊後水道海域の鯨祭祀の動機も、この基本パターンのうちにある。これらの動機の表現型として鯨祭祀をとらえると、豊後水道海域の鯨祭祀は、多様である点が特徴である。太地町では鯨が人間と等価とみなされている。豊後水道海域では、やはり人間と等価に表象されているが、ある事例では鯨に法要・戒名・位牌・過去帳を与えている例さえあり、鯨の扱いに差異が認められる。豊後水道海域においては、鯨の来訪は非日常的であり、それゆえ地域社会にとって鯨は個的な体験として捉えられている。つまり、当該海域では、鯨に特有の性格が付与され異なった祭祀を施されていると考えられる。
feedback
Top