詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "延喜通宝"
10件中 1-10の結果を表示しています
  • 竹内 亮
    万葉古代学研究年報
    2023年 21 巻 10-23
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/03/30
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 江澤 讓爾
    社会経済史学
    1940年 10 巻 8 号 847-854
    発行日: 1940/11/30
    公開日: 2017/12/28
    ジャーナル オープンアクセス
  • 吉田 東伍
    日本鑛業會誌
    1917年 33 巻 384 号 127-137
    発行日: 1917/02/22
    公開日: 2011/07/13
    ジャーナル フリー
  • 北脇 市太郎
    日本鑛業會誌
    1917年 33 巻 384 号 116-127
    発行日: 1917/02/22
    公開日: 2011/07/13
    ジャーナル フリー
  • 大宮 康男
    美学
    1989年 40 巻 2 号 62-76
    発行日: 1989/09/30
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
    For the theme of this paper, I have chosen the Senju Kannon of Uho-in which expresses both the heaviness of sculpture of the early Heian period, as well as the gentleness which is said to have resulted from the Japanization of sculpture during this important period. Through the influence of Esoteric Buddhism of the early Heian period, a sensual quality was produced in one area of sculpture. However, gradually these works declined into mannerism. There were many trials and errors at the end of the ninth century in attempting to overcome this mannerism, the result being the production of many idiosyncratic works. Each of these works was produced by adopting many stylistic characteristics of the early Heian and so was not good enough to be taken up in the succeeding period. It was during these circumstances that the sculptor of the Uho-in Senju Kannon, in making use of the dry-lacquer technique of the Nara period, indicated a new possibility and suggested one way in which sculpture could be Japanized.
  • 井上 正夫
    社会経済史学
    2000年 66 巻 3 号 253-271,364
    発行日: 2000/09/25
    公開日: 2017/08/14
    ジャーナル オープンアクセス
    As the authority of the Heian court grew weaker from the ninth century, the value of copper coins gradually fell, and at the end of the tenth century they ceased to circulate. This is the currently accepted theory. In fact, however, the value of copper coins remained stable throughout the tenth century. Moreover, they suddenly ceased to circulate in 984. In the meantime the court began to restrain the unilateral price levels on some commodities at the beginning of tenth century, and from the middle of the tenth century used its police powers to strengthen price controls. The power of the police was further expanded during this century. The copper coins were discontinued during the rule of the KAZAN Emperor (984-986). These phenomena show that the real reason for the disappearance from circulation of these copper coins was not in fact the political weakening of the Heian court, but the expansion of its police powers in the tenth century.
  • 主として社会的財政的背景の変化との関連について
    村上 唯雄
    教育学研究
    1956年 23 巻 1 号 20-38
    発行日: 1956/03/15
    公開日: 2009/01/13
    ジャーナル フリー
  • 洛北史学
    1999年 1 巻 107-127
    発行日: 1999/06/30
    公開日: 2023/03/23
    ジャーナル フリー
  • 三上 喜孝
    史学雑誌
    1996年 105 巻 9 号 1-37
    発行日: 1996/09/20
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
  • 亀井 明徳
    日本考古学
    2003年 10 巻 16 号 129-155
    発行日: 2003/10/20
    公開日: 2009/02/16
    ジャーナル フリー
    本稿は,日本出土の鉛釉陶について,個々の出土品と遺跡の性格,唐三彩陶に関してわが国出土品の特徴,入手経緯とその将来者などについて考察したものである。
    (1)唐代鉛釉陶のわが国出土遺跡数は,2003年1月現在,40個所(内,盛唐以前の三彩陶は35個所),遺構数は52である。
    (2)盛唐以前の三彩陶(唐三彩陶と表記する)は,a.寺院跡・11,b.古墓・祭祀遺跡・3,c.官衙跡・9,d.住居跡・12の各遺跡から検出され,1遺跡1片程度が大部分を占めており,これらは貿易陶瓷ではなく,将来陶瓷であることを示している。
    (3)その器種は限定されており,陶枕・碗(杯)の小型品が多く,三足炉・長頸瓶などの中型品は主に寺院跡から発見されている。この他に,晩唐・五代期の三彩・二彩釉陶の小型品が検出されている。
    (3)唐三彩陶の生産開始時期は,紀年銘共伴資料では670年代であるが,白瓷竜耳瓶など隋代から連続する器種の編年から考えると,遅くとも650年代,おそらくそれを遡上する7世紀第2四半期に出現した可能性がある。
    (4)わが国への唐三彩陶の将来は,7世紀後半に廃棄された遺構が確認できるので,生産開始時期からほど遠くない時期に始まり,遣唐使節構成員によってもたらされた蓋然性がもっとも高い。
    (5)寺院講堂跡付近などから三足炉の出土が多く,長頸瓶・火舎とともに寺の必需品であり,遣唐使関係者によって,意識的に将来されている。大安寺の大量の陶枕も目的的に将来されたものである。
    (6)わが国出土品のうちで多くを占める陶枕・杯などの小型品は,1遺跡1点程度と少なく,唐三彩陶は偶然的・非目的的・単発的な要素が強く,単に「珍奇」・「珍異」な唐物であるにすぎない。
    (7)郡衙など官衙跡の出土は,政庁域の周辺部の居住域からが多く,唐三彩陶が公的な所有物とは考えがたく,農山漁村の住居跡出土品と同様に私的な所有物とおもわれる。
    (8)西国および東国に多い郡衙周辺の竪穴住居跡などの出土品は,水手・射手など,遣唐使節構成員のなかでの下級者が揚州などの市場において,土産物の一つとして購入したものと推測する。
    (9)都城域の出土品については,盤など上層貴族への寄贈品と,小型品は史生・画師・けん従など遣唐使節の下級者の将来と考える。
feedback
Top