詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "悪魔のような女"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 「宝塚」から読み取られる女性のホモソーシャリティ
    東 園子
    ソシオロジ
    2006年 51 巻 2 号 91-107,145
    発行日: 2006/10/31
    公開日: 2016/03/23
    ジャーナル フリー
     This paper looks at female homosocial relationships, that is to say, the social bonds between women, by considering the meaning of the fact that the Takarazuka Revue is performed exclusively by women for fans who are mostly women as well.
     In male-dominated society where heterosexuality is compulsory, relations between women are either persecuted as homosexual relationships that go against heterosexuality, or they are perceived to be inferior to heterosexual relationships and regarded as trivial. Therefore, it is difficult to find representations of strong female homosocial bonds in society. To enable female homosociality, the influence of heterosexuality must be controlled.
     In the case of 'Takarazuka', there are two worlds of stories. One world is the stage, where the stories of love between women and men and of male friendship without sexual desire are played by "otoko-yaku" playing male roles and "musume-yaku" playing female roles who neither have sexual bodies. The other world is the backstage sphere open to fans through the media, where friendships within the 'Takarazuka' company are emphasized within the framework of a girls school in which students are exempted from any of the obligations of heterosexuality. So, 'Takarazuka' performers known as 'Takara-siennes' have two faces. First, they are the "otoko-yaku" and "musume-yaku" on stage, and second, they are "students" in the backstage sphere, girls who are indifferent to heterosexuality. By superimposing the backstage sphere on the world on stage, through 'Takara-siennes' who have duplicity, fans of 'Takarazuka' can read the bonds of the performers backstage into heterosexual relations and the relations between the men they play on stage. Therefore, 'Takarazuka' becomes an unusual sphere in which it is possible to have a realistic sense of female homosociality. 'Takarazuka' shows us both the possibility of the representation of female homosociality, and the difficulty of representing it in elsewhere in the contemporary society.
  • 『ヒッチコック劇場』と映画観客
    木原 圭翔
    映像学
    2017年 97 巻 24-43
    発行日: 2017/01/25
    公開日: 2017/03/03
    ジャーナル フリー

    【要旨】
     リンダ・ウィリアムズが2000年に発表した「規律訓練と楽しみ――『サイコ』とポストモダン映画(“Discipline and Fun: Psycho and Postmodern Cinema”)」は、ミシェル・フーコーによる「規律訓練(discipline)」の概念を援用しながら『サイコ』(Psycho, 1960)における観客の身体反応の意義を考察した画期的な論考であり、同作品の研究に新たな一石を投じた。ウィリアムズによれば、公開当時の観客はヒッチコックが定めた「途中入場禁止」という独自のルールに自発的に従うことで物語に対する期待を高め、結果的にこの映画がもたらす恐怖を「楽しみ(fun)」として享受していた。
     しかし、『サイコ』の要である「シャワーシーン」に対しては、怒りや拒絶などといった否定的な反応も数多く証言されているように、その衝撃の度合いや効果の実態については、さらに綿密な検証を行っていく必要がある。本稿はこうした前提の下、シャワーシーンの衝撃を生み出した複数の要因のうち、従来そうした観点からは着目されてこなかったヒッチコックのテレビ番組『ヒッチコック劇場』(Alfred Hitchcock Presents, 1955-62)が果たした役割について論じていく。これにより、先行研究においては漠然と結びつけられていた『サイコ』と『ヒッチコック劇場』の関係を、視聴者観客の視点からより厳密に捉え直すとともに、シャワーシーンの衝撃に大きく貢献した『サイコ』の宣伝手法(予告編、新聞広告)の意義をあらためて明確にすることが本稿の目的である。

  • 岩崎 宗治
    人間と環境
    2011年 1 巻 61-71
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2018/04/23
    ジャーナル フリー
    シェイクスピアの劇『マクベス』は王位簒奪の劇であり、舞台で起こることは暴力による殺戮と魔女たちの黒魔術である。この劇は、まず王位簒奪者の破滅をテーマとする悲劇であるが、同時代の政治的コンテクストから見れば、これは、新しくイングランドの王位についたジェイムズ一世の即位を祝う劇であり、これに先立って1604年3月に催された即位入城行列のパジャントに連なる政治的モチーフの劇であった。劇は、パジャントと同様に、ジェイムズの王権思想を支持し、イングランドとスコットランドの同君連合を言祝ぎ、正義と平和にみちた善政を新しい統治者に要請するものであった。だが、劇には隠されたメッセージとして、迫害のない穏和な宗教政策、プロテスタントとカトリックの平和的共存へのシェイクスピアの希求がこめられていた。
  • 藤木 直実
    日本文学
    2001年 50 巻 6 号 43-54
    発行日: 2001/06/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    「失敗作」のレッテルを貼られてきた「そめちがへ」。同時代評以来の評言を辿り直すことで<森鴎外>および<花柳小説>をめぐる言説の編成を検討し、さらに先行する<花柳小説>群のジェンダー編成を明らかにして、その枠組みから逸脱するこの作品の不評の起源が、いかにして構成されたかを検証した。その上で、女性主導の男女関係と女性主体の内面、さらに女性の連帯の一様相を異種混淆的に描いたテクストであることを読み解いた。
  • 高田 衛
    日本文学
    1977年 26 巻 10 号 1-14
    発行日: 1977/10/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 松尾 直
    高岡法科大学紀要
    2011年 22 巻 19-110
    発行日: 2011年
    公開日: 2019/07/28
    ジャーナル フリー
feedback
Top