詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "成節音"
3件中 1-3の結果を表示しています
  • 今津 藤一
    言語研究
    1981年 1981 巻 80 号 32-50
    発行日: 1981/11/30
    公開日: 2013/05/23
    ジャーナル フリー
    Four accentual patterns of common Japanese, which are based on the difference of pitches between moras, seem to be inadequate to set up phonological rules of common Japanese accent, because it is generally ineffective to describe deep structures by means of surface forms. Then we will try to build phonological accentual patterns through which we can research the deep structures of common Japanese accent. Like Classical Greek and Latin, Japanese is said to belong to a group of mora-counting languages, which usually make use of both syllables and moras as prosodic units. Common Japanese, accordingly, can be expected to employ the double-count method as in the abovementioned classical languages. In place of the prevalent patterns, therefore, we will make use of the famous Greek accentual patterns, which may correspond to the current ones of common Japanese as follows:(oxytone tail-high type),
    (oxytone, paroxytone, proparoxytone convex-type). If we can regard the four patterns as phonetic, the patters which will be used hereafter may be regarded as phonological, because in the latter the accent core is considered to fall on the syllable, not on the mora. What follows is a comparison of phonological patterns with phonetic ones in regard to the effectiveness of formalization of common Japanese accent.
  • 音韻論的
    川口 徳彦
    密教文化
    1963年 1963 巻 63 号 L79-L66
    発行日: 1963/06/10
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • ―音・人・ビジュアル―
    梶 茂樹
    言語研究
    2012年 142 巻 1-28
    発行日: 2012年
    公開日: 2021/09/15
    ジャーナル フリー

    サハラ以南のアフリカは,いわゆる無文字によって特徴づけられてきた。しかし無文字社会というのは,文字のある社会から文字を除いただけの社会なのだろうか。実際に現地で調査をしてみると,そうではなく,われわれの想像もつかないようなものがコミュニケーションの手段として機能していることがわかる。本稿では,私が現地で調査したもののうち,モンゴ族の諺による挨拶法と太鼓による長距離伝達法,テンボ族の人名によるメッセージ伝達法と結縄,そしてレガ族の紐に吊るした物による諺表現法を紹介し,無文字社会が如何に豊かな形式的伝達法を持ちコミュニケーションを行っているかを明らかにする。無文字社会では,言語表現が十分定形化せず,いわば散文的になるのではないかという一般的想像とは逆に,むしろ彼らのコミュニケーションは形式的であり韻文的である。それは文字がないことへの対応様式であり,共時的に,そして世代を通して伝達をより確かなものにする努力の表れと理解できるのである。

feedback
Top