詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "改革クラブ" 1998-2002
12件中 1-12の結果を表示しています
  • 石橋 正孝
    フランス語フランス文学研究
    2008年 93 巻 139-152
    発行日: 2008/08/25
    公開日: 2017/08/04
    ジャーナル フリー
    ジュール・ヴェルヌ(1828-1905)の最も有名で最も人気のある作品である『八十日間世界一周』(1872年)には,数多くの先行研究が存在しているが,その大半はメッセージレヴェルの解読が中心になっているように思われる.それに対し,本論では,極めて特異な作品構造に注目した上で,連作『驚異の旅』全体のプロジェクトとして「地球の描写」が浮上する際に,この作品が果たした決定的な役割を示したい.まず第一部で,『八十日間世界一周』以前の小説が二系列に分類可能であり,両者の統合が「地球の描写」というプロジェクトを生んだことを論じる.続く第二部では,この統合が『八十日間世界一周』によって実現された事実を明らかにすると共に,小説版に先立って戯曲版が書かれ,小説刊行後に再度新しく戯曲化されるというその成立過程を通じて,この作品の特異性を再確認する.
  • 寉田 知久
    日本世論調査協会報「よろん」
    1999年 83 巻 47-50
    発行日: 1999/03/31
    公開日: 2017/03/31
    ジャーナル フリー
  • 渡辺 久哲
    行動計量学
    2002年 29 巻 1 号 90-101
    発行日: 2002年
    公開日: 2009/04/07
    ジャーナル フリー
    Each month since 1994, JNN (Japan News Network) has conducted a nationwide public opinion survey on cabinet support and political party support, employing two different methods, the face-to-face interview survey and the telephone survey. This paper presents a comparison of the results derived from these two different suevey methods. The comparisons are made taking the following into consideration: the support rates of the present cabinet, the Liberal Democratic Party and the Democratic Party of Japan as well as the rate of the non-committed for each month.
    Our comparisons have found that there are, in fact, very large differences between the results in the interview surveys and those in the telephone surveys in the cases of both the support rates for the present cabinet and the rates of the non-committed for each time period. This indicates that different methods could cause different results even when we ask the same questions.
    On the other hand, when we see these results as time series data, we find a very high correlation (0.95) between the results of the two methods in the case of the rate of present cabinet support.
    However, in the other cases, the correlations are not as high as those of present cabinet support, and the size of the correlations seems to depend on the nature (e.g., the simplicity) of the questions.
  • 中西 穂高
    経済地理学年報
    2005年 51 巻 2 号 145-161
    発行日: 2005/06/30
    公開日: 2017/05/19
    ジャーナル フリー
    産炭地域振興対策は2001年度末をもって40年の歴史を閉じた.本稿では,国会審議等「中央の論理」と「地方の論理」がぶつかり合う場における産炭地域振興対策終了に際しての議論を分析した.産炭地域振興対策の終了を前に,2000年度及び2001年度に行われた国会審議においては,対策の効果や評価よりも激変緩和措置,特に公共事業に関わる制度など国から資金が流れる制度に対しての関心が高い一方で,地域の発展につながる具体的な振興策への関心は低かった.すなわち産炭地域振興対策は,当初想定されていた構造調整対策としての地域振興という役割がうすれ,地域が公共事業を獲得するなど国から資金を得るための手段へと実質的な役割を変えていた.制度廃止に際して講じたサンセット型の激変緩和措置は,こうした地域の関心事項に適合しており,産炭地域振興対策廃止に対する産炭地域の抵抗感を小さくする効果があった.産炭地域振興対策は国会審議を経で円滑に終了したが,その要因としては地域の要望に配慮した激変緩和措置がとられたこと,制度本来の目的が実質的に達成されていたことが大きかった.
  • 写真•記事の分析をもとに
    茨木 正治
    選挙研究
    2001年 16 巻 125-134,183
    発行日: 2001/02/28
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    本論文は,新聞報道,特に写真によって構成された大阪府知事選挙が,どのような意味を全国の読者ならびに大阪の読者に影響を与えたかを明らかにする。政治報道がマス•メディアの現実構成力に大きく依存することは,政治参加を銘打つ選挙•投票行動においても同様である。また,画像情報は,文字情報と相俟って受け手の政治認知に多大な影響を与えるともいわれている。
    こうした問題意識•状況に鑑み,以下の点を検証することを目的とした。
    1.「構成された」選挙報道は,中央と地方でそれぞれ差異が生じている。
    2.今回の知事選挙においては,報道写真のなかに,「ジェンダー」としての性格を端的に描きだしている。
    選挙報道の内容分析の結果,節目の報道において「ジェンダー」的差異や中央•地方の報道の色彩の差異が明らかになった。
  • 新垣 二郎
    自治総研
    2021年 47 巻 514 号 57-91
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/08/30
    ジャーナル オープンアクセス
  • 吉村 庸
    高知学園短期大学紀要
    2000年 30 巻 41-55
    発行日: 2000/01/15
    公開日: 2021/05/07
    ジャーナル フリー
    I gave an informal examination to 74 students about their knowledge of both Japanese national flag and national anthem. All 74 students belong to the training course for kindergarten teachers. Only 22 students (30%) gave a positive answer. They have learned Japanese national anthem at their elementary and high schools : however, the remainder (52 persons, 70%) reported that they have never learned it at school. A course of study of Japanese schools has requested them to teach Japanese national anthem at school. Moreover, according to the report by the Department of Education and Science Culture of the Japanese government, about 80% elementary schools and 70% high schools raised the Japanese national flag at the graduation service. Only 16 (22%) persons were able to write the text of Japanese national anthem completely. An ancient (in 905) 31-syllable Japanese ode is said to be the origin of the text of the national anthem. The meaning of Japanese national anthem is : "I wish you could live to a long age as if small stones were conglomerated to be big rocks with mosses during geologically long times."The text itself of the national anthem is not so difficult to understand. Obviously, students have not learned the text of the national anthem previously at school. Some school teachers influenced by some political groups would not teach the national anthem and would not pay due respect to the national flag even though it is against the course of study of Japanese schools. The Japanese sun flag is a symbol of the nation, Nihon or Japan. "Ni" means the sun and "Hon" means the origin. The name of Nihon, therefore, means the origin of the rising sun, because Japan locates in Far East, where the sun rises earliest in the world. We could not find any expansionism in the original meaning of Japanese National anthem, the name of nation, Japan, and the national sun flag. However, some political groups including communists desire to make a new flag and a new national anthem. The reason why they want to change the national flag and the national anthem, is : Japan used National sun flag in World War II and the meaning of "Kimi" in the national anthem suggests emperor. According to our Constitution Article 1,the emperor shall be the symbol of the State and of the unity of the people, deriving his position from the will of the people with whom resides sovereign power. Obviously, the meaning of both the Japanese flag and national anthem is not against our constitution. To avoid the unnecessary dispute, the Japanese House of Representatives enacted a law, the national sun flag and the national anthem, on the 22nd of July in 1999.
  • 大石 眞
    公共政策研究
    2010年 10 巻 34-44
    発行日: 2010/12/25
    公開日: 2019/06/08
    ジャーナル フリー

    2009年夏の衆議院議員総選挙は,現行憲法の定める議院内閣制のもと,長い間続いてきた自民党中心の政権から民主党政権への交代という画期的な変化をもたらした。そこで本稿は,わが国の議院内閣制の運用がどのように変わったか,議会の役割や機能はどのように変化したかについて,憲法学の立場から規範論的な分析,検討を加えることを目的とする。新政権の発足から1年という期間であるため,制度や慣例への未習熟のせいもあるが,議院内閣制の下における両議院の議事運営上のルールや先例に対する正当な配應に欠ける運用が見られる。そのため,内閣提出法案の成立率も著しく低かったか,直近の参議院議員通常選挙での敗北を機に,野党との協調を探る動きが出てきたことは注目される。

  • 西川 美砂
    社会科学研究
    2007年 58 巻 5-6 号 85-105
    発行日: 2007/03/28
    公開日: 2021/02/09
    ジャーナル オープンアクセス
  • キャリアパスと政治的資源
    辻 由希
    選挙研究
    2013年 29 巻 2 号 90-102
    発行日: 2013年
    公開日: 2017/12/06
    ジャーナル オープンアクセス
    日本における女性の過少代表性はつとに指摘されてきたが,近年,国会・地方議員に加えて首長にも女性が進出している。そこで本稿では,女性首長の増加の要因を明らかにするため,戦後全女性首長の経歴調査と現役女性市長の事例分析を行う。女性首長の経歴調査からは,女性を周辺化してきた労働市場構造を反映し,二つのキャリアパス(公務員・資格職と,地方議員)を経た女性たちが首長となっていることが明らかになった。とくに市町村では地方議員出身の女性首長が多い。また現役女性市長の事例からは,当選の背景に旧来の地方政治行政への批判があったこと,当選後はケアサービスの供給拡大と財政健全化という今日の地方政府が共通に直面する課題への対応がみられることが分かった。以上から本稿は日本における政治経済レジームの再編,すなわちケアの社会化と地方分権とが女性首長の登場を促していると主張する。
  • 中島 直人
    都市計画論文集
    2004年 39.3 巻 877-882
    発行日: 2004/10/25
    公開日: 2017/08/02
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は、アメリカ近代都市計画成立期における全米レベルでの「芸術委員会運動」の展開を新たな知見として提示し、「美観の原理」から「実用の原理」への転換説を再検討することを目的とする。「美観の原理」が主流であった都市美運動の時代に、公共施設のデザイン審査を行う芸術委員会がニューヨーク市を初め、全米諸都市で設立された。そして「実用の原理」を標榜する都市計画委員会が台頭してくる 1910年代には、全米芸術委員会会議が開催され、芸術委員会設立促進を目的とした「芸術委員会運動」が展開された。ここで、芸術委員会と都市計画委員会の混同という状況が生じたが、最終的には両者の分離が結論された。それは「実用の原理」から「美観の原理」への転換ではなく、都市計画の運動原理に関する認識の深化の結果であった。その後、1920年代の地域制の普及は、「芸術委員会運動」を民間建築のデザイン審査=建築制御という新たな局面へと展開させた。また、「芸術委員会運動」はイギリスや日本にも伝播していった。以上より、アメリカ近代都市計画成立期の「美観の原理」と「実用の原理」との関係は、前者から後者への単純な転換ではなかったと結論される。
  • 大蔵 綾子
    レコード・マネジメント
    2009年 57 巻 25-44
    発行日: 2009/05/30
    公開日: 2017/03/24
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿は、2008年に衆議院において情報公開制度が設けられたのを契機として、立法府における情報公開の新たな展開につき現状と課題を提示するものである。
feedback
Top