詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "攻略法" パチスロ
4件中 1-4の結果を表示しています
  • パチプロAの「期待値を積み上げる」プレーの論理
    松崎 かさね
    文化人類学
    2022年 87 巻 3 号 387-406
    発行日: 2022/12/31
    公開日: 2023/04/21
    ジャーナル フリー

    本稿が取り上げるのは、パチプロ(パチンコ・

    パチスロ
    で生計を立てる人)として約20年間生活してきた経験を持つAの語りである。彼は、プレーで最も重要なことは「期待値の積み上げ」であると語った。これは、期待値が高い台で繰り返しプレーすることであり、当時の彼はプロの中で一番になることを目指し、この実践に日々励んでいたという。けれども一方で、彼はこの実践を適度に抑えることのできる人間こそレベルの高いプロであるとも語った。本稿の目的は、この一見相反する事柄——「期待値を積み上げる」こととそれを抑えること——がなぜAにおいてどちらも重視されるのかを考察することである。彼によれば、「期待値の積み上げ」で重要なのは、その都度のゲームの結果よりも、期待値を根拠に打ち続けるプロセスの方であり、この実践によって長期的には収支がプラスに上向いていくという。さらに、彼は店や他の客に配慮してその日の稼ぎを適度に抑えることが、プロを長く続けるうえで重要なことであるとも語った。つまり、その場の利益という、賭けにおいてつい注目しがちなものから一旦視点を「はずし」、長期的な見方へと転換することが彼の思考の要諦だったのである。これを踏まえて本稿は、「期待値の積み上げ」を抑えることはその積み上げを至上とするプロに相応しいプレーであったことを提示する。

  • 松崎 かさね
    文化人類学研究
    2021年 22 巻 106-120
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/01/29
    ジャーナル フリー

      The purpose of this paper is to discuss the dignity that Mr. B, who was once “Nushi” of a pachinko parlor (head of a store), emphasized, with reference to Max Weber's theory of charisma. From Mr. B's story, it can be said that he was in a considerably advantageous situation to get money, such as having the privilege to enter the store first. However, on the other hand, he didn't dare to get the money rationally which he emphasized was due to dignity. What is important to learn from Mr. B's practice is based on consideration for the store and general customers. In other words, the key of his practice was to express the attitude of valuing the relationship with the store and customers. This, in turn, kept him as a dignified person and also helped him to maintain the position of “Nushi” of the store.

  • 現代日本のパチンコにおける「デザイン」に着目して
    大島 崇彰
    文化人類学
    2023年 88 巻 2 号 349-359
    発行日: 2023/09/30
    公開日: 2023/12/29
    ジャーナル 認証あり

    Focusing on the view that the interaction between the "design" of the pachinko machine and the player shapes the experience of playing pachinko, this article discusses some new aspects of players' experiences. It shows that players repeatedly play because the "predictability" of winning attracts them. This is assumed based on the numerical data presented by the pachinko machine manufacturers or the design of data-related presentations around the pachinko machine. This article also focuses on the belief and practice of "Okaruto" which players spontaneously create and find enjoyment with. Finally, it concludes that pachinko players are not only enticed by the seeming predictability but also hold their ways to find excitement from the unpredictability of betting.

  • 鍛冶 博之
    徳島文理大学研究紀要
    2023年 105 巻 45-
    発行日: 2023/03/30
    公開日: 2023/11/03
    研究報告書・技術報告書 フリー

    戦後以降の日本社会で構築されてきたパチンコ産業史の形成過程を記録した多くのパチンコ関連文献がこれまでに多く刊行されてきたが,これらの整理と検証を試みた考察はほとんど行われていない。本稿の目的は,戦後以降に刊行されたパチンコホール経営に関連する文献に焦点を当て,これら文献の刊行時期や記述内容の視点からパチンコ産業史を概観することである。検証の結果,2000年代以降のパチンコの経営面を扱った諸文献では,執筆者による主観的観察によらない客観的・学術的視点から証拠や根拠を提示する文献が増加したことが窺え,これはパチンコ業界での健全化への成果の一端として評価できると考えられる。

feedback
Top