詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "教育フォーカス"
5件中 1-5の結果を表示しています
  • —能研テスト昭和39 年・40 年連続受験者の得点分析—
    木村 拓也, 安野 史子, 荒井 克弘
    データ分析の理論と応用
    2017年 6 巻 1 号 3-19
    発行日: 2017/03/01
    公開日: 2020/04/02
    ジャーナル フリー HTML

    本稿の目的は,臨時教育審議会から議論が繰り返されてきた大学入学者選抜制度における「複数回受験」について実データで分析することにある.「複数回受験」の是非を吟味する分析視角は,「複数回受験」した場合,1. 入学者選抜が総合順位で決定されるため,その成績間において相関関係が担保されているか否かの検証(順序性の評価),2. 得点変化がみられた場合,それが真に得点の伸長や低下を表すのか,それとも回帰効果に過ぎないのかの検証(回帰効果の評価),3.「複数回受験」の成績が大学入学後の成績をどれほど効率よく説明するのかに関する検証(予測的妥当性の評価)である.過去の能研テスト成績を分析した結果,1. 事前テスト(高校2年時)の成績と事後テスト(高校3 年時)の成績との相関が決して低くなく,順位でみても7 割の確率で結果が入れ替わらない,2. 2 回のテスト得点の差分があったとしても最大4 割2 分,平均で2 割6 分程度が回帰効果で説明可能である,3. 事前テスト(高校2 年時)の成績を組み入れても入学後成績の説明率(寄与率)は向上せず低下することが分かった.

  • 宇治橋 祐之
    放送研究と調査
    2019年 69 巻 10 号 52-75
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/11/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    1959(昭和34)年1月10日(土)に日本初の教育専門テレビ局として開局したNHK教育テレビは、2019年で開局60年を迎えた。現在では唯一の教育専門局として「教育番組75%以上、教養番組15%以上」という編成比率で放送を続けている。NHK教育テレビ60年の変遷をみると開局当初は学校放送番組や語学番組などの講座番組が中心であった。1980年代になると、社会全体が高齢化、生涯学習を志向するようになり、社会人向けや高齢者向けの生涯学習番組が増加していく。1990年代には対象を明確にして放送枠をまとめる「ゾーン編成」が取り入れられると共に子ども向け番組が増える。そして2000年代になると多様な視聴者に向けて、多彩な趣味実用番組や教養番組、福祉番組などが放送されると共に、インターネットへの展開が積極的に進められるようになる。「教育テレビ60年」を扱う本シリーズでは、開局40年の際に放送文化研究所で16に分類したグループ分けに基づきつつ、3回シリーズで番組グループごとの変遷をみる。記述にあたっては各年度の『NHK年鑑』、「国内放送番組編集の基本計画」「番組時刻表」と共に番組制作者、編成担当者の記録を参照する。シリーズ第1回の本稿では『高校講座』『大学講座』『教師・保護者向け番組』『語学番組』の4グループについて、放送時間帯や放送内容時間の変遷だけでなく、視聴者の学習スタイルの変化や、番組の演出の変容も含めてみていく。
  • 前橋 明
    体育学研究
    2004年 49 巻 3 号 197-208
    発行日: 2004/05/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
    The relationship of body temperature to movement and daily life in a nursery was examined in 181 children at a day care center, and the importance of body temperature to the life and health management of the children was evaluated. (1) The children were divided into three groups. Group A comprised 28 children (15.5%) whose body temperature exceeded 37.0 degrees at 9:00 a.m., and whose average temperature was 37.19 degrees. Group B comprised 127 children (70.1%) whose body temperature ranged from 36.0 to 37.0 degrees, and whose average temperature was 36.48 degrees. Group C comprised 26 children (14.4%) whose body temperature was under 36.0 degrees, and whose average temperature was 35.58 degrees. (2) Children in Groups B and C, whose temperature was under 37.0 degrees when they arrived at the day care center, showed a temperature rise after movement and play in the morning. On the other hand, the children in Group A, whose temperature exceeded 37.0 degrees, showed a decrease in temperature in spite of walking an average of 3209 steps per person in the morning, which was about 200-400 steps more than Groups B or C. (3) Keeping early hours, having regular bowel movements after breakfast, and walking to school help to raise children's body temperature when they reach school. This temperature increase assists mental and physical warming up, encourages efficient exercise, and aids better release of energy. If more steps are taken to improve the quality of exercise after 3:00 p.m. as well as in the morning, problems such as children needing snacks before supper or going to bed late will be solved. The children will become hungry after playing and will be ready to eat supper at the right time. At night they will feel moderately tired and become sleepy around 8:00 p.m.. Recently there has been a rapid increase in the number of children who tend to watch TV or play video games while eating snacks before their parents come home, and this is exactly what needs to be addressed in order to improve juvenile health in modern life. In conclusion, physical exercise and play are considered important in children for activating the autonomic nervous system, which controls body temperature.
  • ーフォーカス・グループ・インタビュー法を用いて一
    坪井 桂子, 安酸 史子
    日本看護学教育学会誌
    2002年 12 巻 2 号 1-14
    発行日: 2002/11/01
    公開日: 2022/04/01
    ジャーナル フリー

    「教師効力」とは、教師自身がうまく教えることができそうだという信念や自信のことであり、Banduraの自已効力理論をもとに考えられた概念である。本研究では、看護教師の実習教育に対する教師効力に影響する要因について、自已効力に影響を与えるとされている4つの情報源(遂行行動の達成、言語的説得、代理的経験、生理的・情動的状態)の視点から具体的な状況について明らかにし、看護教師の実習教育に対する教師効力が向上するための方策を検討することを目的とした。看護系大学で実習教育を行なっている助手5名を対象者とし、フォーカス・グループ・インタビュー法によりデータを収集し質的帰納的方法により分析を行なった結果、以下のことが明らかとなった。

    『遂行行動の達成』の具体的な状況としては、臨床経験と実習担当領域が一致していること、学生の成長や達成がうまくできそうな自信があることなどが挙げられた。『言語的説得』の具体的な状況としては、単位認定者である上司からの言語による評価がやる気や自信に影響していることが明らかになった。上司や学生からの評価がやる気や自信の向上に繋がる一方で、学生への評価を教師に対する評価と感じる心理状態や自分の行なった指導に対してよかったという評価よりもできていないことに目がいく傾向が認められた。『代理的経験』の具体的な状況としては、単位認定者である上司の看護教師や先輩の助手、臨床指導者から実習指導のやり方やポイントを教わっていることが挙げられた。しかしながら、熟練教師の指導スタイルを自分の指導に取り込むことに困難さを実感しているという状況も明らかになった。『生理的・情動的状態』の具体的な状況としては、実習施設の受け入れ状況に関連していることが挙げられた。それぞれの教師は、自分自身の緊張や不安を軽減できた効果的な体験や情動のコントロールなどの具体的な対処方法を保持し活用していた。これらの結果から、教師効力の向上のためには、教師をとりまく実習教育環境の調整を行なうとともに、これまでの実習教育経験の中で、うまくいったと思える状況を自分の強みとして客観的に評価し認めていくことが必要であると示唆された。

  • 緒方 真奈美
    カリキュラム研究
    2010年 19 巻 43-57
    発行日: 2010/03/31
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to clarify teacher's practical knowledge of curriculum design by examining a case study of teacher's unit design. In the Curriculum study, applies the focus to a famous pedagogist and teacher is not researched so much. Also, in the teacher's knowledge study, teacher's knowledge for lesson study has been not enough studies the knowledge of curriculum design, because the teacher was regarded as a curriculum user, not a curriculum designer. But, to expand school-based curriculum development, it is necessary to examine the teacher's knowledge. In this case study focused on one teacher's process of unit design. The teacher's name is Mr. Yukio Yoshimoto. He is a famous as curriculum designer especially integrated study. I have been observing how he designs the curriculum for five years. His curriculum design reflected his belief and intuition. I considered his practical knowledge by his narrative. At the interview, I asked how the curriculum designed with his belief and educational view. The question of the interview was pulled out from a unit table (syllabus) and writing written by him. In addition, I examined the film of his teaching practice. As a finding of this case study, the practical knowledge is characterized as the three points, because Mr. Yoshimoto had used practical knowledge, which differs according to the situation. Following three points: (1) Method knowledge: It is original method to design the curriculum. For example, Mr. Yoshimoto made much of an encounter with children and professionals. He accumulated and maintained the original method as knowledge. (2) Personal knowledge: This knowledge is derived from his personal experience: his teaching experience and idea that affects his practice. For example, Teacher Yoshimoto was influenced from John Dewey and Kunio Yanagida. (3) Evaluated knowledge: This knowledge is used when teacher reflects his practice. In this study, Mr. Yoshimoto was evaluating his practice by his original words. What he evaluates is the point where his sense is found out. Real situation, these three knowledge appear randomly. However, this study founded possibility of transmission of teacher's knowledge to the novice teachers. For example, it can be assumed that the expert teacher explains the unit table while writing the point when teacher's works shop. As mentioned above, teacher's practical knowledge can not be separated from the teacher's inner side. This case study will trace the curriculum vitae of the teacher who created the curriculum. To improve this study, it is necessary to do a further examination of teacher's vitae.
feedback
Top