詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "新潟砂丘"
136件中 1-20の結果を表示しています
  • 新潟古砂丘グループ
    第四紀研究
    1975年 14 巻 4 号 189-194
    発行日: 1975/12/31
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    The Niigata Recent Dunes run in parallel rows along The Japan Sea Coast. They are classified into three groups (the Recent Dunes I, II and III) according to the distance from the inland, the degree of development of the humus layers, the degree of weathering of the sand and the topography.
    Judging from the archaeological remains it is concluded that the Recent Dunes I, II and III were formed respectively in the Early and Middle Jomon Period, in the Kofun Period, and in the Muromachi Period.
    Judging from the pollen analysis of the humus layers, it is estimated that the palaeoclimate in which each humus layer was formed was little different from the present climate.
    The mechanical analysis and the heavy mineral analysis of the sand indicate there is some difference between the Recent Dunes I, II and III and also regional variation within each row of the Dunes. It is believed that these facts show different sedimentary environment in which each group of the Recent Dunes was formed.
  • 新潟砂丘の形成史II
    新潟古砂丘グループ
    第四紀研究
    1978年 17 巻 1 号 25-38
    発行日: 1978/05/31
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    The mechanical analysis, the heavy mineral analysis and the measurement of roundness of rourndnest of the sand grains of Niigata Sand Dunes indicate that there are some differences of their results among the Recent Dunes I, II and III, and also that there is some regional variation within each row of these dunes. We considered the process of the formation of the Recent Dunes I, II and III in the light of these facts as well as the topographical features of the dunes which we had already reported. It is believed that the sand which was supplied by the Shinano River and the Agano River played the most important role in the formation of Niigata Sand Dunes.
  • 新潟古砂丘グループ
    第四紀研究
    1982年 20 巻 4 号 305-309
    発行日: 1982/01/20
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
  • *澤口 晋一
    日本地理学会発表要旨集
    2019年 2019a 巻 P004
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/09/24
    会議録・要旨集 フリー

    新潟砂丘
    には砂丘以外の成因をもつ地形の存在する可能性が以前から指摘されていたが,これについての本格的な議論はこれまで行われてこなかった.砂丘以外の地形の存在と分布を明らかにすることは,越後平野北部の地形発達史を考えるうえで極めて重要な意味をもつ.本発表ではこの点についての新たな知見を示す.さらに,これまでの
    新潟砂丘
    の研究は,砂丘列の分布と形成年代の解明に主眼がおかれ,砂丘表面に形成された微地形の種類やその分布・成因が検討されたことはなかった.これについても新たな知見を示す.

  • 鴨井 幸彦, 田中 里志, 安井 賢
    第四紀研究
    2015年 54 巻 3 号 139-143
    発行日: 2015/06/01
    公開日: 2015/09/25
    ジャーナル フリー
  • 新潟砂丘砂を例に
    仲川 隆夫
    情報地質
    1989年 1989 巻 14B 号 59-66
    発行日: 1989/12/11
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    Many methods have been proposed to distinguish between dune, beach and river sand. In this paper a method of multivariate analysis is applied to investigate the subsurface distribution of dune sand. The numerical criterion for discrimination between dune and non-dune sand is calculated from the granular variations of dune sand which are taken from the surface of the investigated area. Based on the results obtained, the internal structure of the dunes developed along the coast of the Niigata Plain is discussed.
  • 新潟砂丘の形成史I
    新潟古砂丘グループ
    第四紀研究
    1974年 13 巻 2 号 57-69
    発行日: 1974/08/30
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    The Niigata recent dunes run in rows along the Japan Sea coast. They are classified into three groups, the Recent Dune I, II, and III, in accordance with the development of the humus layers, the degree of the weathering of the sand, and the characteristics of the archaeological findings.
    Judging from the relics found in each group of the recent dunes, it is determined that the Recent Dune I, II, and III were formed respectively in the Early and Middle Jomon Periods, in the Kofun Period, and after the Muromachi Period.
    Since the archaeological relics found on the alluvial plain of Niigata Lowland were dated back to the Kofun Period, the period, in which the marshy land has become solid enough to enable man to settle, is estimated as the time of formation of the Recent Dune II.
  • 田中 久夫, 長谷川 正, 木村 澄枝, 岡本 郁栄, 坂井 陽一
    第四紀研究
    1996年 35 巻 3 号 207-218
    発行日: 1996/07/31
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    新潟砂丘
    は10列の砂丘列からなり,その形成年代を遺跡をもとに,新砂丘I・新砂丘II・新砂丘IIIに区分できることを新潟古砂丘グループ(1974)は報告した.その後,砂丘地域の開発にともなって,多くの遺跡発掘調査が行われ,それに関連した調査・分析も行われてきた.また,砂丘およびその周辺で発見された遺物・遺跡については,新たな遺跡が発見されるごとに作成される新潟県教育委員会の市町村別遺跡カードおよび遺跡分布図をもとに,遺跡分布図を作成した.それらの結果,大略次の点を明らかにできた.
    1.新砂丘I-1より縄文時代前期初頭の遺物が,新砂丘IIより縄文時代後期の遺物が出土した.その結果,これらの砂丘形成は,新潟古砂丘グループ(1974)が述べたよりも古い時代であることが明らかになった.
    2.緒立,六地山の各遺跡の発掘で,沖積面下に埋没していた砂丘が確認された.それらの砂丘は,新砂丘IIに対比されるもので,これによって砂丘列のつながりが確かめられた.
    3.新砂丘I-4と新砂丘IIの砂丘砂には,自形をした角閃石,シソ輝石が多く含まれており,このことから砂丘砂の供給と沼沢火山の活動との関係が推定できた.
  • *奈良間 千之
    日本地理学会発表要旨集
    2019年 2019a 巻 225
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/09/24
    会議録・要旨集 フリー

    1.はじめに

     2011年の東北地方太平洋沖地震を契機に,日本で自然災害に対する防災対策の見直しがおこなわれた.新潟市では,1964年6月16日に発生した新潟地震は液状化災害と呼ばれるように,新潟市街地は液状化により噴砂や浸水や地盤沈下などの被害をうけた(茅原,1998).その他,新潟市では洪水や豪雨による浸水や軟弱地盤での不同沈下などさまざまな被害が報告されている.このような被害はすべての場所で起こるのではなく,その場所で起こるのは理由がある.例えば,東北地方太平洋沖地震で生じた利根川流域の液状化の被害場所は旧河道跡で生じている(青山ほか,2014).現在の新潟市街地は,アスファルトで覆われ,その下部に隠れた地盤を形成した原地形をみることはできない.アスファルトで覆われた地表面にはどのようなリスクが存在するのだろうか.

     本研究では,江戸時代初期から存在する現在の市街地周辺を描いた古地図(絵図)や地形図に地理情報を与え,GIS上で地図レイヤを重ね,原地形,地形改変,土地利用の変遷を復元した.さらに新潟地震などの災害レイヤを重ねることで原地形と災害の対応関係を明らかにし,地形改変や土地利用の変化から想定される被害について考察した.

    2.研究地域

     新潟市街地の地形は,海岸沿いに発達する比高30mほどの

    新潟砂丘
    とその内陸側の標高0m地帯の蛇行原低地からなる.
    新潟砂丘
    は冬季の北西季節風により,海岸沿いの海浜砂が内陸側に運搬され発達した風成堆積地形である.全長約70kmの
    新潟砂丘
    は,日本海沿岸部で最大規模の砂丘で,3群10列のリッジからなる.

     研究地域は新潟市街地で,東西で阿賀野川東部〜新潟島〜関屋分水西部,南北で海岸〜鳥屋野潟までの地域である.この地域は江戸時代初期より多くの古地図(絵図)や地形図が作成されており,信濃川と阿賀野川の河道の変遷や,土地利用の変遷を知ることができる.さらに,1964年6月16日に生じた新潟地震により,市街地は津波による浸水や液状化による噴砂,浸水,地盤沈下などの被害があった.新潟地震直後に空中写真が撮影されており,被害図を作成できる.

    3.研究方法

     古地図(絵図)は,新潟市役所,新潟県立歴史博物館,岐阜県図書館,信濃川河川事務所,国際日本文化研究センターよりデジタルデータ120点以上を入手した.このうち本研究では,元禄11年蒲原新潟立会小絵図,文政6年新潟町絵図写,明治14年新潟港実測図を使用した.元禄11年と文政6年の古地図については,GISを用いて古地図で描かれた堀,河川,道,村名など現在の地形図と比較して変化していない場所で地上基準点(GCP)を取得し,幾何補正をおこなった.地形図は,国土地理院発行地形図1/25000(明治44年,昭和23年,昭和45年,平成14年,19年)を使用し,地形図の四隅に表記されている緯度経度から幾何補正をおこなった.

    4.

    新潟砂丘
    の地形変化

     新潟市街地周辺の地形変化を調べるため,明治44年(1911年)に作成された1/25000地形図を用いて,GISで等高線のポリラインを作成し,等高線間を補間した数値標高モデル(DEM)を作成した.また,現在の地形データとして国土地理院の基盤地図情報のDEM(10m解像度)を使用して,GIS上で二時期のDEMを比較し,高さの変化を求めた.この結果,約100年間で

    新潟砂丘
    の地形変化が大きい場所は,阿賀野川東部の太夫浜地区と,信濃川と阿賀野川間の新潟空港のある河渡地区であり,30m程の地形変化量が確認された.この急激な地形改変は土地区画整備事業によるもので,新潟地震後の低地から砂丘に移住する居住地を作るために平坦化された.砂丘の縦断プロファイルを作成したところ,比高の変化に加え,複数の砂丘列のリッジも消滅し,1列のリッジ形態に変化していた.

  • 福井 英一郎
    地理学評論
    1936年 12 巻 5 号 395-417
    発行日: 1936/05/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    In the course of my study of snow distribution in the Hokuriku District (middle of the western part of the Japanese Mainland), certain peculiar features induced me to conduct a more detailed obser
    picuous vation, of which the following two are the most conspicuous (a) Abnormally abundant snow accumulation on the lee side of the dunes.
    (b) Relatively small amount of snow accumulation along the river-course as compared with the, neighbouring region.
    Irregularities in the influences of the wind due to special conditions of the land-surface may be the most important controlling factor for the extent of snow accumulation.
    In order to make a more detailed study, two dunes were chosen near. Niigata and'Kasiwazaki, on which the depth of snow and wind velocity were carefully measured.
    In this paper, these results and other salient features are treated, in which the above mentioned assumption is established.
  • 岡本 郁栄, 安井 賢
    地球科学
    2010年 64 巻 2 号 77-82
    発行日: 2010/03/25
    公開日: 2017/05/16
    ジャーナル オープンアクセス
    The Recent Sand Dune II, III-1 and III-2 are located in the Muramatsuhama to Nakamurahama caost of Tainai City, northern part of the Echigo Plain, Japan. Sedimentary facies of the Sand Dune III-2 is interpreted to be of foreshore, backshore and coastal sand dune origin. The lower part of the backshore deposits includes marine diatoms, and the deposits are dated as 780±80yrs BP. The upper part of the backshore facies hosts numerous trace fossils and marine diatom flora. Elevation of the foreshore deposits is about 3 meters, and the upper part of the backshore deposits is about 8 meters above the present sea level. The present backshore level of this area is about 2 meters above the sea level or below. The elevation of these facies is concluded that the foreshore deposits were uplifted during the ancient times to the beginning medieval period.
  • 田中 久夫, 長谷川 正, 水品 静雄, 坂井 陽一
    日本地質学会学術大会講演要旨
    1970年 1970 巻 59
    発行日: 1970年
    公開日: 2017/12/22
    会議録・要旨集 フリー
  • *太田 雅壽, 岡村 久一, 山沖 留美
    応用物理学会学術講演会講演予稿集
    2010年 2010.2 巻 15a-J-3
    発行日: 2010/08/30
    公開日: 2024/02/08
    会議録・要旨集 フリー
  • 仲川 隆夫
    地質学雑誌
    1987年 93 巻 8 号 575-586
    発行日: 1987/08/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 仲川 隆夫
    日本地質学会学術大会講演要旨
    1989年 1989 巻
    発行日: 1989/04/25
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 橋本 哲夫
    応用物理
    1993年 62 巻 6 号 584-588
    発行日: 1993/06/10
    公開日: 2009/02/05
    ジャーナル フリー
    近年のカラー写真フィルムや,光計数装置の高感度化および高機能化を利用し,鉱物試料からの放射線由来のルミネッセンス現象を研究してきた.その結果,各種ルミネッセンスの簡便カラー画像化法を開発するとともに,天然石英粒子が生成時の条件を反映して,青色と赤色熱蛍光の二群に分けられ,赤色測定の方が熱蛍光年代測定に適していることを見い出した.ルミネッセンススペクトル測定をもとに,石英粒子からの熱蛍光グローカーブの速度論的パラメーターの評価とともに,赤色熱蛍光の原因を追究している.
  • 長谷川 正, 田中 久夫, 坂井 陽一, 木村 澄枝, 水品 静雄, 渡辺 三男也
    日本地質学会学術大会講演要旨
    1973年 1973 巻 2
    発行日: 1973/03/25
    公開日: 2017/11/11
    会議録・要旨集 フリー
  • 仲川 隆夫
    日本地質学会学術大会講演要旨
    1993年 1993 巻
    発行日: 1993/03/25
    公開日: 2017/12/22
    会議録・要旨集 フリー
  • 卜部 厚志, 藤本 裕介, 片岡 香子
    地質学雑誌
    2011年 117 巻 9 号 483-494
    発行日: 2011/09/15
    公開日: 2012/01/26
    ジャーナル フリー
    越後平野は,日本海に面した沖積低地で複数の砂丘列が発達している.平野部の阿賀野川流域の沖積層において,複数のボーリング試料の堆積相や構成鉱物の特徴から,約5000年前の沼沢湖噴火によるラハール堆積物の堆積過程を検討した.
    ラハールによる堆積物は,当時の海岸部では層厚5~8 m程度の軽石質なデルタを形成した.また,決壊洪水イベントによる膨大な量の火砕物は,デルタシステムを急速に前進させ海岸地形を変化させた.このような大規模な火砕物の再堆積作用の解明は,平野の形成過程における影響だけでなく,下流域での火山土砂災害としての予測につながる課題となるものである.
  • 茂木 昭夫
    第四紀研究
    1980年 19 巻 1 号 53-55
    発行日: 1980/05/31
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
feedback
Top