詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "日本中学校体育連盟"
86件中 1-20の結果を表示しています
  • 中澤 篤史
    年報 体育社会学
    論文ID: 24-05-002
    発行日: 2023年
    [早期公開] 公開日: 2023/06/07
    ジャーナル フリー 早期公開
  • 1989年の財団法人化のプロセスに注目して
    *中澤 篤史
    日本体育学会大会予稿集
    2018年 69 巻
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/01/18
    会議録・要旨集 フリー

     発表者は、日本の学校運動部活動が歴史的にどのように形成され、拡大してきたのか、そして現在においてどのように維持されているか、というその形成・拡大・維持過程を探究している。本発表の目的は、その一環として、

    日本中学校体育連盟
    の財務状況の推移を、とくに1989年の財団法人化のプロセスに注目しながら明らかにすることである。
    日本中学校体育連盟
    (中体連)は、中学校運動部活動の競技大会を運営する団体である。では中体連は、競技大会に必要な資金をどのように集めたのか、その財務状況はどのように変遷してきたのか。また中体連は、1989年に任意団体から財団法人へと変わったが、そのプロセスで財政的基盤をどのように整えたのか。先行研究が十分に検討できていないこの問いに、本発表は取り組む。資料は、
    日本中学校体育連盟
    の年度報告書『会報』などを用いる。

  • *中澤 篤史
    日本体育学会大会予稿集
    2017年 68 巻
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/02/15
    会議録・要旨集 フリー

     発表者は、日本の学校運動部活動が歴史的にどのように形成され、拡大してきたのか、そして現在においてどのように維持されているのか、というその形成・拡大・維持過程を探究している。本発表の目的は、その一環として、全国中学校体育大会の成立と展開の様相を明らかにすることである。全国中学校体育大会とは、

    日本中学校体育連盟
    が主催する全国規模の競技大会であり、その地方予選大会を含めると、ほとんどの中学校運動部活動が参加する非常に大きなイベントになっている。では、それはどのように始まり、続いてきたのか。先行研究が十分に検討できていないこの問いに、本発表は取り組む。資料は、
    日本中学校体育連盟
    の年度報告書『情報交換誌』『会報』を用いる。

  • 大﨑 恵介, 藤原 優司, 小山 さなえ
    スポーツ産業学研究
    2020年 30 巻 1 号 1_93-1_96
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/01/24
    ジャーナル フリー
  • 石川 泰成
    体育科教育学研究
    2014年 30 巻 1 号 51-56
    発行日: 2014/03/15
    公開日: 2014/04/10
    ジャーナル フリー
  • *中澤 篤史
    日本体育学会大会予稿集
    2019年 70 巻
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/20
    会議録・要旨集 フリー

     発表者は、日本の学校運動部活動が歴史的にどのように形成され、拡大してきたのか、そして現在においてどのように維持されているか、というその形成・拡大・維持過程を探究している。本発表の目的は、その一環として、全国中学校体育大会の拡大過程を、とくに財務状況に注目しながら分析することを通して、明らかにすることである。

     全国中学校体育大会(全中)は、

    日本中学校体育連盟
    が主催し、中学校運動部活動が参加する全国規模の競技大会である。この全中は、1979年に第1回大会が開催されてから今日まで、その種目数・参加校数・参加生徒数を拡大させてきた。なぜ、それが可能になったのか。とくに大規模な競技大会を成立させるためには、多額の資金が必要となる。とすれば、そうした財務状況は、いかにして整えられてきたのか。先行研究が十分に検討できていないこれらの問いに、本発表は取り組む。資料は、
    日本中学校体育連盟
    の年度報告書『会報』などを用いる。

  • 軽米 満世
    武道学研究
    2022年 55 巻 Supplement 号 S_4
    発行日: 2022/08/26
    公開日: 2024/02/07
    ジャーナル フリー
  • 常浦 光希, 嶋﨑 雅規, 今宿 裕, 北島 信哉, 永谷 稔, 中路 恭平, 関 朋昭, 高岡 敦史
    体育・スポーツ経営学研究
    2024年 37 巻 67-83
    発行日: 2024/03/01
    公開日: 2024/03/01
    [早期公開] 公開日: 2023/07/06
    ジャーナル フリー
     Extracurricular sports activities have been expected to have various educational effects but have reached a major turning point. Now, there is an urgent need to implement innovations in every school. In order to solve the problems related to extracurricular sports activities, innovation in athletic club activities is being studied. The adoption process, promotion factors, and hindrance factors have been verified from cases such as multiple sports events, general athletic clubs, multiple school joint events, and regional collaborations. However, the implementation status of extracurricular sports activities innovation in every school has not been clarified. The purpose of this study was to clarify what kind of extracurricular sports activities innovations are taking place in schools, considering activities that are different from conventional club activities as innovations.
     Overall, innovations that were in line with guidelines and the context of work style reforms in schools were relatively easy to be adopted. On the other hand, innovations that fundamentally reshape the conventional nature of extracurricular sports activities, such as collaboration with external organizations and outsourcing, were less likely to be adopted. Moreover, innovations that would change the nature of extracurricular sports activities themselves from being under the control of teachers to being completely student-centered were also found to have not progressed very well. Analysis by school size suggests that it was difficult for small schools to adopt innovations such as the introduction of external instructors and collaboration with outside organizations.
  • 日本中学校体育連盟の加盟数に着目して
    *星野 映, 田村 昌大, 増地 克之, 石井 孝法, 山本 幸紀
    日本体育・スポーツ・健康学会予稿集
    2023年 73 巻 3a1306-07-01
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/12/01
    会議録・要旨集 フリー

    近年多くのスポーツで、少子化などを要因とみる若年層の競技人口減少が問題化している。とりわけ柔道では、他のスポーツと比べて中高生年代の人口減少が顕著であるとされる。

     実際、全日本柔道連盟(以下、「全柔連」とする)の登録者数は2004年度から2022年度の間に8万人近く減少しているが、そのうち最も減少数が多かったのが「中学生」カテゴリの登録者数である。全柔連登録者の「中学生」の数は、2004年度に48,485人だったが、2022年度には26,799人と2万人以上減少している。

     この全柔連登録者数の「中学生」の推移は、

    日本中学校体育連盟
    (以下、「中体連」とする)の柔道加盟生徒数の減少推移と概ね比例してきた。町道場やクラブなどの活動場所も存在する柔道でさえ、日本の多くのスポーツと同様に、学校の部活動が普及の中心を担ってきたといえる。部活動改革によって学校外へと活動の場を移すことが推進されるなか、中学生の柔道人口に着目することは大きな意義があると考える。

     これまで柔道人口の減少が議論される際には、講道館の入門者数や全柔連登録者数などがデータとして用いられてきた。また、柔道人口の減少傾向については、少子化による若年層の減少や教員採用数の減少に伴う専門指導者の不足、あるいは「イメージの低下による柔道離れ」など、柔道固有の問題に求められてきた。

     しかしながら、多様なスポーツがあるなかで学校がどの運動部を設置するか、複数の運動部のなかで生徒がどの部に入るかという選択は、単一のスポーツに内在する要素だけでは説明できないだろう。つまり、柔道部員の減少を考える際に、柔道のみの条件や数値だけでは十分に明らかにできないと考える。

     そこで本発表では、2001年度から2022年度の中体連の加盟生徒数・加盟校数に着目しながら、他競技との比較も交えたうえで中学生の柔道人口がいかにして減少してきたのかについて検討する。

  • 西尾 建
    スポーツ産業学研究
    2017年 27 巻 1 号 1_69-1_72
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/01/25
    ジャーナル フリー
  • 髙橋 健司
    武道学研究
    2022年 55 巻 Supplement 号 S_5
    発行日: 2022/08/26
    公開日: 2024/02/07
    ジャーナル フリー
  • 運動部活動における教育と競技の関係性を再考する
    中澤 篤史
    体育学研究
    2021年 66 巻 497-514
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/08/11
    [早期公開] 公開日: 2021/06/04
    ジャーナル フリー
     The aim of this study is to describe the history of the Junior High School Physical Culture Association (JHSPCA) based on reexamination of the relationship between education and competition in school sports.
     Previous studies have maintained that there was a conflict between education and competition in school sports, and that the potential educational effects of sports were impeded by its competitive focus. However, it is assumed that the JHSPCA held competitive championships under the guise of educational activity. To fully understand the historical development of school sports we should instead reexamine whether the educational aspect of school sports is actually combined with its competitive one. This reorientation of perspective would then allow for new research questions, such as how the JHSPCA was formed and developed, and how and why it combined education and competition in school sports. The present study attempts to answer these questions, which previous studies have not, by analyzing documents gathered from official annual reports of the JHSPCA.
     The study produced a number of findings. Beginning in 1947 with the establishment of the postwar junior high school system, the JHSPCA first developed at the prefectural level. Initially the association was formed by PE teachers under the influence of the Ministry of Education, while also accepting the assistance of the Association of Junior High School Principals, local boards of education, and select sports federations. In 1955, the national level of the JHSPCA was initially formed in order to control the games and matches of junior high school athletes and as a counter organization to sports federations. Crucially, the JHSPCA differed from sports federations in that it was specifically driven by educational ideals. Yet, even with such an organization principle, it encouraged games and even matches under the name of educational activities. At that time, some prefectures did not have local JHSPCA branches; however, by 1967 all prefectures had designated branches and the association finally became a national organization.
     In conclusion, this study has clarified that the JHSPCA had to compete against sports federations and thus included a system of competitive championships within the ethos of school sports. By continuing to combine education and competition in school sports, it was possible to utilize competitive championships for the realization educational ideals. The present findings suggest that there is the possibility of modifying the prior consensus that education is opposite to competition in school sports in Japan.
  • 野村 照夫
    水泳水中運動科学
    2005年 8 巻 1 号 1-6
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/11/08
    ジャーナル フリー
  • 西野 之規, 宗宮 星, 宗宮 月, 大寄 なつみ, 中藪 琉愛, 藤松 藍央, 草薙 健太
    スポーツ産業学研究
    2023年 33 巻 1 号 1_93-1_96
    発行日: 2023/01/01
    公開日: 2023/01/23
    ジャーナル フリー
  • 熊安 貴美江, 高峰 修
    スポーツとジェンダー研究
    2015年 13 巻 183-192
    発行日: 2015年
    公開日: 2017/04/14
    ジャーナル オープンアクセス
  • *中澤 篤史
    日本体育学会大会予稿集
    2016年 67 巻
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/02/24
    会議録・要旨集 フリー

     発表者は、日本の学校運動部活動が歴史的にどのように形成され、拡大してきたのか、そして現在においてどのように維持されているのか、というその形成・拡大・維持過程を探究している。本発表の目的は、その一環として、全国中学校体育連盟の形成過程を明らかにすることである。中学校体育連盟は、各中学校の運動部活動およびそれらが参加する各種競技大会を統轄する団体であり、市区町村・都道府県・全国レベルで組織されている。運動部活動の歴史を明らかにする上で、中学校体育連盟の存在と影響は重要であるが、先行研究はそれらを十分に検討できていない。そこで本発表では、全国レベルの団体として1955年に結成された全国中学校体育連盟(現在は

    日本中学校体育連盟
    と名称変更)が、どのような歴史的背景の中で形成されたのかを記述する。資料は、各年度報告書の『情報交換誌』『会報』を主に用いる。

  • ―日本中学校体育連盟と全国中学校体育大会の歴史的展開―
    中澤 篤史
    日本の教育史学
    2020年 63 巻 114-119
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/04/01
    ジャーナル フリー
  • 日本の教育史学
    2020年 63 巻 1-3
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/04/01
    ジャーナル フリー
  • 中学校体育連盟は教育的平等主義と競技的選抜主義の相克をどう意味づけたのか
    中澤 篤史
    体育学研究
    2022年 67 巻 501-517
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/07/07
    [早期公開] 公開日: 2022/06/02
    ジャーナル フリー
     The overabundance of extracurricular sports activities in Japan has been called into question. Its symbol is the Nippon Junior High School Tournament held by Nippon Junior High School Physical Culture Association. How was this event established? The purpose of this study was to analyze the process by which the tournament was established and to examine the relationship between education and competition in school sports.
     Previous studies have sought the reasons for the establishment of the national championships with the relaxation of standards for external competitions in accordance with the demands of sports federations, and have viewed the process as one in which competition disparaged education. This approach assumes that education and competition have a dichotomous relationship that is mutually incompatible, and the conflict between educative egalitarianism and competitive elitism has been viewed as a specific issue.
     However, this view does not allow us to understand why the Junior High School Physical Culture Association, which had been trying to suppress the national championships, turned around and held the Nippon Junior High School Tournament. In this study, we reviewed this issue from the perspective of the Junior High School Physical Culture Association, and clarified the active role it played in reorganizing the national championships in order to solve inherent educational problems, while competing with the sports federations that began holding the national championships.
     For the Junior High School Physical Culture Association, the process of establishing national championships was not a process in which athletic competition disparaged education, but one in which education was achieved through competition. How did it interpret the conflict between educative egalitarianism and competitive elitism?
     The Junior High School Physical Culture Association did not abandon educative egalitarianism while finding significance in competitive elitism. Rather, it placed more emphasis on the former in order to justify the significance of competitive selection. The national championships must be open to all students equally, not just to a few elite athletes, and they were interpreted as meaningful because the winners were selected after all students had participated. In this way, the conflicts between educative egalitarianism and competitive elitism were overcome, and as a result, the Nippon Junior High School Tournament was established. This was a historical turning point in the “overheating” of junior high school sports.
  • 笠野 英弘
    日本体育学会大会予稿集
    2015年 66 巻 02-26--16
    発行日: 2015/08/25
    公開日: 2017/04/06
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top