詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "旭化成"
10,808件中 1-20の結果を表示しています
  • 宮崎県延岡市を事例として
    *外枦保 大介
    日本地理学会発表要旨集
    2005年 2005s 巻
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/07/27
    会議録・要旨集 フリー
    I.序論
     産業再編に関する研究は斯学においても行われてきたが,産業再編と地域との関わりを主に経済的側面から論じたものが多く,地域社会や地方政治に関する考察が不足している.また,産業と地域社会との関わりは「産業地域社会論」で論じられてきているものの,重層的な空間スケールの中での地域が論じられていない.
     産業再編が地域にもたらした影響は,地方圏の工業都市,特に,ある一企業の産業再編が地域に大きな影響を及ぼしてきた「企業城下町」において鮮明に現れると考えられる.本発表では,
    旭化成
    株式会社(以下,
    旭化成
    と略す)の企業城下町として知られる宮崎県延岡市を事例に取り上げ,産業再編による地域経済・地方政治の変容と,それに対する地方自治体の産業振興政策の変容を,重層的な空間スケールに留意して検討した.
    II.
    旭化成
    の事業展開と延岡の位置付けの変化

     
    旭化成
    の前進である日本窒素肥料株式会社が延岡に進出したのは,1923年のことである.その後,延岡にはベンベルグ,火薬,レーヨン,食品などの工場が次々と建てられ化学コンビナートとなった.
     1953年,
    旭化成
    は合成繊維への進出を目的に,サランの製造を計画した.サランの原料となるポリマーの紡糸工場は,将来の増設を念頭に,手狭になっていた延岡ではなく,製品需要の開拓を目指して製織メーカーや加工メーカーとの密接な連携が可能な三重県鈴鹿市に工場を建設することにした.その後も,
    旭化成
    の新規事業は,大消費地近郊で行われ,1960年代までに神奈川県川崎市,静岡県富士市,千葉県松戸市,岡山県倉敷市などに相次いで進出した.一方,延岡では,労働集約的な繊維事業では合理化が進み,延岡の繊維事業は人材の供給源として機能した.
     1970年代,繊維産業は石油危機による原料価格の高騰などにより繊維産業は構造不況に陥った.
    旭化成
    でもアクリル設備の廃棄が決定されるなど生産調整が行われ,繊維事業の集中していた
    旭化成
    延岡地区では人員削減が行われた.
     1980年代後半以降,アジア諸国での繊維生産が増加している影響で,国内の繊維産業ではリストラクチャリングが行われ,
    旭化成
    でも,レーヨン事業の撤収が決定された.
     
    旭化成
    全体に占める延岡地区の従業員の割合は低下しており,1950年には9割だったものが,2000年には2割となっている.現在でも,延岡は
    旭化成
    の主力生産拠点の一つではあるが,
    旭化成
    にとっての延岡は,かつてほどの存在ではなく,その重要性も相対的に低下していった.
    III.
    旭化成
    と地方政治の関係の変化

     
    旭化成
    と地方政治との関わりは,
    旭化成
    の労働組合を通して行われた.
    旭化成
    の労働組合連合組織である全旭連(全
    旭化成
    労働組合連合会,1987年に
    旭化成
    労連に改称)は,労使協調的な労働組合であった.全旭連は組合員だけでなく,農漁業者や商店主らにも支持を拡大し,市長は1956年以降,全旭連推薦候補が当選し続けており,市議会においても,資料のある1963年以降,全旭連推薦候補が所属する民社党(現在は民主党)は第一党であり続けている.
     しかし,こうした状況にも最近変化が生じている.労働組合や下請企業組織は組織を運営していくために組織の統一を行うなど再編成を迫られた.支持組織の弱体化により,市議会議員選挙において民主党の得票率も減少している.
    IV.産業振興政策の変化
     延岡市では,時代に応じて産業振興政策を施行してきた.
    (1)
    旭化成
    依存の政策 1950年代後半以降,他地区への工場進出を食い止めるために「工場設置の奨励に関する条例」を活用し,
    旭化成
    の工場建設を奨励した.
    (2)
    旭化成
    依存脱却の政策 「中小企業高度化促進条例」(1971年制定)や「企業誘致条例」(1984年制定)では,中小企業育成や観光業の誘致が行われ,
    旭化成
    依存からの脱却を目指した.
    (3)
    旭化成
    依存の政策 1997年に,医療・医薬やエレクトロニクスといった近年の
    旭化成
    の新規事業を後押しする目的で「企業立地促進条例」が制定された.
     このように,延岡の産業振興政策は,
    旭化成
    依存と依存脱却の2つの軸の中で揺れ動いてきた.一時は依存脱却に動いていたが,近年,
    旭化成
    依存へ回帰している.
    V.結語
     近年,延岡市における
    旭化成
    の経済的・政治的影響力は低下しているが,長年地域経済を支えてきた
    旭化成
    に期待する市民もまだ多く,企業城下町から脱却はできていない.
  • 外枦保 大介
    経済地理学年報
    2007年 53 巻 3 号 265-281
    発行日: 2007/09/30
    公開日: 2017/05/19
    ジャーナル フリー
    本稿は,
    旭化成
    の企業城下町である宮崎県延岡市を対象に,地方自治体の産業政策の転機を取り上げ,企業城下町の構成主体の対応の多様性に注目して,企業城下町的体質がどのように変容したのかを明らかにした.
    旭化成
    の影響力の低下は,地域経済だけではなく地方政治にも及び,その両者が相俟って産業政策の変化をもたらしている.1950〜1960年代において,
    旭化成
    は生産拠点を拡散した一方で,同社延岡地区に対する投資を減少させた.労使協調的な労働組合「全旭連」が延岡市政に対して強い発言力を持っていたため,
    旭化成の投資促進を目的として旭化成
    優遇政策がとられた.1970〜1980年代において,繊維事業を主力とする同社延岡地区は構造不況により縮小・再編が相次ぎ,建設業をはじめとする下請企業は深刻な影響を被った.
    旭化成
    の影響力低下の中で不況対策を求める商工・建設業者が産業政策の変更を求め,民社党もその動きに加わることで支持を広げた.1990年代以降において,
    旭化成
    の政治的影響力はさらに低下するが,同社新規事業の成長が産業構造転換を促すものと再評価され,同社を核とした産業発展を目指す政策へと回帰した.
  • 島 司, 池田 昌孝
    繊維学会誌
    1989年 45 巻 5 号 P229-P233
    発行日: 1989/05/10
    公開日: 2008/11/28
    ジャーナル フリー
  • 松尾 輝彦
    繊維機械学会誌
    2003年 56 巻 11 号 P456-P459
    発行日: 2003/11/25
    公開日: 2009/10/27
    ジャーナル フリー
  • 菊池 彰隆
    繊維学会誌
    1994年 50 巻 6 号 P286-P288
    発行日: 1994/06/10
    公開日: 2008/11/28
    ジャーナル フリー
  • 古川 巧
    サーキットテクノロジ
    1994年 9 巻 2 号 83-87
    発行日: 1994/03/20
    公開日: 2010/03/18
    ジャーナル フリー
  • 鷹野 弘典, 横山 朋大, 佐伯 早耶香, 石原 宗太朗, 益田 一輝, 鶴田 友加里, 北 博志, 加藤 博史
    日本急性血液浄化学会雑誌
    2019年 10 巻 1 号 43-45
    発行日: 2019/06/01
    公開日: 2022/01/08
    ジャーナル フリー

    Fluid balance abnormality was observed during plasmapheresis performed using a blood purification device (ACH-Σ; Asahi Kasei Medical Co. Ltd., Tokyo, Japan). Based on this case finding, it was thought that some problems may have occurred in the fluid control system. We verified the operation of the fluid system with obstruction in its circuit. When the circuit for fluid replacement was obstructed, an alarm indicated “abnormalities in filling of fluid replacement”. The alarm could not be reset unless the cause was removed. When the filtration circuit directly behind the plasma separator was obstructed, an alarm indicated “blood leak detection 1”. When the circuit directly before the filter pump was obstructed, an alarm indicated “abnormalities in plasma balance”. For the first and second alerts, it was possible to reset the alarm even if the cause of the alarm was not removed. For the third alert, however, the alarm could not be reset unless the cause of the alarm was removed. When the filtration circuit directly behind the filter pump was obstructed, the status of fluid replacement alone was observed. Thus, excessive body fluid due to excessive fluid replacement may trigger side effects (e.g., elevated blood pressure, cardiac failure, cyanosis, dyspnea, and pulmonary edema).

  • 鬼塚 賢三
    日本接着学会誌
    2017年 53 巻 4 号 122-128
    発行日: 2017/04/01
    公開日: 2018/09/13
    ジャーナル フリー
  • 牧田 実
    繊維学会誌
    1974年 30 巻 5-6 号 P260-P267
    発行日: 1974/05/10
    公開日: 2008/11/28
    ジャーナル フリー
  • 片岡 紘
    成形加工
    1998年 10 巻 2 号 111-118
    発行日: 1998/02/20
    公開日: 2023/09/01
    ジャーナル フリー
  • (その3) 合理化期と再生期 (1957年~現在)
    上出 健二
    繊維機械学会誌
    1994年 47 巻 10 号 P440-P449
    発行日: 1994/10/25
    公開日: 2009/10/27
    ジャーナル フリー
  • 松谷 浩一
    繊維学会誌
    1973年 29 巻 10 号 P386-P391
    発行日: 1973/10/10
    公開日: 2008/11/28
    ジャーナル フリー
  • 高佐 健治, 宮下 憲和, 橘 俊一, 武田 邦彦
    材料
    2005年 54 巻 1 号 51-55
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/04/07
    ジャーナル フリー
    The physical structure of oriented polyoxymethylene (POM) was studied, and the degree of crystallization and tensile modulus depending on stretching ratio were analyzed. The oriented films were obtained through 2-directional stretching using press elongation method. The stretching ratio reached to 6.0, and the tensile modulus increased from 2.5GPa to 4.5GPa. However, the degree of crystallization slightly decreased from 70% to 65%. The rupture elongation increased in the lower stretching region and reached its peak when the stretching ratio was 1.7%. The characteristics of the physical structure such as the degree of the crystallization and the orientation and dispersion of the lamella were analyzed by measuring the density and the X-ray diffraction. The crystal orientation observed by the X-ray diffraction pattern was isotropic, and the result was confirmed by microscopic photos. The crystallization was found out to be difficult under strong mechanical strength. After thermal aging under various temperatures, the degree of the crystallization increased from 63% to 67%. However, a degree higher than 67% could not be observed. The major factors of such a complicated phenomena seemed to be the higher rate and degree of crystallization of POM than those of PET.
  • 片岡 紘, 豊内 薫, 大久保 武夫, 栗秋 廣
    成形加工
    1997年 9 巻 9 号 713-718
    発行日: 1997/09/20
    公開日: 2009/11/18
    ジャーナル フリー
  • TM
    ドクメンテーション研究
    1973年 23 巻 7 号 248-
    発行日: 1973/07/01
    公開日: 2017/10/26
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 片岡 紘, 廻立 政則
    成形加工
    1998年 10 巻 4 号 282-287
    発行日: 1998/04/20
    公開日: 2009/11/18
    ジャーナル フリー
    We investigated oligomer-assisted injection molding which is characterized by the injection of oligomer following the injection of synthetic resin into the same die cavity. It was made clear that, when using die cavities designed to give suitable thick-walled parts, oligomer-assisted injection molding can form an oligomer channel similar to the gas channel in the case of gas-assisted injection molding and thus show good transmittance of injection pressure to the resin flow ends.
  • 坂元 昭宏
    繊維学会誌
    1992年 48 巻 10 号 P561-P565
    発行日: 1992/10/10
    公開日: 2008/11/28
    ジャーナル フリー
  • 武田 邦彦
    日本原子力学会誌
    1987年 29 巻 6 号 515-516
    発行日: 1987/06/30
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
  • 宗像 英二, 秋葉 国夫
    燃料協会誌
    1974年 53 巻 5 号 340-349
    発行日: 1974/05/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    Proposition concerning desulfurization of mineral oil was published by this journal in 1971, and preliminary observations were made using autoclaves.
    Autoclave test: 1970 (Fig. 1)
    Double autoclave test: 1973 (Fig. 2)
    Very rough scope of solubility equilibrium was derived from data shown in Table 2, and approximate value of partition relation was assumed, Sulfur compound in oil/Sulfur compound in water=100/5 at 300°C for gas oil of 0.98% S, sp.gr. 0.83. Applying this numerical data, to achieve 80% of desulfurization, 16 volume of water is necessary for 1 volume of gas oil in counter flow extraction system and on the contrary 80 volume of water in parallel flow extraction.
    Extraction test (Fig. 9) was carried out from 1971 through 1972 and 1973, and experimental data are shown in Table 4 and 5. In Table 5, data of 320°C extraction and 90% desulfurization are informed. An extraction pilot plant was operated from 1972 through 1973. To realize a smooth operation, a long period was needed for adjustment, and some available data (Table 6) were obtained. Unfortunately, a grave disaster broke out October 1973 in the same area where the pilot plant was located. No damage was found in the pilot plant but the experimental operation was forced to be suspended under unfavorable circumstances. At the present moment, the experimental data are too insufficient to conclude the pilot plant test and to design the commercial super-heated-water extraction plant. But, this report is made to inform present status of super-heated-water extraction experiment. Judging from data concerning the repeated treatments (Table 4) and the concentration of extract (Table 6), prospects of improvement by combination of recovering and concentrating processes to the extration column system are very bright. The experiments up to the present are concerning mostly low specific gravity oil, for example gas oil, for the sake of easy extraction operation, but in future the experiments covering oils of higher specific gravity, for example crude oil, should be executed by adjusting specific gravities of the aqueous solution or mixture of oils.
  • 伊藤 公紀
    電気化学および工業物理化学
    1986年 54 巻 7 号 566-568
    発行日: 1986/07/05
    公開日: 2019/09/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top