詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "木村庄之助"
9件中 1-9の結果を表示しています
  • 木梨 雅子
    体育学研究
    1998年 43 巻 5-6 号 234-244
    発行日: 1998/11/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to investigate the negotiations between the Tokugawa shogunate and the 'Sumo-kaisho'(an organization of sumo wrestlers and referees)regarding the arrangements for the 'Joran-sumo match in the Kansei era', which was beld in the presence of the Shogun in 1791, and to clarify the principles underlying the arguments for and against the appointment of Zenzaemon Yoshida XIX to the top of the sumo party concerned. The archives used for this study were selected from the National Diet Library, and were written down by the Tokugawa shogunate for the record. The 'Joran-sumo match in the Kansei era' was the first one held in the Edo period, so the Tokugawa shogunate was unsure how to hold this momentous event. Therefore he appointed the Sumo-kaisho to arrange the Joran-sumo match for him. The Sumo-kaisho had been organized under Zenzaemon Yoshida XIX, who had asserted that he had been the chief of the sumo party for generations all throughout Japan, and that the Sumo-kaisho had been his apprentice. Therefore, the Sumo-kaisho required that the Tokugawa shogunate appoint Zenzaemon Yoshida XIX to the 'sumo-shiki'(a sumo ceremony)for the Joran-sumo match since both the Sumo-kaisho and the Tokugawa shogunate recognized that the 'sumo-shiki' was essential for the Joran-sumo match. However the Tokugawa shogunate refused, and instead appointed Shonosuke Kimura VII, deciding that Zenzaemon Yoshida XIX was the chief only in name. Accordingly Shonosuke Kimura VII was made the head organizer of the Sumo-kaisho based on the fact that Shonosuke Kimura VII had had several experiences as substantial organizer, whereas Zenzaemon Yoshida XIX had no practical experience. Furthermore, his background was very suspicious. However, the Sumo-kaisho had been united behind Zenzaemon Yoshida XIX and his background, so if they allowed his background to questioned, it would show a lack of unity to the Sumo-kaisho's part. Therefore, the Sumo-kaisho insisted on appointing Zenzaemon Yoshida XIX to do the 'sumo-shiki'. In the end, the Tokugawa shogunate appointed Zenzaemon yoshida XIX to do the 'sumo-shiki' and his questionable background was overlooked. As a result, the 'Joran-sumo match in the Kansei era 'proved to be an important factor in the Sumo-kaisho's effort to gain authority as the leading organization in sumo.
  • 神原 周, 木村 庄之助, 箕浦 有二
    工業化学雑誌
    1947年 50 巻 4-5 号 53-54
    発行日: 1947/05/05
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
  • 国技の意匠・相撲字編
    下家 由起子
    山野研究紀要
    2010年 18 巻 50-65
    発行日: 2010年
    公開日: 2019/10/26
    研究報告書・技術報告書 フリー
    現代に江戸時代の名残を残す、大相撲にまつわる文化は、知れば知るほど奥深く、興味深い。相撲という競技をより魅力的に見せるために磨きぬかれた工夫、知恵、技術、美意識が、ふんだんに盛り込まれているからである。私はこの大相撲にひかれ、これまで力士たちの日常生活に息づいているマゲと着物について研究してきた。次に、相撲界から世間に発信、そのイメージを形づくっているものとして私が注目したのが、番付を書くのに用いられている独特の肉太書体の「相撲字」である。歌舞伎の看板文字が、華やかで充実した役者の表情と舞台を見事に象徴しているように、相撲字は大相撲のイメージ表現に最適の文字となっている。もともと番付は江戸時代、大相撲興行の招き看板として始まったもので、力士名をランク順に並べて書したものである。そのうち木版刷りの印刷物となり、ポスター、チラシ的な力を発揮するようになり、現在に至っている。単に地位と出身地、名前しか書いていないものなのに、相撲の番付表は視覚的なインパクトが大きい。それはその墨黒々とした手書きの力強い文字の意匠からくるものである。やがて相撲字は、土俵周りではもちろん、さまざまな場面で用いられ、大相撲文化の公用字、いわば包装紙ともなっている。本稿は大相撲のタイプフェイスである相撲字の特徴と魅力を探り、その新たな活用法等について考究していく。
  • 岩村 武勇
    ファルマシア
    1972年 8 巻 4 号 217-220
    発行日: 1972/04/15
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
  • 大久保 範子
    浮世絵芸術
    2018年 176 巻 5-17
    発行日: 2018年
    公開日: 2021/04/10
    ジャーナル オープンアクセス
  • 加藤 寛
    武道学研究
    1977年 10 巻 1 号 1-8
    発行日: 1977/07/05
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    The costume of the modern Kendo is dressed in the three-quarter sleeves and Umanori-Hakama. Hakama has usually tl. e length to reach an ankle. Because, by having so, we have the merit that our foot posture and foot action cannot be recognized by the others.
    On seeing the old pictures concerned with Kendo, there is some types. One is a long Hakama in Shinkage-style. The others are a short lengthened Hakama, and playing figure to taking “Momodachi” to have free legs action. These are different from the style of the modern Kendo. Especially, Momodachi-style could be seen in early of Meiji Era. But, method of taking “Momodachi” had various way and that had definite as life pattern of Bushi.
    As a part of the history of Kendo, I described the process of Momodachi-style, how to take Momodachi, and their historical resource.
  • 小林 奈央子
    宗教研究
    2022年 96 巻 1 号 178-184
    発行日: 2022/06/30
    公開日: 2022/09/30
    ジャーナル フリー
  • 内田 保廣
    日本文学
    2002年 51 巻 10 号 33-40
    発行日: 2002/10/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    視覚で把握した現象を、文章を主とした記述で再現したものとして、記録文である寛政三年上覧相撲の記述を見る。その中では古典から援用した語彙によって、視覚によって把握した以上のイメージを伝達していることを確認する。同様に相撲という動きを中心とした視覚情報を構築している『南総里見八犬伝』の一部を検証してみると、そこでは、相撲そのものよりも、物語の構成要素としての性格が強く、動態視覚描写に関しては、省略がなされていることがわかる。古典からの援用も、視覚描写の省略も、作者と読者が同一文化に属しているために可能になる手法であった。読者は自分が形成している知識を以って、与えられた情報に接し、その解釈、享受を自分の知識で補って行う。比喩的には冷たいメディアの構造が成り立つ。ここには、二つの読者の知識参加形態がある。一つは、視覚描写ではカバーできない認知についてであり、一つは、筆者と読者に共通する知識を省略して了解する方法である。ついで、日常的な視覚情景について、人情本の技法を為永春水の作品から拾う。春水は都市風俗を流行するものとして見ている。変化に敏感な視覚的描写を尊重する態度は、江戸の文人に共通しており、風俗考証の記述は人情本の対極に位置付けられる。過去の風俗への関心には想像力による補綴が必要になるが、現実に存在しないものの描写は、作者の胸中で醸成されたものとなる。秋成の読本が得ている文学的評価に、視覚的描写力の評価がある。これは非日常的描写になる。以上、記録と風俗と想像という視覚表現の三要素を概括し、近世後期の視覚は広範に流布していた文化を基盤として、成り立ったとする考えを述べた。
  • 日本耳鼻咽喉科学会会報
    1972年 75 巻 11 号 1329-1348
    発行日: 1972/11/20
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
feedback
Top