詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "松野頼三"
12件中 1-12の結果を表示しています
  • 依田 博
    社会・経済システム
    1991年 10 巻 59-63
    発行日: 1991/10/25
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    Since mid-seventies, a number of the Diet members, especialy LDP (Liberal Democratic Party) Diet members, recruited from 'political families' has gradually increased. On the 39th General Election in 1990, LDP won 288 seats in the Diet, and a nember of LDP Diet nembers who are recruited from political families is 121. Most candidates seeking for a seat in the Diet have a privately owned organization(so called 'Kouenkai')to make it to collect votes in order to get elected. Leaders of this organization and candidate oneself cooperatively from the interest community in which their interest would be expected to be maintained and increased by a politicain executing his / her political influence. Thrire desire is that the interest community is inherited by the legitimate inheritor who should be a member of political family, and they truely fear disappearing its interest community as a result of nobody inheriting its organization. This is the reason of the increasing number of Diet members from political families. This is the crisis of Status Democracy in the political field in Japan which has been one of principles in modern society.
  • 政府・与党の動向を中心として
    市川 周佑
    史学雑誌
    2021年 130 巻 9 号 1-37
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/09/20
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は、「大学の運営に関する臨時措置法」の成立過程を明らかにすることである。政府は、日本全国に波及した大学紛争に対応するため、1969年に臨時措置法を制定した。
     第1章では、1968年までの政府と自民党の大学紛争対応を分析した。自民党では、教育制度改革の必要性を主張する坂田道太が党の文教政策を主導した。そして、1968年11月30日、佐藤栄作総理大臣は、内閣改造を行い、坂田を文部大臣とし、保利茂建設大臣を官房長官とした。
     第2章では、1969年以降の自民党の動向を検討した。東京大学での紛争の激化や、岡山大学で警官が殉職するなど、大学紛争が激化した。自民党内では、日米安全保障条約改定の観点から大学紛争を捉えるようになり、政府に強硬な対応を強く求めた。
     第3章では、政府の法案作成過程を検討した。政府内では、保利官房長官と文部省が法案作成を行った。保利は沖縄返還実現のため早期の紛争沈静化が必要と認識し、文部省とともに最小限度の立法化を目指した。しかし、短期的に法案が作成されたため、法案には多くの不備があり、治安的側面が存在した。このような問題点は内閣法制局の審査によって改められた。
     第4章では、国会審議過程を検討した。法案作成過程では、自民党の要求が排除され、自民党は政府案を強く非難した。そのため、学生処分を法案に挿入することで政府と自民党は一致した。しかし、野党の反対が強く十分な審議時間を確保できず、修正は断念された。そして、審議が参議院に移ると、重宗雄三参議院議長が強行採決に難色を示したが、佐藤は岸信介などに説得を依頼し、参院での強行採決を実現させた。
     政府と与党間には、教育政策と外交政策をめぐり意見の相違が存在し、これが両者の対立の要因となった。このような対立により、法案は大きく姿を変えていった。また、政府内では、保利官房長官が大学紛争対策を主導した。
  • 牧原 出
    年報政治学
    2004年 55 巻 47-66
    発行日: 2005/01/21
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
  • 山口 広幸
    水利科学
    2016年 60 巻 3 号 115-144
    発行日: 2016/08/01
    公開日: 2017/10/05
    ジャーナル フリー
  • 日米安保体制-持続と変容
    菅 英輝
    国際政治
    1997年 1997 巻 115 号 75-93,L11
    発行日: 1997/05/17
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
    The US-Japan Security Treaty was originally intended to deal with the threats from the Soviet Union and the Communist China. The end of the Cold War, therefore, meant the disappearance of such threats, which in turn would have seriously questioned the basic rationale for its existence. Nevertheless, not only does the treaty (system) continue even after the Cold War ended but it seems even further reinforced as the ‘redefinition’ process beginning in November 1994 indicates. This article intends to explore some of the important historical changes occurring in the 1960s that were presumed to have contributed to the treaty (system)'s continuity and transformation.
    The paper will particularly focus on the emergence of regionalism in Asia in the mid-1960s in the context of the Vietnam War during the Johnson administration and its impact on US-Japan relations involving the security treaty. It is argued that the bilateral security relations tied together by the treaty (system) was often strained by the US policy in the Vietnam War but the war also contributed to the creation of both domestic and external conditions in the Asia-Pacific region where the United States, under the policy of regionalism, made strenuous efforts to pressure Japan to play a larger role in promoting the economic development and political stability of the non-Communist Asian countries. Such role was what the Ikeda and Sato administrations and the Japanese people were prepared to accept as they tried to give concrete expression to their rising consciousness and desire for Japan to play a greater international role. Prime Minister Eisaku Sato was particularly conscious that the reversion of the Ryukyu Islands would be impossible without meeting the US needs and expectations; that is, to support President Johnson's war efforts in Vietnam as well as to accept Japan's larger role in Asia. To that end, Sato and his supporters tried to overcome the Japanese domestic opposition to America's war in Vietnam and Japan's assumption of larger responsibilities associated with the American war efforts. The Johnson administration wanted the Sato government to recognize Japan's regional responsibilities as well as the relationship between Ryukyus settlement and its own and regional security. As the Sato government increasingly accepted such US definition of the role of the security treaty, the treaty's functions expanded to the extent that Japan supported and supplemented the US Cold War efforts on a regional scale. The mutually supplementary relationship in the security field was made possible as Washington, while recognizing the legal and political limitations in Japanese politics, defined Japan's role in Asia increasingly in economic and political rather than military terms. The newly inserted article II of the revised 1960 security treaty was an expression of the compromise between the two differring conceptions of security that eventually enabled Japan to make contributions to the “common defense” of the “free world.” This compromise also largely explains the continuing existence of the security treaty (system) after the Cold War was over.
  • 菊池 光造
    社会政策叢書
    1990年 14 巻 107-133
    発行日: 1990/10/10
    公開日: 2018/04/01
    ジャーナル フリー
  • 武蔵 勝宏
    太成学院大学紀要
    2010年 12 巻 231-242
    発行日: 2010年
    公開日: 2017/05/10
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    冷戦期の防衛庁長官や内局の防衛政策に対するスタンスは,自衛隊をいかに抑制するかという消極的統制の要素が強かった。しかし,冷戦の終結に伴い,自衛隊の役割に対するニーズが高まることによって,政治家の防衛政策への関与が増加し,自衛隊を海外派遣や有事対処に積極的に活用しようとする積極的統制が顕著になった。内局の官僚も生え抜き組が主流となることによって,制服組との組織的利害の一致が進むこととなった。こうした1990年代以降の安全保障環境の変化と政治家の関与,防衛庁内の内幕一体化がシビリアン・コントロールを変質させることとなったのである。
  • 菅谷 幸浩
    憲法研究
    2021年 53 巻 97-
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/05
    ジャーナル オープンアクセス
  • 国葬の変容を中心として
    前田 修輔
    史学雑誌
    2021年 130 巻 7 号 61-82
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/07/20
    ジャーナル フリー
    国家の栄典たる国葬は、戦前の20例に対し、戦後は1例のみにとどまり、代わって国民葬や内閣・自由民主党合同葬儀などの形が登場した。この展開は何によりもたらされたのか。本稿は、昭和42年の吉田茂国葬、昭和50年の佐藤栄作国民葬、昭和55年の大平正芳内閣・自由民主党合同葬儀の3例を検討対象とし、国家勲功者に対して内閣が主体となり執り行われる公葬と、それを取り巻く問題から、戦後日本の国家における顕彰・追悼の姿を検討するものである。
     吉田の国葬に際し、宗教的形式の採用によって政教分離への批判をおそれた政府は、国葬から宗教色を排除する。そのため、明治以来、神道式で行われてきた儀式の連続性が途絶え、新たな形式が登場する。またこれは閣議決定により実施された。だが日本国憲法下で、この「国家による葬儀」の決定過程に議会が参画しないことに対する批判が湧き上がる。さらに佐藤が国葬とされなかったことは、権衡の関係から国葬該当者の不在を招いた。加えて、過去に法的根拠が存在したという事実が重要視されるようになった結果、国葬から国民葬や合同葬へと移行した。
    また、吉田の国葬では、政府側が国民の協力を求め、メディア側もこれに自主的・積極的に協力した。しかし、国民全体で偉勲者の死を悼むには至らず、政府やメディアへの批判も生じてしまう。そのため、その後の公葬は国民の参画規模が縮小し、メディア側の姿勢も消極的となる。
    公費による首相経験者の顕彰は、時の政権の正当性の主張にもつながる行為であり、また遺された者にとって政治的な意味をもつこともある。よって、政府・与党が顕彰するに足る人物だと判断されたからこそ公葬が行われるのであり、その中心的な要素は国葬から合同葬に継承されていると結論づけた。
  • 古関 喜之
    E-journal GEO
    2017年 12 巻 2 号 261-279
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/12/16
    ジャーナル フリー

    バナナの生産・流通・消費においてグローバル化が進んでおり,多国籍アグリビジネスは重要な役割を演じている.しかし,日本と台湾との間には,植民地時代を背景として,独特な生産と流通の仕組みが維持され,日本市場は台湾バナナにとって依然として重要な存在である.日本市場がグローバル化の影響を受けて多様化する中で,台湾はバナナの生産と輸出において大きな変化を迫られている.本稿では,輸出自由化後の日本向けバナナ産業の特徴について検討した.輸出自由化後,台湾では,国内価格の影響を受けて輸出価格が決定されるようになった.日本では,台湾バナナの品質が向上し,流通過程の統合の動きがみられた.しかし,依然,伝統的な流通が残っており,川下主導で価格決定される日本側との差異が浮き彫りになった.製糖会社の土地による輸出用バナナ栽培では,借地面積に上限があり,生産者を保護しながら輸出強化を図るという新たな局面を迎えている.

  • 田中 善一郎
    年報政治学
    1985年 36 巻 1-33
    発行日: 1986/03/28
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
  • 井出 嘉憲
    年報政治学
    1977年 28 巻 5-62
    発行日: 1979/09/18
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
feedback
Top