詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "桜井弘明"
2件中 1-2の結果を表示しています
  • 梶井 直親
    認知心理学研究
    2017年 15 巻 1 号 1-12
    発行日: 2017/08/31
    公開日: 2017/12/16
    ジャーナル フリー

    近年,アニメーションはクールジャパン政策における海外に発信する日本のコンテンツの一つとなり,注目が集まっている.本研究は文章理解過程モデルの一つであるイベントインデックスモデルを援用し,アニメーション理解過程に影響する要因を検討した.また,アニメーションを二つのジャンルに分け,ジャンルによって理解過程に影響する要因が異なるかどうかも検討した.理解過程に影響する要因として,イベントインデックスモデルで提案されている五つの状況的次元とBGMの開始,BGMの終了を採用した.実験では,ショットごとの反応時間を測って従属変数とし,重回帰分析を行った.その結果,アニメのジャンルによって理解過程に影響する状況的次元が異なることが明らかとなった.一方,両ジャンル共にBGMの終了が理解過程に影響することが示された.アニメーションにおいてBGMは状況モデルの更新を促進させている可能性が考えられる.本研究の結果は,視聴者の理解に配慮したアニメーション制作を可能にするだろう.

  • —光源呈示位置による影響—
    高橋 宏, 入倉 隆, 戸田 雅宏, 森山 厳與
    照明学会誌
    2006年 90 巻 11 号 822-827
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/01/31
    ジャーナル フリー
    Lighting that uses light emitting diodes (LEDs) is likely to be widely used in the future. However, the effect of the glare from an LED light source on user comfort has not been clarified. To clarify the characteristics of the glare from a white LED light source and its effect on comfort, we conducted the following experiment. A white LED module was used for the light source, and the distance between the subject and light source, and its angle were varied. The subject then gave a value to how comfortable or uncomfortable they felt. When the LED was in the subject's sight and 10 degrees above it, the level of discomfort was assigned the highest and the second highest value respectively. However when the LED was viewed horizontally, the observation distance was large, and the angle was 10 degrees, the glare was assigned a near value. Moreover, when the line of sight was horizontal and the LED was at an angle between 45 and 65 degrees, it tended to produce feeling of discomfort. Furthermore, at an almost near value, compared with the results gained from experiments that used an imitation light source and that investigated the level of discomfort caused by the glare from a white LED light source, the use of an imitation light source appears to be valid.
feedback
Top