詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "森倫太郎"
2件中 1-2の結果を表示しています
  • 山本 晴子
    神経治療学
    2016年 33 巻 3 号 449-452
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/11/10
    ジャーナル フリー

    The medical history proves that clinical research has been a powerful weapon for disease control even when the etiology of the disease is unknown, as John Snow found the causal relationship between drinking water and cholera infection, and Kanehiro Takagi between nourishment and beriberi.

    Medical science progresses along with the development of new medical technology such as new drugs and medical devices. In the history of hypertension, a great cohort study in Framingham in the USA has enhanced enormous scientific knowledge about the causal relationship between hypertension and cardiovascular diseases. The new sphygmomanometers and a lot of antihypertensive agents contributed to validation of the hypothesis generated from the Framingham study and development of hypertension practice guidelines. The modern data analyzing techniques like multivariable analysis were also produced in the struggle of the statisticians working for that study.

    Every research method has strengths and weaknesses, even a randomized controlled trial is no exception. The important point is to use a method well suited to answer a question, whether it is randomized or not. Clinical research methods have been developed for solving several medical issues and will be developed with advances in medical science in the future. For example, “N–of–1 trial” method has rapidly become popular in these years, and CONSORT extension for reporting N–of–1 trials was published in 2015. We should contribute to development not only of new medical technologies but also of clinical research methods.

  • 杉崎 正志, 覚道 健治, 木野 孔司, 湯浅 秀道, 江里 口彰, 平田 創一郎
    日本顎関節学会雑誌
    2008年 20 巻 2 号 157-165
    発行日: 2008/08/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    現在の診療ガイドライン作成では「ある疾患の患者に, ある治療を行った場合, 行わない場合に比べて, どうなるのか」 (PE (I) CO: Patient, Exposure (Intervention), Comparison, Outcome) という一般臨床におけるクリニカルクエスチョン (clinical question; CQ) を用いることが求められている。
    目的: 一般開業歯科医師らに顎関節症治療に対するアンケートを実施し, 顎関節症のどの症状に対して, どのような治療方法が有効かというCQに関して収集し, 解析すること。
    対象および方法: アンケート収集は日本歯科医師会が実施し, われわれは個人情報を排した2次データを解析した。対象者は日本歯科医師会一般会員とその施設に勤務する会員および非会員とし, 原則的に系統抽出で一般会員数の1/10を, 年齢群ごとに抽出した。用語の統一は著者らの1人がSPSS社製統計ソフトのテキストマイニングを用いて類似用語をまとめた。
    結果: 送付者は5, 999名で, 回収率は23.5%, 1, 412名であった。CQは合計4, 423問で, 不適切CQ (353問) は解析から除外した。その結果, 治療法別有効解析CQ数は4, 070問であった。主たる症状 (3%以上) に対して選択されていた主たる治療法 (5%以上) は32種であった。ガイドライン作成ではこれらの組合せが必要になるであろう。
feedback
Top