詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "民主社会主義"
179件中 1-20の結果を表示しています
  • 判田 乾一, 原 龍一, 大河原 彰, 島野 敏行
    砂防学会誌
    2015年 68 巻 2 号 41-44
    発行日: 2015/07/15
    公開日: 2017/03/21
    ジャーナル オープンアクセス

    On October 29, 2014 during a heavy rain event, a large landslide occurred in Kosland, Badulla District, Central Sri Lanka. The landslide and associated debris flow destroyed several local houses and killed more than 30 people. Following the landslide, an aerial reconnaissance by helicopter on November 5, 2014 and field observation between 19 th and 20 th November, 2014 were undertaken by JICA Project Team to understand the occurrence mechanism of the landslide and identify further hazard of the landslide. This report summarizes the observation results conducted by JICA Project Team, presents the geological explanation of the mechanism and causes of the landslide, and gives suggestion on emergency mitigation measures for further movement of the landslide.

  • 小松 利光, 田中 仁, 戸田 圭一, 清水 康行, 藤田 正治, 石野 和男, 風間 聡, 牛山 素行, 勝濱 良博, Srikantha HERATH, Bandara NAWARATHNA
    水工学論文集
    2005年 49 巻 433-438
    発行日: 2005/02/01
    公開日: 2011/06/27
    ジャーナル フリー
    In the southwest of Sri Lanka, a heavy flood occurred on 17-18 May in 2003, which caused severe river inundations and landslides in a wide area. About 300 persons were killed, and houses, farm products and infrastructures were heavily damaged. In order to investigate this flood and sediment disaster from the hydrological and hydraulic aspects, the committee on Hydroscience and Hydraulic Engineering, Japan Society of Civil Engineers (JSCE) delegated its members whose major are hydrology, hydraulic engineering and river engineering as a flood investigation team by JSCE. In this paper, results of the field investigation are shown for three river basins in Sri Lanka that were severely damaged by flood and landslide disaster induced by the heavy rainfall.
  • ―独立青年同盟の結成と排撃―
    堀内 慎一郎
    年報政治学
    2016年 67 巻 2 号 2_261-2_284
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/12/10
    ジャーナル フリー

    本稿では, 1949年に結成され, 当時の労働運動や日本社会党において激しい左右対立を引き起こした, 独立青年同盟の結成過程, 組織規模や組織論, イデオロギー等, その実態について調査分析を行った。その結果, 独青は, 当初目指された社青同結成が左右対立により頓挫したため, 総同盟右派や国鉄民同等の民同右派と社会党右派の青年が結成したものであったが, 社会党内での十分な協力関係構築に失敗したこともあって, 総同盟左派や産別民同主流, 社会党青年部によって排撃されたこと, 同時に 「左を叩いて, 右を切る」 という左派の労働戦線再編の戦略や, GHQ労働課の思惑もあって, 独青をめぐる対立が労働運動と社会党全体の左右対立に発展し, 左派優位の確立, 右派の主導権喪失の原因となったことが分かった。一方, 独青は短期間で排撃されたが, 独青に結集した青年の中から同盟指導者が多数輩出されており, 分析結果から, 独青の結成と排撃の過程で形成された組織間および人的関係性は, 今日も連合や民進党において解消されていない, 「総評―社会党ブロック」 と 「同盟―民社党ブロック」 という, ブロック対立の萌芽ともいえるものであったことが明らかになった。

  • 梅澤 昇平
    法政論叢
    2009年 45 巻 2 号 14-26
    発行日: 2009/05/15
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
    Saburo Eda, a former leading member of the Japan Socialist Party, has been reassessed in these past few years. This paper will discuss whether or not such a reassessment is appropriate. The discussion will be particularly focused on whether Eda advocates West European social democracy. When Saburo Eda is compared with Suehiro Nishio, who was also a leading member of the Japan Socialist Party and later founded the Democratic Socialist Party, in terms of views on socialism and politics, it is revealed that Eda is not a pioneer as a social democrat in Japan. Table of contents 1. Modern reassessment of Eda 2. Relationship between party and ideology 3. Relationship between socialism, social democracy, West European social democracy, and democratic socialism 4. Saburo Eda's views on socialism 5. Suehiro Nishio's views on socialism and politics
  • 2006年3月時点における仮設住宅居住と恒久住宅建設に関する問題
    村尾 修, 仲里 英晃
    都市計画報告集
    2006年 5 巻 1 号 33-36
    発行日: 2006/07/12
    公開日: 2022/09/01
    研究報告書・技術報告書 フリー

    2004年12月26日のスマトラ沖津波により被災したスリランカでは復興事業が進められている.筆者らは,被災から1年3ヶ月が経過しようとしている 2006年3月にスリランカ東北部の被災地Trincomalee を対象として,復興状況に関する調査を実施した.本稿では,Kuchchaweli, Kinniya,そしてTown & Gravets の3 地域の調査に基づき,被災者の避難生活および恒久住宅建設に関する現状と問題点について報告している.聞き取り面接調査により,仮設住宅における生活環境の水準は決して高くなく,仮設住宅の立地,ライフライン,居室環境などの問題が,通学・仕事・生活面において大きな影響を与えていることが明らかになった.

  • 桐 博英, 上田 達己, 丹治 肇, 中矢 哲郎
    海岸工学論文集
    2005年 52 巻 1396-1400
    発行日: 2005/10/07
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    2004年12月に発生したスマトラ沖地震津波に伴うスリランカ東部アンパラ県の農村地域の被害実態を調査した. 主な農地への津波被害は, 塩害による農作物の枯死, 土砂の堆積および流木などの堆積であった. しかし, 調査地域では, 3ヶ所でラグーンが河口閉塞し, ラグーンに流入する排水河川でも津波の浸入に伴い堆砂が生じた. このラグーンの河口閉塞と排水河川の堆砂は, 津波の5日後に発生した洪水の排水を阻害し, 広範囲にわたる水田の湛水被害や, 排水河川の破提といった二次災害を引き起こした. 河口閉塞が洪水被害を大きくしたことは, スリランカ東部地区での被害の特徴である.
  • -マハベリプロジェクトC地域の事例分析-
    耕野 拓一
    農業経営研究
    1998年 36 巻 2 号 143-146
    発行日: 1998年
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
  • 西平 重喜, 大谷 博愛
    選挙研究
    2003年 18 巻 229-232
    発行日: 2003/02/28
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
  • 平岡 公一
    福祉社会学研究
    2022年 19 巻 5-23
    発行日: 2022/05/31
    公開日: 2023/06/06
    ジャーナル フリー

    本稿は,日本における福祉社会学研究の動向に関して,筆者の視点と問題意

    識に即して,若干の分析と考察を行い,今後の研究の展開を展望することをね

    らいとしている.前半部分では,1990 年代までに形成された研究潮流である

    ①福武直の社会政策論,②社会計画論・社会指標論,③福祉国家論・比較社会

    政策研究,④副田義也の福祉社会学を取り上げ,それぞれについて,近年の政

    策動向と研究動向に即して,分析と考察を行った.まず①については,戦後日

    本の主流の社会学者,特に富永健一の社会政策論への筆者の問題関心を述べた.

    ②に関しては,参加指向と業績管理指向の双方の方向性を有する近年の政策展

    開のなかでの社会福祉計画の性格変化について論じた.③に関しては,2000

    年前後からの特徴的な研究の内容を紹介した.④については,学会創設以降,

    副田の築き上げた基盤の上に連字符社会学としての福祉社会学が成立したこと

    などを論じた.後半部分では,まず第18 号までの学会誌の自由論文のテーマ

    別の分類結果を紹介し,大人・子どものケア関係の論文が過半数を占めるなど

    の特徴的な傾向に注目した.さらに,学会賞受賞作品を紹介し,非営利セクタ

    ー/サードセクターと障害者運動に関連する作品がそれぞれ2 点あることを指

    摘した.最後に,今後の展望として,学際的研究交流のさらなる拡大の見通し

    と,国際的研究交流のさらなる拡大への期待について論じた.

  • 吉田路線の再検証
    添谷 芳秀
    国際政治
    2008年 2008 巻 151 号 1-17,L5
    発行日: 2008/03/15
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
    Postwar Japanese diplomacy has both benefited and suffered from the Yoshida Line of foreign policy, consisting of the peace constitution and the U. S. -Japan security treaty. This set of Yoshida's choices during the occupation period became the foundation of Japan's postwar economic recovery and eventually the rapid economic growth rendering Japan a world-class economic power. Deeply embedded in the Yoshida Line, however, was the structure of “dependence” on the United States for economic growth as well as security protection. This in turn has often invited, rather inevitably, challenges from nationalism attacking the lack of “autonomy” or “independence” of postwar Japan.
    This structural problem was also a source of criticism by external countries, especially the United States, for Japanese inaction or “free-riding, ” and the lack of a strategy. As Japan grew into an economic power and the negative views became prevalent concomitantly, some analysts rebuffed the criticism by arguing that the Yoshida's commitment to “light armament, economic growth, and the U. S. -Japan security ties” indeed constituted a strategy of postwar Japan. Simply put, the Yoshida Line was elevated to the Yoshida Doctrine.
    There were three types of discourse on the Yoshida Doctrine, which began to emerge since the end of the 1970s. One was to argue that the Yoshida Doctrine had been a viable strategy of postwar Japan, but that it would now need to be modified in a more proactive fashion. The second argument claimed that nationalistic challenges against the Yoshida Doctrine should be inevitable as Japan had recovered a sense of national pride, but that domestic political balance was still favorable to the supporters of the Yoshida Doctrine. Thirdly, it was contended that the Yoshida Doctrine was a strategic representation of Japan's political realism and should be retained as such particularly against the logic of military realism.
    The common denominator among the three was that the deep structure of “dependence” on the United States was taken for granted, or even assumed as the source of postwar Japan's successful strategy. This meant that the structural problem, susceptible to challenges by nationalism, was kept intact, which has now re-emerged as an old and new problem for Japan as it gropes for a new diplomacy, including possible revision of the peace constitution, in the 21st century.
    The articles in this volume traces the development of the Yoshida Line since the occupation period to the 1960s, when the deep structural problem was dodged, rather than rectified, in the evolutionary process of Japan's foreign policy making. There are three sets of propositions relevant for this period. Firstly, Prime Minister Shigeru Yoshida had not successfully integrated his basic foreign policy with his Asian diplomacy, particularly toward China, demonstrating the lack of independent Asian policy on the part of postwar Japan. Secondly, close examinations of the origins of the peace constitution and the U. S. -Japan security treaty, as well as the origin of economycentered approach, reveals that the leaders, including Yoshida himself, did not expect that their choices should remain unchanged after the occupation period. Thirdly, this in turn calls for the scrutiny of Japanese diplomacy in the 1960s, when Japan grew into a global economic power precisely by putting a lid on the structural problem entrenched in the Yoshida Line.
  • 橋本 健二
    理論と方法
    2008年 23 巻 2 号 2_5-2_22
    発行日: 2008/11/30
    公開日: 2009/01/05
    ジャーナル フリー
     「格差社会論」が注目を集めるなかで、階級研究・社会階層研究は、拡大する経済格差と「格差の固定化」など、社会的に注目されている諸現象を十分解明することができず、社会学に対する社会的要請に応えることができない状態にある。このことは同時に、現代日本の階級研究・社会階層研究が、社会学の諸分野に階級または社会階層という有効な独立変数を提供するという固有の使命を十分に果たしえない状況にあるということを意味する。
     階級研究・社会階層研究の困難をもたらしたのは、その戦後日本における独特の展開過程だった。そこでは階級という概念が、政治主義的な主体、あるいは前近代的性格を残した世代的に固定的な集群とみなされ、対称的に社会階層は、連続的な序列、あるいはその中に人為的に作られた操作的カテゴリーにすぎないとみなされた。このため日本において階級と社会階層は、その有効性と現実性を大きく制約されてしまった。
     階級研究・社会階層研究のこうした弱点と困難を克服するためには、(1)Marxの両極分解論を明確に否定して、資本家階級、新中間階級、労働者階級、旧中間階級の4階級図式、あるいはそのバリエーションを採用するとともに、(2)階級所属が産業構造、労働市場、家族、国家などさまざまな制度によって媒介されることによって形成される社会的カテゴリーとして社会階層を定義することが有効である。本論文ではこうしたアプローチを「階級―社会階層研究」と呼び、1965年SSM調査データ再コードデータの分析によってその有効性を明らかにする。
  • 西平 重喜, 大谷 博愛
    選挙研究
    2002年 17 巻 171-176
    発行日: 2002/02/28
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
  • 情報管理
    2004年 46 巻 11 号 777
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/02/01
    ジャーナル フリー
  • 三船 毅
    選挙研究
    2007年 22 巻 163-169
    発行日: 2007/02/28
    公開日: 2009/01/27
    ジャーナル フリー
  • 橋本 健二
    社会学評論
    2008年 59 巻 1 号 94-113
    発行日: 2008/06/30
    公開日: 2010/04/01
    ジャーナル フリー
    今日の「格差社会論」の隆盛は,これまでの階級・社会階層研究には深刻な問題があったことを明らかにした.階級・社会階層研究は,拡大する経済格差と「格差の固定化」など,社会的に注目されている諸現象を十分解明することができず,社会学に対する社会的要請に応えることができない状態にある.このことは同時に,社会学の諸分野に階級または社会階層という有効な独立変数を提供するという,階級・社会階層研究の固有の使命を十分に果たしえていないということも意味する.
    こうした階級・社会階層研究の困難をもたらしたのは,その戦後日本における独特の展開過程だった.戦後日本の階級研究は大橋隆憲によって確立され,その階級図式は社会学者を含む多くの研究者に受け入れられたが,それはMarxの2階級図式を自明の前提とし,しかも労働者階級を社会主義革命の担い手とみなす政治主義的なものであり,1980年代には有効性を失った.社会階層研究を確立した尾高邦雄も,同様に階級を政治的な存在とみなしたが,大橋とは逆に現代日本には明確な階級が存在しないと考え,連続的な序列,あるいはその中に人為的に作られた操作的カテゴリーとしての社会階層の研究を推進した.こうして日本では,他の多くの国とは異なり,階級と社会階層がまったく別の概念とみなされるようになり,その有効性と現実性は大きく制約されてしまった.
    階級・社会階層研究のこうした弱点と困難を克服するためには,(1)Marxの2階級図式を明確に否定して,資本家階級,新中間階級,労働者階級,旧中間階級の4階級図式,あるいはそのバリエーションを採用するとともに,(2)社会階層を,階級所属が産業構造,労働市場,家族,国家などさまざまな制度によって媒介されることによって形成される社会的カテゴリーとして定義することが有効である.このとき階級と社会階層の不毛な対立は克服され,両者を相互補完的に活用することにより,現代社会の構造を分析する生産的な研究分野としての「階級-社会階層研究」を構想することができよう.
  • 瀬戸 宏
    社会主義理論研究
    2022年 2 巻 1 号 51-71
    発行日: 2022/10/05
    公開日: 2023/01/05
    ジャーナル オープンアクセス
  • —「見る3D地図」から「使える3D地図」へ—
    筒井 健, 市川 真弓, 高久 淳一
    日本リモートセンシング学会誌
    2016年 36 巻 5 号 515-522
    発行日: 2016/11/28
    公開日: 2017/05/26
    ジャーナル フリー

    AW3DTM, the world’s most precise global 3D map service, became the world’s first five-meter-resolution 3D map covering all global land spaces in April 2016 by using Advanced Land Observing Satellite (ALOS). In addition to five-meter-resolution global map, enhanced service offers a higher-resolution 3D map at half-meter or two-meter resolution, both of which are offered on an on-demand basis using commercial high-resolution satellite imagery. This paper introduces the project history, technical characteristics, service contents, use cases and future prospects of AW3DTM.

  • 金森 秀行
    農業農村工学会誌
    2017年 85 巻 9 号 849-854,a2
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/01/14
    ジャーナル フリー

    PD法とは,写真を使った特定テーマの作業過程記述による技術マニュアル・視聴覚教材の作製を通じて日本人専門家が開発途上国の技術者に技術移転する手法である。「普及」を農民への技術移転としてPD法を活用すれば,ポスター・リーフレット・ビデオの作製によって技術の普及ができる。これまで16案件の技術協力事業での活用実績と内容から,PD法は,普及に役立つ・習得が容易・活用分野が広い・現地語教材の作製が簡単という特長を持ち,普及に係る事業の協力効果を増すことがいえた。本報では,より広範な事業にPD法が活用されて技術者・農業改良普及員・農民の人材育成に寄与することを目的に,同法の普及への活用法と事業効果への貢献を解説する。

  • フィールドワークによる労働者の生活時間調査と参与観察から
    *榮 光子
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2013年 65 巻 2P-5
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/07/23
    会議録・要旨集 フリー
  • 花谷 守正
    紙パ技協誌
    2014年 68 巻 11 号 1310
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/02/01
    ジャーナル フリー
feedback
Top