詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "浦安の舞"
11件中 1-11の結果を表示しています
  • 橋本 悦子
    学校音楽教育研究
    2007年 11 巻 74-75
    発行日: 2007/03/30
    公開日: 2017/04/24
    ジャーナル フリー
  • 松田 俊介, 酒井 貴広
    生活学論叢
    2016年 30 巻 1-14
    発行日: 2016年
    公開日: 2021/05/14
    ジャーナル フリー

    Since 2001, a characteristic ritual called Goran-shiki has been conducted at Tsuga-cho Ienaka, Tochigi City. Hard drinking and the food taboo on eggs are features of this ritual. Although Goran-shiki is relatively new, both the citizens of Ienaka city and visitors to it are accepting it as a tradition. We think that Goran-shiki acts as an identity symbol for people in Ienaka city. We analyzed the acceptance process and identified three points regarding this ritual.

    (1) Various people are involved in the management of Goran-shiki, for example, the chief priest of a Shinto shrine, event consultants, and the kagura preservation meeting. Moreover, Goran-shiki is conducted only after considering various expectations.

    (2) In spite of the various expectations from it, Goran-shiki has been strongly appealing for a food taboo on eggs. This phenomenon is the paradoxical effect of a ritual that strongly appeals to people’s traditional consciousness.

    (3) Goran-shiki is based on the Nikko-zeme constitution at the Rinno-ji temple. The management introduced the unique feature of forbidding the eating of eggs in this ritual. This characteristic has made Goran-shiki an accepted ritual.

  • 「舞楽」を中心として
    松本 千代栄, 相場 了, 川口 千代
    日本女子体育連盟紀要
    1969年 1969 巻 69-I 号 5-16
    発行日: 1969/08/10
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
  • 広島県域の事例から
    樹下 文隆
    観光学評論
    2019年 7 巻 2 号 169-178
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/09/30
    ジャーナル フリー
    筆者は2015年度まで県立広島大学に在職した。約20年の広島での勤務において、広島県域の様々な伝統芸能を見聞する機会を得ることができた。特に、2000年度県立大学重点研究事業「神楽の変容とその社会的基盤に関する研究」(研究代表者:米田雄介)、2006年度~2008年度文部科学省・現代的教育ニーズ支援取組プログラム(現代GP)「学生参加による世界遺産宮島の活性化――学生が宮島の魅力を再発見し、世界に発信する」(採択大学:県立広島大学)などの事業に参加できたこと、2012年度~2014年度科学研究費補助金挑戦的萌芽研究「日本文化における道教受容解明のための芸能に見る道教的要素の抽出」(研究代表者:樹下文隆)により、各地の伝統芸能を実地踏査できたことで、各地の伝統芸能の現状と存続のための取組状況を見ることができた。取組の中で、特に地域の学校が一定の役割を果たしている。
    伝統芸能保存の一翼を担う地域の学校、地域観光資源の開発に携わる大学の例は全国的に数多く報告されている。本論文では広島県域における取組の一端を紹介するとともに、地域の伝統芸能の保存に学校が果たす役割と問題、地域の伝統芸能を観光・教育資源として活用する方策について所存を述べる。
  • 弓削 淳一
    日本民俗学
    2018年 296 巻 39-57
    発行日: 2018/11/30
    公開日: 2024/08/20
    ジャーナル フリー
  • 坂本 優紀, 渡辺 隼矢, 山下 亜紀郎
    地理空間
    2020年 13 巻 1 号 43-57
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/02/28
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿では,長野県上伊那地域でみられる筒系噴出煙火の三国を地域文化として捉え,三国の伝播と利用形態の変容を明らかにした。伊那谷における三国は江戸時代に三河地方から伝わったとされ,各地域の神社の祭りで奉納されるようになった。現代でも駒ヶ根市以南では,主に神社の秋祭りで奉納され神事としての役割を担っている。第二次世界大戦後になると三国の利用地域が拡大し,それまで三国の北限であった駒ヶ根市より北にある宮田村と箕輪町で三国が放揚され始めた。宮田村では1962年に在来の祭礼に組み込まれる形で三国が奉納されるようになった。当初は祭礼を盛り上げることが目的であったものの,現在では神事としての意義づけがされている。一方,箕輪町では2000年代に地域イベントで放揚され始め,現在も神事としての役割はない。このように三国の拡大過程においてその意義づけは対象地域ごとに異なり,各地域それぞれの選択と解釈がなされていることが明らかとなった。
  • 史料で繋ぐ地域社会を目指して
    井上 乃晏
    地域史研究
    2018年 2018 巻 118 号 128-151
    発行日: 2018年
    公開日: 2021/11/08
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 渡部 一二
    水利科学
    2022年 65 巻 6 号 91-128
    発行日: 2022/02/01
    公開日: 2025/05/21
    ジャーナル フリー
    国内の城下町や農村集落の伝統的な水路は石,木,土といった素材の特性を活かして護岸をつくり,自然流下方式によって水田へ通水させるととともに,集落の生活用,防火用,親水用,環境保全など,要約していえば,「多面的に利用する空間構造」が成立している。 貴重な水の多面的な空間で反復利用は,国民が考え出した集住地の景観美となって表れたものである。  しかし,高度経済成長時代に入ると,これらの水利空間にもさまざまな影響が及んだ。 これまで存在してきた伝統的水利空間の価値が充分には評価されないうちに,多面的機能をもっていた水利空間は各地で壊れていった。  筆者は,この状況を放置できないと考え,現在でも「伝統的な水利空間」の調査活動を全国規模で続けている。1980年になり,農村環境整備センターから「水利遺構」調査委員の依頼があった。この委員会では,全国的な規模のアンケート/調査がなされ,500件を超える情報を収集ができた。その後,「水利遺構の調査報告書」(1988年)となってまとめられた。  本文では,この報告書に掲載された各地の農業水利空間の事例のうち,筆者が関心あるものから現地調査を行い,本文に加えさせていただいた。この間,玉川上水の水利調査に取りくんでいた。2016年に「玉川上水・分水路網の活用プロジェクト」が日本ユネスコ協会の「未来遺産」に登録され,「登録証」が「玉川上水ネット」(玉川上水の水利遺構や保全活動を進めている市民運動グループ)に渡された。  筆者は,この「玉川上水ネット」がうけた活動をはじめ,国内の伝統的な城下町を取りまく通水網,水圏・山地が一体となった「水利空間」が残存し,各地にいまも点在している地域など「日本遺産」として登録される価値があると考えている。  本文では,この国内の伝統的な水利空間(多面的利用を含む)を守り,継承・活用している様子を探り出し,紹介させていただいた。
  • 太郎良 裕子, 松平 誠
    生活学論叢
    1996年 1 巻 69-82
    発行日: 1996/09/30
    公開日: 2021/03/29
    ジャーナル フリー
    It is important to study traditional Japanese food in festivals which view health as being expressed in the model for dietary life peculiar to the Japanese. Therefore, it is necessary that we understand the actual conditions under which Japanese food in customs and festivals have been transmitted from generation to generation. This study was made to characterise how the Japanese food used in customs and festivals had been transmitted from generation to generation, in a farming mountain village in the north of Okayama Prefecture, where the traditional food culture had developed. Then, in order to analyse the changes in Japanese food in the customs, the history of the customs was researched by hearing from informants and observers in the rural community named Chuka-son, Maniwa-gun. The most typical six dishes that should be passed on to later generations were found, based on the results of the investigation. These dishes were tested for palatability by housewives living in those village and female students. Both the housewives and the female students had a strong liking for the local healthy dish Hiruzen- Okowa. The traditional foods such as Happosai using Sansai are suggested to be well received at events and at festivals, depending on the cooking person in charge, the way of cooking, and the careful consideration of health matters.
  • 黒田 琴絵, 小川 みふゆ, 吉田 丈人
    日本生態学会誌
    2021年 71 巻 3 号 105-
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/31
    ジャーナル オープンアクセス
    電子付録
    環境や社会問題の解決に向けて行動を起こすためには、人と自然の心理的関係性や人と地域社会の心理的関係性が重要だと考えられてきたが、これらの心理的関係性がどのように関わりあうかは十分に検証されてこなかった。効果的な環境教育や持続可能な開発のための教育を検討すべく、自然再生が進む福井県三方五湖地域の中学生を対象に2つの分析を行った。第一の検討では現在と理想における、人と自然および人と地域社会の心理的関係性の間にある相関関係を調べた。全ての要素間に有意な相関が見られ、人と自然および人と地域社会の心理的関係性は相互関係で結ばれていることが明らかになった。また、対象地域では自然と地域社会が大きく重なって捉えられるほか、現在と理想における心理的関係性が影響し合うことがわかった。第二の検討では、属性および習慣的要因と第一の検討における各要素との関係を調べた。学年、卒業小学校、中学校時代に自然の中で過ごす時間、自然や環境に関する活動への参加頻度、自然や環境に関して話す頻度および地域の祭りや行事への参加頻度が有意な関係を示した。本研究結果からは自然と地域社会に関する学びを相互に関連づけ、理想の自然と地域社会との関係性を考える機会や自然の中で過ごす時間と自然や環境に関して話す機会を増やし、地域の祭りや行事への参加をとおして自然と地域社会との関係性を強化することが、環境教育などにおいて重要だと考えられた。
  • 松本 千代栄, 川口 千代, 外山 友子, 輿水 はる海, 石黒 節子, 佐藤 康子, 池田 雅子, 中島 花, 鳴川 静代, 西間木 リツ, 井上 都美子, 中間 千恵子
    日本女子体育連盟紀要
    1973年 1973 巻 72 号 20-79
    発行日: 1973/03/30
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
feedback
Top