詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "炭酸ナトリウム過酸化水素化物"
3件中 1-3の結果を表示しています
  • 吉田 巧, 千木 昌人
    Journal of Fiber Science and Technology
    2020年 76 巻 7 号 228-238
    発行日: 2020/07/15
    公開日: 2020/07/21
    ジャーナル フリー

    Polypropylene (PP) fibers have various excellent characteristics. However, it is difficult to use PP fibers for fashionable apparels due to its poor dyeing properties. Hence, in this paper, it has studied that developing a novel simple and inexpensive dyeing method for PP fibers by utilizing a cationic dye. It was developed that the PP dyeing method with the reduced form of a cationic dye, namely, leuco form. In the method, the permeability and affinity of the cationic dye for PP fibers would have been enhanced by reducing the cationic dye treated with a reducing agent in the alkaline aqueous solution. As a result, the reduced form of the cationic dye was adsorbed onto the PP fibers. Although, the color of the dye disappeared under an alkaline condition, the adsorbed cationic dye was recolored and fixed by treating with an oxidizing agent, and the dyed PP fibers were obtained. Following aforesaid method, the dyed PP fabrics were obtained by reducing the cationic dye with glucose under an alkaline condition at 100 ̊C and oxidizing it in an aqueous acetic acid solution at 50 ̊C. It was found that the L* of the dyed fabrics were low when Basic Blue 3, Basic Red 2, Basic Yellow 7, and Basic Orange 14 were used as a cationic dye.

  • 中野 平二, 平岡 三登里, 鮫島 守, 木村 武志, 桃山 和夫
    魚病研究
    1998年 33 巻 2 号 65-71
    発行日: 1998/06/15
    公開日: 2010/02/10
    ジャーナル フリー
     PRDVの化学的・物理的不活化条件をバイオアッセイ法によって調べた。 その結果, 化学的処理では有効塩素濃度1mg/l10分間, 有効ヨウ素濃度2.5 mg/l 10分間, 残留オキシダント0.62mg/l 1分間, エタノール30%1分間, ホルマリン5 g/l 10分間, 塩化トリメチルアンモニウムメチレン25mg/l 10分間, 炭酸ナトリウム過酸化水素付加物5,000 mg/l 60分間, 食塩25%24時間, クロロフォルム処理でそれぞれ不活化された。 また, 物理的処理では加熱50℃ 60分間, 60℃ 1分間, 70℃ 0.2分間で, 乾燥3時間で, 紫外線照射量1×104 μW・sec/cm2でそれぞれ不活化された。
  • 植木 隆太, 加藤 稜太, 今泉 圭隆, 岩本 洋子, Waqar A. JADOON, 佐久川 弘, 竹田 一彦
    分析化学
    2019年 68 巻 2 号 125-131
    発行日: 2019/02/05
    公開日: 2019/03/05
    ジャーナル フリー

    本研究ではテレフタル酸とフェントン反応を利用した河川水中の過酸化水素の定量法について,反応時間を含む分析時間の短縮と亜硝酸イオンによる感度低下の軽減をめどに,分析条件の最適化を行った.本法では過酸化水素と鉄(II) の反応で生成するヒドロキシルラジカルをテレフタル酸と反応させ,ここから生成する2-ヒドロキシテレフタル酸を蛍光検出高速液体クロマトグラフィーで定量した.反応条件を検討したところ,鉄(II) の濃度を高くすると信号強度は低くなるが,反応時間を短縮できることがわかった.また,反応溶液中に硫酸ナトリウムを添加することで,亜硝酸イオンによる感度低下が軽減できることがわかった.最適化された条件下での検出限界は3-5 nmol L−1で,300 nmol L−1の過酸化水素標準溶液の繰り返し精度は0.85% であった.広島県東広島市の黒瀬川において連続観測を行ったところ,過酸化水素の濃度は明瞭な日周変化を示し,14 : 00に最大濃度454 nmol L−1に達し,日の出前に最小値を示した.

feedback
Top