詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "熊谷徹" ジャーナリスト
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 海外の報道をみる(2)
    税所 玲子, 広塚 洋子, 小笠原 晶子, 塩﨑 隆敏, 杉内 有介, 吉村 寿郎, 佐々木 英基, 青木 紀美子
    放送研究と調査
    2021年 71 巻 3 号 22-39
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/04/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    2021年、世界各国で新型コロナウイルスの予防接種が始まったが、感染力が強い変異ウイルスの出現もあり、感染の拡大は止まっていない。WHOによると感染者の数は1月末までに1億人に近づき、死者は200万人を超えた。世界のメディアは新型コロナやその感染予防策についてどのような発信をしたのか。報道を継続するために組織としてどのような対応をとったのか。浮かび上がった課題は何か。 2月号に続き、コロナ禍に対する海外のメディアの対応を報告する。ヨーロッパ、中東、アフリカの国ごとの動きに加え、メディアが直面した問題をテーマ別にまとめる。
  • 朝日 吉太郎
    労務理論学会誌
    2017年 26 巻 51-66
    発行日: 2017/02/10
    公開日: 2019/08/27
    ジャーナル フリー
  • ―日本における理解の仕方―
    金井 守
    敬心・研究ジャーナル
    2017年 1 巻 2 号 79-86
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/09/20
    ジャーナル フリー

    難民問題を始め全世界的に人権と平和の問題が今ほど注視されている時はない。特に、東アジアに生を受けた人間として、東アジア諸国民の人権問題と国家間の平和構築の問題に関心を持たざるを得ない。人権と平和の問題は、ある意味統合の問題と考えることができる。この統合の問題にアプローチするため、今やEU(ヨーロッパ連合)の盟主となったドイツの首相であり欧州の女帝とも評されるアンゲラ・メルケルの思想と行動を研究対象とする。方法として日本におけるメルケル理解のあり方に着目する。現役の首相で特定の個人を研究対象とする点について、研究上のリスクを伴うが、人権と平和に関わる統合の問題についてそれを実践する人の内側から理解したいとの願いによる。本研究では、その糸口として、限られた文献やニュース等から日本においてメルケルがどのように紹介され理解されているかの状況把握を試みた。合わせて、日本におけるメルケル理解についての幾つかの課題を提示した。

  • 等松 春夫
    国際政治
    2017年 2017 巻 187 号 187_1-187_15
    発行日: 2017/03/25
    公開日: 2017/05/23
    ジャーナル フリー

    The present issue examines relations between memories of history and international politics. In recent years interpretation of history with political implication (rekishi ninshiki) became a serious subject in matters regarding the past of war and colonial rule between Japan and China/Korea. However, the questions of history and politics is not peculiar to East Asian countries. Similar problems are occurring in many parts of the world as shown by articles in the present issue.

    History plays important and in some cases crucial role in domestic politics and international relations. In creating a nation-state a shared understanding of the past is a powerful vehicle to unite people for a common cause. Political actors therefore struggle over the monopoly of national history which is indispensable in gaining legitimacy of the government. However, such a narrative of nation-building is a double-edged sword. It is effective on one hand in maintaining the unity within the domestic community. On the other hand it fosters jingoism and causes frictions between other states. Typical of these are border disputes in which different stories of nation-building provide the confronting states with the basis for territorial claim. In recent years some states contest over registering historical sites and records in UNESCO World Heritage and Memory of the World schemes, thus opening a new battlefront of ‘war of histories’. Official recognition of a specific edition of history by an international organization such as UNESCO has political impact on relations of states concerned.

    A shared understanding of history often serves as a framework for post-war and post-colonial settlements. For example Germany and Japan’s re-entry to the western democracies became possible only when the two states accepted critical edition of their past during the Second World War. History may serve politics in such a way, however, with the side effect of bringing about the clash between ‘political correctness’ and academic objectivity and impartiality. Serious academic attempts to reexamine fixed official interpretation of history are therefore often criticized as revisionism.

    In an attempt to solve such a ‘war of histories’, bilateral/multilateral joint research projects were promoted by some states. European cases such as German-Polish and Franco-German projects on history studies were successful in forming certain degree of shared views of the past, and resulted in the publication of common school history textbooks. However, similar projects between Japan and China/Korea ended in confusion, widening the gap between different approaches to history by the three countries.

    It is expected that articles in the present issue will shed new lights on the question of history and politics.

  • 朴 勝俊, 長谷川 羽衣子, 松尾 匡
    環境経済・政策研究
    2020年 13 巻 1 号 27-41
    発行日: 2020/03/28
    公開日: 2020/05/15
    ジャーナル フリー

    格差や貧困の拡大と,気候危機を背景として,2018年以降,欧米では反緊縮グリーン・ニューディール(GND)が相次いで提案されている.GNDは,環境政策と経済政策を統合させた急進的な政策案である.気候変動防止のために従来提案されていたよりも,早急に炭素排出ゼロ社会への移行を実現するために,巨額の投資の実施を求めるとともに,雇用の「公正な移行」の実現と,富や人種,ジェンダー,世代などに関わる不正義の解消にも注意を払っている.また反緊縮の経済理論に基づき,資金は主に増税によってではなく,年金基金等の巨額の民間資金の誘導と,(通貨発行権を有する国々の場合は)赤字支出でまかなうことを求めている.

  • 伊東 洋
    医学教育
    2008年 39 巻 Supplement 号 i-148
    発行日: 2008/07/10
    公開日: 2010/10/22
    ジャーナル フリー
feedback
Top