詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "片岡弥吉"
43件中 1-20の結果を表示しています
  • 「基督教」 からの離脱/「基督教」 への接近
    荒瀬 康成
    昭和文学研究
    2004年 48 巻 1-15
    発行日: 2004/03/01
    公開日: 2023/05/15
    ジャーナル フリー
  • 木村 信郎
    日本写真学会誌
    2012年 75 巻 5 号 384-388
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/10/23
    ジャーナル フリー
    貴重な文化財である長崎の天主堂(教会)の撮影に際し単なる記録に終わらず,如何にその時の気持ち(感動)を正確に写真の上に表現できているか,撮影している毎日が自分自身との闘いであった.又撮影させて頂く為に気を付けたこと,心構え等を合わせて述べる.
  • 村上 光信
    日本観光学会誌
    2000年 37 巻 74-82
    発行日: 2000/12/31
    公開日: 2023/05/25
    ジャーナル オープンアクセス
    日本政府は数年前に留学生10万人受け入れ計画を発表しましたが、文部省の発表によりますと1999年5月現在で55,755人です。この少ない数字の原因は行政を筆頭に受け入れ対策の不備によるものと思われるが、民間レベルの留学生への関心の薄さ、ホスピタリティ精神の希薄さも大きな要因である。帰国して母国に貢献しながら日本との橋渡しを期待する留学生教育と共に日本の頭脳とじて21世紀の少子高齢化日本社会を共に支えてくれる事を視野に置いた留学生教育とさらに留学生にとっての魅力ある社会システムの整備や法整備が日本でも重要である。 そのような日本においてホスピタリティの実践活動である、16世紀のカトリック教会でのミゼルコジャ運動と19世紀のプロテスタント教会で起こったディアコニア運動は、日本人のホスピタリティ精神を考える時の大きなモデルである。これからの日本において留学生の留学中の生活と卒業後の長期滞在を可能にする為にも受け入れ側のホスピタリティ精神が重要と考える。
  • ―「長崎の教会群」をめぐる世界遺産登録とツーリズム―
    松井 圭介
    地理空間
    2018年 11 巻 3 号 76-90
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/04/01
    ジャーナル フリー
    本稿では,「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」における世界文化遺産への登録過程のうち,特にストーリーの再構築に焦点を当て,「潜伏キリシタン」を世界遺産化することの課題を空間の政治学の視点から検討した。「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」からの転換において,構成資産を可能な限り維持しつつ,禁教期における潜伏キリシタンの信仰生活に焦点化したストーリーへの再構築が図られた。この変更は,世界遺産登録を目指す国・県が作成する世界遺産推薦書における価値の見直しという形で具現化した。ナショナル/リージョナルスケールでの資産への価値づけの言説は,必ずしもローカルアクターの想いを反映するものでななかったものの,世界遺産登録を目指す共犯関係が成立し,表立ったコンフリクトは生じていない。グローバル・ナショナル/リージョナル・ローカルという三者の空間的関係を信仰世界の理解という視点からみると,そこには近代知が生み出した学問的なカテゴリーによる信仰世界の解題という状況が生じていること,またツーリズムとの関係でいえば,この世界遺産をいかにして可視化し,それをいかに語るのかが大切であることが指摘された。
  • キリシタン時代の資料をもとにして
    柳堀 素雅子
    佛教文化学会紀要
    1998年 1998 巻 7 号 28-52
    発行日: 1998/11/10
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
  • 二村 悟
    日本建築学会技術報告集
    2007年 13 巻 25 号 281-285
    発行日: 2007/06/20
    公開日: 2008/08/01
    ジャーナル フリー
    This report investigated cultural assets in Nagasaki, Shitsu-Kyuzyoin. I analyzed how processed tea work was performed mainly. As a result, I discovered a new element to appoint modern architecture in cultural assets. As for it, industry and relations with a building were important. I was able to show it as one of the important elements. Processed tea work in Zyusanzyou increases a new viewpoint in historicalness of cultural assets. This is an important report to be able to be said to be discovery of a development.
  • 鈴木 秀夫
    地学雑誌
    1975年 84 巻 5 号 265-276
    発行日: 1975/10/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    A small group of Kirisitan (Christian) has miraculously survived in Japan despite the severe oppression in Tokugawa Period. While the majority of Japanese used a lunar calendar, only these Kirisitan fishers knew Gregorian Calendar introduced by Portugese missionaries. During the oppression time their christianity has transformed into a polytheistic religion. Even so they have kept and used their calendar until today for their services with a day's delay from the Gregorian Calendar.
    Through this solar calendar, they have experienced that on their Christmas Eve, 23 rd of December, heavy storms often began, followed by calm days on 26th and 27th. These storms are confirmed by Fig. 1 to be the winter monsoon from Siberia and the calm days to be the result of the weakening of the Siberian High (Fig. 2).
    A problem arises whether these Kirisitans have discovered this “Christmas Storm” by themselves or they have learnt it from Portugese missionaries four hundred years ago. For it is possible that the Portugese missionaries knew something about the Portugese weather on these days of which equivalent is known in Germany as Wheinachtstauwetter (Christmas Bad Weather).
    Such a oversea spread of weather knowledge seems to be possible through a case study on the west coat of South America, where fishers know Viento de San Juan (Wind of St. John) etc which are not supported by the local meteorogical observations. In this case a spread from Spain seems to be probable.
    On the other hand, some of Japanese fishers have used a lunar calendar even until today with several knowledges on lunar singularities such as “8 th's Storm” etc. Against my working hypothesis that such knowledges reflect local weather differences, the distributions of lunar weather knowledges are almost uniform throughout Japan except “Daishiko Storm” and “Daishiko Calm” on 23rd of XI Month (Fig. 3 and 4).
    This uniformity may indicate that a spreading played more important role in the aquirment of weather knowledges than discovery. Since some similarities in lunar weather knowledges are found in Korea and Taiwan a spread from the mainland of China is possible.
    By such considerations a spread of “Christmas Storm” from Portugal still remains a possible guess. Informations from Portugal are most welcomed.
  • 明治時代のある聖歌集について
    ヘンゼラー エヴァルト, 安足 磨由美
    東洋音楽研究
    1995年 1995 巻 60 号 20-36,L2
    発行日: 1995/08/31
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    Das Liederbuch “Kirishitan no utai” (Lied [er] der Christen) aus dem Jahre 1878 ist das wohl älteste Gesangbuch der katholischen Mission in Japan. Es enthält auf 51 Seiten Liedtexte in Hiragana, alle abgefaßt in der Terminologie der versteckten Christen.
    Die vorliegende Arbeit ist ein Abschnitt aus meiner Dissertation “Katholische Kirchenmusik in Japan” (St. Ottilien, 1994). Neben der bereits bekannten Ausgabe werden zwei weitere-bisher unbekannte-Editionen vorgestellt. Mit Hilfe eines handgeschriebenen Liederbuches und eines Liedzettels aus dem Jahre 1880 konnten sogar die bisher unbekannten Melodien von “Kirishitan no utai” bestimmt werden. Der Herausgeber bleibt aber weiterhin unbekannt; doch da die Sammlung die Druckerlaubnis von Bischof Petitjean bzw. Weihbischof Laucaigne aus Nagasaki erhielt, nehmen wir an, daß sie auch dort gedruckt wurde, und zwar von Marc de Rotz. Mitgearbeitet haben dürfte u. a. Marie-Amédée Salmon, der auch das schon oben erwähnte handschriftliche Liederbuch zusammenstellte.
  • 中村 質
    史学雑誌
    1982年 91 巻 5 号 674-676
    発行日: 1982/05/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • 山口 光臣
    日本建築学会論文報告集
    1977年 254 巻 113-120
    発行日: 1977/04/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    This paper is a study on real slate of the secret church in Nagasaki in lata Yedo and early Meiji era when Christianity was prohibited, and of Daimyoji Church descended from Oura Cathedral and other churches built afterithe 6th year of Meiji era when Christianity was given tacit permission.
  • ―現平戸市域を中心に―
    *大平 晃久
    人文地理学会大会 研究発表要旨
    2021年 2021 巻 108
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/30
    会議録・要旨集 オープンアクセス
  • 西村 明
    宗教研究
    2012年 86 巻 2 号 369-391
    発行日: 2012/09/30
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル フリー
    本稿では、永井隆の読み直しの作業を行う。高橋眞司による浦上燔祭説批判と自説を踏まえながら、彼の原爆死のとらえ方の重要な契機として従軍体験と職業被曝に注目する。七二回の戦闘を経験し、死者とのあいだに決定的な差異がなくなる生死の境界線から復員した永井は、そうした偶有性を「天主の摂理」としてカトリシズムの枠内でとらえた。しかし他方で、「犬死に」となることを避けるために、ある目的の達成に向けられた死に方に価値を見いだすような戦時状況に基づいた理解も見られる。さらに、放射線医学への従事から白血病を発症し余命宣告を受けるが、科学的な「殉教」の文脈で自らの死を受け止めている。それが、原爆死者の犠牲を是認することにも道を開いている。最後に、浦上燔祭説として批判されたものの内実には、死者の霊魂をしずめることを通して、生死の境界を峻別し、生き残った者たちを再建・復興へと導く意志が認められることを論じている。
  • 喜田 信代, 羽深 久夫
    日本建築学会計画系論文集
    2003年 68 巻 566 号 161-167
    発行日: 2003/04/30
    公開日: 2017/02/09
    ジャーナル フリー
    Yosuke Tetsukawa built many churches in Goto Retto of Nagasaki Prefecture and subsequently in Fukuoka, Saga and Kumamoto prefectures. The author, with the object of ascertaining Tetsukawa's achievements, conducted compiling date concerning his architectural career covering the period, 1906-1912. Based on the contents of contract for Kirifuru church listed in the opening sentences of Tetsukawa's so-called "Application for verification", the author hereby intends to clarify the details and process of contracted work, drawing of blueprints, the names and job classification of workers, construction expenses, and relation with missionaries.
  • 川上 秀人
    デザイン学研究
    1992年 1992 巻 91 号 29-36
    発行日: 1992/05/01
    公開日: 2017/07/25
    ジャーナル フリー
    長崎県を中心とした地域に偏在するカトリック教会堂は,その内部立面の構成方法を主軸に据えることによって,発展的な史的展開の過程を据えることができる。その主導的役割を果たしたのは五島出身の大工鉄川与助である。本稿では,まず鉄川与助の経歴について述べ,次いで特に西洋建築に秀でた4人の外国人宣教師(マルマン神父,ペルー神父,フレノ神父,ド・ロ神父)とその代表的遺構について述べた。更に,鉄川与助と外国人宣教師との関係を明らかにしたが,その結果,宣教師が深く関わった遺構は教会堂建築の発展過程に先行して出現しており,それらが発展的展開の原動力もしくは牽引力となったと考えることができるため,日本人大工が全く未知の教会堂建築を建設するに当っては外国人宣教師の指導が重要な役割を果たしたことを明確にした。更に続稿では,鉄川与助の代表的遺構の建築的特徴と意義を明らかにし,全4編を以て彼を棟梁建築家として歴史的に位置づける予定である。
  • 喜田 信代, 羽深 久夫, 本間 博文
    日本建築学会計画系論文集
    2003年 68 巻 568 号 133-139
    発行日: 2003/06/30
    公開日: 2017/02/09
    ジャーナル フリー
    The author, in this monograph, intends to give concrete explanation to the contents of contract for building Hiyamizu church by Yosuke Tetsukawa following Kirifuru church built in 1906. Five pocketbooks prepared by Yosuke Tetsukawa which were the basis of his "application for verification", clearly illustrate how it came about as to why Hiyamizu church was not a brick building, but a wooden one and details of contracted work, the names and job classification of workers, construction expenses and relation with missionaries.
  • 日本基督教史
    海老沢 有道
    日本の神学
    1962年 1962 巻 1 号 85-89
    発行日: 1962/08/15
    公開日: 2009/09/16
    ジャーナル フリー
  • ——認知言語学との接点——
    今里 悟之
    地理学評論 Series A
    2012年 85 巻 2 号 106-126
    発行日: 2012/03/01
    公開日: 2017/02/21
    ジャーナル フリー
    本研究は,耕地一枚ごとの通称地名である「筆名」について,命名原理と空間単位に関する従来の知見を再検証した.棚田と散村が卓越する,長崎県平戸市宝亀町および木場町の8世帯・計139枚の耕地を事例に,筆名とその由来,筆名が指示する空間単位,土地利用,面積と斜度,周囲の景観要素などについて調査した.その結果,従来の研究で提示された四つの命名原理の出現頻度が平地農村とは異なる点,同一の集落内でも命名原理に大きな世帯差が見られる点,時に複数の命名原理による筆名が存在する点,小字名の転用以外の方法でも情報量が節減されている点,などが明らかになった.さらに,認知言語学におけるアフォーダンス,プロトタイプ,ランドマークとトラジェクター,ベースとプロファイルの諸概念が,命名原理の一部を理論的に説明し得ることが見出された.空間単位に関しては,従来の仮説の部分的な修正が必要である.
  • 中園 成生
    日本民俗学
    2020年 302 巻 71-87
    発行日: 2020/05/29
    公開日: 2023/04/19
    ジャーナル フリー
  • Rie ARIMURA
    HISPANICA / HISPÁNICA
    2014年 2014 巻 58 号 113-143
    発行日: 2014年
    公開日: 2016/05/05
    ジャーナル フリー
    Hasta la fecha los vínculos históricos entre Nagasaki y el mundo hispánico habían permanecido en la sombra mientras que se conocían mucho más los nexos entre este puerto y Portugal y Holanda. No obstante, las relaciones con el Imperio español en el periodo Namban fueron estrechas y tuvieron repercusiones hasta entrado el siglo XX. Ello se refleja en el gran martirio de 1597 así como en otros hechos. Así, Francisco Orozco y Jiménez, arzobispo de Guadalajara en México, fue el primero en la década de 1930 en recolectar donaciones para construir un santuario dedicado a San Felipe de Jesús en el lugar del martirio e incluso mandó elaborar planos arquitectónicos. El proyecto no fue llevado a cabo, sino hasta la conmemoración centenaria de la canonización de los 26 mártires de Nagasaki. En 1958, Pedro Arrupe, S.J. apoyó la empresa asignada a Paul Yamaguchi, arzobispo de Nagasaki, de edificar un monumento dedicado a dichos mártires en la colina de Nishizaka. Para ello, dicho jesuita solicitó apoyos a la Iglesia mexicana para reunir fondos. A través de los documentos conservados en el Archivo Histórico del Arzobispado de México se deduce que hubo distintos factores que determinaron la participación de la Iglesia mexicana en este proyecto. En primer lugar, las labores precedentes de Francisco Orozco y Jiménez tuvieron peso. En segundo lugar, la amistad entre Arrupe y Miranda Gómez, arzobispo de México cultivada durante 30 años jugó un papel capital. Un tercer factor determinante fue el conflicto político, militar y social dentro del contexto de la Guerra Fría. Así, la documentación histórica refleja una perenne inquietud ante la amenaza del comunismo. El proyecto de construir la iglesia de San Felipe y el Museo de los 26 Mártires tenía pues unas resonancias globales y tenía el propósito de crear un símbolo visual de defensa política y espiritual ante Rusia y el comunismo. El presente trabajo reconstruye el contexto histórico y financiero de dichos monumentos de Nagasaki. También hace mención al concurso de pintura infantil en homenaje a san Felipe de Jesús, que jugó un papel importante en el marco de la consagración de dicha iglesia en junio de 1962.
  • 小川 俊輔
    社会言語科学
    2011年 13 巻 2 号 4-19
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2017/05/01
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は,日本におけるキリスト教用語の歴史を社会との関連で記述することである.1549(天文18)年,ザビエルXavierが来日し,日本キリスト教史は幕を開ける.当初,キリスト教は広く受け入れられたが,やがて禁教時代を迎え,信者は厳しい迫害を受け,信仰を守り続けたキリシタンは長期間にわたる地下信仰を余儀なくされた.近世末,開国とともに再び宣教師が来日するようになると,キリシタンは歴史的な復活を遂げ,教会に戻ることとなった.このような歴史的経緯を背景に,九州西北端の長崎・天草地方では幾度も布教用語(訳語)が変更され,その結果,特異な言語現象が行われるようになった.また政府のキリスト教禁教政策は,人々の間にキリスト教邪教観を醸成し,この邪教意識を背景に,いくつかのキリスト教用語がネガティブな意味を持つ語,差別語として使用されるようになった.戦後,この邪教観が薄れるにつれ,そのような言語使用は次第に行われなくなっていった.近年,日本人にキリスト教が身近なものとなるにつれ,商業主義によるキリスト教用語の積極的な利用や,芸術作品での利用,文化財としての記録・保存活動がみられるようになった.今後,この傾向はいっそう強まるものと考えられる.
feedback
Top