詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "田村孟"
5件中 1-5の結果を表示しています
  • 吉岡 敏夫
    映像学
    1985年 31 巻 39-47
    発行日: 1985/03/31
    公開日: 2017/06/30
    ジャーナル フリー
  • 佐伯 知紀
    映像学
    2021年 106 巻 139-143
    発行日: 2021/07/25
    公開日: 2021/08/25
    ジャーナル フリー
  • 乳房と足のショット分析から
    片岡 佑介
    映画研究
    2016年 11 巻 4-21
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/02/24
    ジャーナル オープンアクセス
  • 闘争映像の政治性と60 年代テレビドキュメンタリーの表現
    洞ヶ瀨 真人
    マス・コミュニケーション研究
    2020年 96 巻 121-138
    発行日: 2020/01/31
    公開日: 2020/06/17
    ジャーナル フリー

    Based on J. Gaines’ discussion of “political mimesis,” this paper examines

    how Japanese television documentaries in the 60s handled the provocative

    power communicated by images of struggles arising from protest movements.

    Gaines’ theory is often mentioned as an independent documentary methodology

    that encourages viewers to take political action. In contrast, this paper focuses

    on TV documentaries’ specific treatment of provocative political mimesis

    among the various broadcasting circumstances. In this media environment, this

    type of biased approach was not easily allowed due to the existence of ethical

    regulations such as the “equal time” rule. Consequently, this prompted filmmakers

    of the time to create alternative methods for representing political images

    in their works. Through this argument, this paper aims to illustrate a historical

    change to the 60s documentary media environment under the emergence of

    television culture and a new way for documentaries to address political issues.

      This paper mostly addresses two themes. The first theme is related to a

    dispute concerning NHK documentaries that displayed protests over the Treaty

    of Mutual Cooperation and Security between the United States and Japan

    (known as the ANPO protests) in 1960. Foreshadowing Gaines’ argument, the

    disputers indeed confronted the provocation of these images to manage its

    impact within the broadcasting media environment. The second theme is

    related to the audio-visual methodologies that were used in a few TV documentaries

    with respect to such protest issues around that time. Introducing R. Williams’

    view of the history of media, which reveals a socio-technological shift in

    communication, this analysis investigates how far the documentary producers

    and their approaches inclined toward a broadcasting-style concept and method ology.

      The results of this analysis show that almost all of the TV documentaries

    that addressed protest issues were commonly produced in accordance with

    broadcasting circumstances that put more weight on information distribution

    than political agitation. However, these documentaries did not dispel political

    mimesis from their representation at all. They used it alternatively together

    with dexterous methodologies aimed at spontaneously fostering an understanding

    of social issues and political awareness inside the minds of the viewers.

  • 冷静に“時間”と闘う,テレビドラマの「記録」者
    広谷 鏡子
    放送研究と調査
    2018年 68 巻 2 号 54-73
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/03/21
    研究報告書・技術報告書 フリー
    「放送のオーラル・ヒストリー」のシリーズ、「放送ウーマン」史では、放送という特殊な世界ならではの専門職や、これまであまり語られてこなかった、表舞台には出ない女性たちの証言を元に、放送の歩みを新たに振り返る。第4回は、番組を予定通り進行させるため、スタッフの誰よりも沈着冷静に「時間」を管理する「タイムキーパー」(以下、TK)として、40年近くテレビと関わってきた原田靖子さん。1970年からフジテレビの生放送番組でTKを務めたあと、主に民放ドラマの制作現場で、フリーの「ドラマのTK」=「記録」として、60本以上のドラマ作りに携わってきた。初めて担当したドラマ『時間ですよ』(TBS)で、演出の久世光彦氏に鍛えられ、フリーの立場で各局の多彩な演出家たちとドラマ制作に携わり、2007年まで、好調期の民放ドラマとともに歩んだ。原田さんの仕事の原点は、「きちんと放送を出す」「時間内に入れる」こと。だがドラマの場合、管理するのは、「時間」だけではない。証言からは、映画のスクリプターのように、そのドラマに関するさまざまな情報を詳細に記録し、監督を始めスタッフ・キャストに伝達・共有することも、「記録」の重要な役割であることがわかる。「時間」と闘いながら、現場がうまく回るように若手ディレクターと大物役者、新人役者と大監督の間を取り持つことも役割と認識してきた。原田さんは、テレビを「エネルギーを奪い、時代を映すだけの一過性のもの」とクールにとらえる一方、みんなが「平等」なテレビの現場が結局好きなのだと語る。これまでの経験値を次の世代に伝え、サポートしていくことで、有望な若手ディレクターの育成に貢献してきたことも、証言からは浮かび上がる。
feedback
Top