詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "田村文吉"
12件中 1-12の結果を表示しています
  • 田村 文吉
    紙パ技協誌
    1955年 9 巻 1 号 2
    発行日: 1955/01/15
    公開日: 2009/11/17
    ジャーナル フリー
  • パルプ紙工業雜誌
    1949年 3 巻 2 号 38-41
    発行日: 1949/04/20
    公開日: 2009/11/10
    ジャーナル フリー
  • 田村 文吉
    雪氷
    1947年 9 巻 1-2 号 2-4
    発行日: 1947/06/20
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
  • 積雪の加壓剪斷試驗
    四手井 綱英
    雪氷
    1950年 12 巻 1 号 35-40
    発行日: 1950/08/05
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
    (1) 土の剪断抵抗試験器で積雪の加圧剪断試験を行つて見た。
    (2) 其の結果, 積雪の小粒のものは土と同様に, 剪断抵抗を, 粘着力と内部摩擦角とに分けて考えられ,
    σs= c+fp =c +tan θp
    の関係が大略成立する事を知つた。
    (3) 本結果より見ると,
    しまりゆき C= 500~1500 g/cm2 θ=65°~75°
    小ざらめゆき C=150~600g/cm2 θ=20°~55°
    大ざらめゆき C=300~600g/cm2 θ=70°~80°
    で, 「しまりゆき」が張塑性を示し抗剪力最大で, 「ざらめゆき」は砂に似た性質を有し, 水分の増加と粒形の増大に俘い, C, θ共に大となるが, 含水量が著しくまして來るとCが逆に小となる傾向も見受けられる。
    (4) 土の剪断試験器は大体雪にも利用出來るが, 資料の探取に更に工夫を要し, 雪質が, 荷重により変る事, 時間により変る事, 同一材料をぐりかえし用いられぬ事等により, 荷重剪断試験は困難であるが, 概略の値は土同様に求められること。
    本冬期は零質の変化少く, 乾いた雪が得られなかつたので測定値が一方に偏した上, 種々な條件を無視して行い, 結果の計算にも可成大胆な仮定を行つたので, 又比較する資料がない事にもより, 槍討を充分に行い得なかつた。
    木実験は更に引続き行う予定である。
  • 関 義城
    紙パ技協誌
    1970年 24 巻 2 号 69-73
    発行日: 1970/02/01
    公開日: 2009/11/10
    ジャーナル フリー
  • 藤本 留吉
    雪氷
    1950年 12 巻 1 号 29-35
    発行日: 1950/08/05
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
  • 季刊地理学
    1999年 51 巻 2 号 154-158
    発行日: 1999/06/15
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 龜井 茂市
    パルプ紙工業雜誌
    1949年 3 巻 2 号 26-33,58
    発行日: 1949/04/20
    公開日: 2010/02/10
    ジャーナル フリー
    After having given the causes and aspects of pitch trouble in various spots at Takasago mill of the Mitsubishi Seishi Co. the writer remarks that the extent of trouble may depend upon the kinds of pulp and paper made from, and suggests such curable methods as seen below :
    1.Adding 24% of bleaching powder in beater and after treating for 2 hours, to make paper without washing.
    2.To blend both clay and size in beater after light beating.
    On judging from the results of his testing, he says that the chief cause of pitch troubles will lie rather in quality, but not in quantity, and it is judged by the degree of stickiness of pitches in pulp, for which test its tackiness ought to be measured.
    He suggests the following temporary methods as being effective for mill practices :
    1.For the separation or isolated pitches washing out; dispersing and washing ;saponification ; salting out in beater ; Having on dandy roll sticked, etc.
    2.Hardening of soft pitches.
    3.Setting pitches on fiber.
    4.Co-operation with pulp makers.
  • 遠藤 八十一
    雪氷
    2018年 80 巻 4 号 337-344
    発行日: 2018年
    公開日: 2023/03/01
    ジャーナル オープンアクセス
    この総説は,林業試験場十日町森林測候所(現在:森林総合研究所十日町試験地)の積雪に関する研究がどのような経緯で始まったのか,また日本雪氷学会の前身,日本雪氷協会の萌芽となった農林省積雪地方農村経済調査所(以後雪調と呼ぶ)の「雪の会」が如何にしてつくられ,日本雪氷協会ができたのかについて述べている.雪調は昭和恐慌によって飢餓状態に陥った東北地方の農村を救済するために1933年山形県新庄町(現新庄市)に設立された.雪国の農民の生活や経済を改善するには積雪の科学的な研究が必要であると考えた平田徳太郎(全国の森林測候所の前責任者で当時は嘱託,後の日本雪氷協会初代理事長)は発足間もない雪調を訪ね,山口弘道所長にその必要性を訴えた.これが縁で,平田は雪調から雪質に関する研究の委託を受け,十日町森林測候所における積雪研究の始まりとなった.一方,平田の訴えに賛同できなかった山口であったが,再三にわたる平田の説得を受け,その必要性を認識するようになり積雪の研究を行う決心をした.こうして1936年にできたのが「積雪研究会」で,各委員の責任のもと各分野の研究を進めると共に,各自分担して雪氷文献の抄録を作成することにした.この抄録作成のための会を「雪の会」と称したが,一般の研究者も加わり,雪に関する研究発表や意見交換の場となった.1937年1月と2月には雪国各地の視察に出かけた.その後,雪国のための試験農家を建設し,農家家族による居住実験を始めた.また積雪研究に必要な積雪の分類とその名称(雪調案)を作成し,雪に関連する機関や研究者による協議会を開催し,積雪の分類名称を決定した.この頃より「雪の会」を全国的な組織にしたいという機運が高まり,1939年に日本雪氷協会が設立された.
  • ―平田先生を偲んで―
    武田 繁後
    水利科学
    1961年 5 巻 1 号 31-45
    発行日: 1961/04/01
    公開日: 2023/01/10
    ジャーナル フリー
  • 奥田 〓
    社会経済史学
    1934年 3 巻 10 号 1357-1381
    発行日: 1934/02/15
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
  • 渡邉 英明
    人文地理
    2011年 63 巻 5 号 447-461
    発行日: 2011年
    公開日: 2018/01/23
    ジャーナル フリー

    On the Echigo Plain, the gangi arcades, a type of arcade constructed from the timber eaves of adjacent buildings, were built in many market towns through the Edo Period. These arcades were traditional in towns with heavy snowfalls. Over the years there have been many studies done on gangi arcades, but very few discuss their history. The purpose of this paper is to improve the understanding of gangi arcades between the 18th and 19th centuries. This is a case study of Sanjo Town, Echigo Province.

    Sanjo Town was developed as the castle town of the Sanjo Domain in the late 1610s. After the abolition of the Sanjo Domain in 1623, Sanjo Town continued to flourish as a market town and a river port town. The main street of Sanjo Town, called Honcho Street, was built along the Ikarashi River. The gangi arcades were built on both sides of Honcho Street, Honji Street, and Hachiman Street by the mid 18th century. People used these arcades as covered walkways. In the mid 18th century, Ichinokido Village and Tajima Village, the villages adjacent to Sanjo Town, started to build some stores with gangi arcades. However Sanjo Town’s people called for a ban on these new buildings, and the people of these villages gave up building gangi arcades.

    Gangi arcades were also used in a commercial fashion. For example, a merchant who set up the stalls of a periodic market using the gangi arcade style on Honji Street was described in the record of Sanjo earthquake in 1828. In the late 19th century, people set up mago-bisashi, boards attached in front of gangi arcades in the winter to secure the places for the stalls of the periodic market. These attachment boards were set up along streets with gangi arcades, and they were concentrated around both ends of Sanjo Town.

    In Sanjo Town, stores with gangi arcades were constructed until the late 19th century but use of the gangi arcade style was discontinued by the 1930s.

feedback
Top