詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "登坂秀"
3件中 1-3の結果を表示しています
  • 内山 俊朗, 永野 行記, 篠原 裕一, 高本 康明, 登坂 秀規, 高橋 宏祐
    デザイン学研究作品集
    2006年 11 巻 1 号 28-31
    発行日: 2006/03/30
    公開日: 2017/10/27
    ジャーナル 認証あり
    インターネットの普及と共に、高齢者や障害者のインターネットの利用が多くなり、Webアクセシビリティの重要性はますます高まっている。そのため、Webページの作成においてはWebアクセシビリティのチェックが必須のものとなるであろう。そこで、私たちはWeb上の情報やサービスをより多くの人が利用できるように、Webアクセシビリティの向上を支援するソフトウェアツール群「富士通アクセシビリティ・アシスタンス」を開発した。富士通アクセシビリティ・アシスタンスは、Webページが視覚障害者や色覚障害者の方にとっても読みやすくなっているかを診断する「WebInspector」、Web制作者がWebページの背景色と文字色の最適な組み合わせをリアルタイムに確認可能にする「ColorSelector」、制作されたWebページの文字や動画像の色合いが色覚障害者にとってどのように見えているかシミュレーション表示することができる「ColorDoctor」の3つのツールによって構成されている。
  • 吉田 稔, 中西 重清, 鄭 万川, ラーマン マスドール, 藤原 謙太, 有田 浩之, 平本 雄彦, 西本 幸男, 吉村 一彦, 小林 俊夫, 矢崎 久美, 芝本 利重, 福島 雅夫, 久保 恵嗣, 半田 健次郎, 草間 昌三, 酒井 秋男, 上田 五雨, 加藤 淳一, 飛世 克之, 羽根田 俊, 長谷部 直幸, 森本 英雄, 山下 裕久, 小野寺 壮吉, 荒木 良彦, 田中 信之, 沢田 雅光, 工藤 新三, 坂口 和成, 藤田 一誠, 岡田 修, 内藤 隆, 河内 文雄, 山岸 文雄, 栗山 喬之, 椙田 隆, 広島 健三, 渡辺 昌平, 前沢 宏忠, 中元 隆明, 増山 哲茂, 佐久間 源三郎, 登坂 秀明, 塚田 綿治, 大野 寛, 小川 研一, 吉村 正治, 高田 一男, 佐々木 司, 田口 治, 矢内 勝, 多田 為久子, 祐川 博康, 細谷 賢一, 斎藤 公男, 林 雅人
    日本胸部疾患学会雑誌
    1984年 22 巻 Supplement 号 58-61
    発行日: 1984/03/10
    公開日: 2010/02/23
    ジャーナル フリー
  • -重化学工業化の端緒における役割-
    内田 星美
    経営史学
    1988年 23 巻 1 号 1-27
    発行日: 1988/04/30
    公開日: 2009/11/06
    ジャーナル フリー
    According to a statistical survey of graduate engineers from universities and technical colleges, the total number of engineers in Japan in 1920 was 1, 400, 2.8 times as many as ten years earlier; of these 73% were employed in private industry. Employment in metal, electrical, chemical and engineering industries marked 5-13 times increases in ten years, indicating the rise of heavy and chemical industries during the First World War.
    Seventy firms, of which 20 were founded between 1910 and 1920, employed more than 20 engineers, against 20 firms in total in 1910; and 11 firms employed more than 100. Increasing the number of engineers within a firm would naturally lead to the ordering of engineers by age.
    Thirty-six large firms hired engineers in specific subjects who had graduated almost every year from 1905 until 1919, suggesting the origin of the “Japanese management” practice of employing freshmen each year and letting them climb up the ladder of positions.
    More than 100 firms had several engineers in top management with the title “manager” or “chief engineer”; most of them had graduated during the 1890's, although few of them had seats on the board with their capitalist employers.
    Recently established steelmaking or shipbuilding companies had recruited veteran engineers through transfer from related Zaibatsu firms or through head-hunting from public or private concerns.
    For the first time in Japanese business history, several firms erected laboratries during the war. These firms were employing young physicists and chemists who had graduated from science faculties of the universities in addition to engineering faculty graduates.
feedback
Top