詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "白い指の戯れ"
3件中 1-3の結果を表示しています
  • -日活ロマンポルノを映し出す空間の比較検討を通じて-
    *田伏 夏基
    日本地理学会発表要旨集
    2023年 2023a 巻 518
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/09/28
    会議録・要旨集 フリー

    日活ロマンポルノに代表される成人映画は,1970年代に制作の最盛期を迎えた.当初,その主たる客層は男性であり,専門館など閉じられた空間において男性向けに上映されることが一般的であった.そうした中にあって大分県の湯布院では,1976年の第1回から,公共施設において日活ロマンポルノを上映する映画祭が開催されており,性差を問わず開かれた空間で成人映画を観ることができる特異な空間性が構築されてきた.本報告は,この湯布院映画祭を対象として,映画上映の空間性の差異と観客の経験の関係性を検討する.

     湯布院映画祭は,2022年に第47回の開催を迎えた国内でも歴史ある映画祭の一つである.映画祭の主なプログラムとしては,まず初日の前夜祭で,駅前広場での無料野外上映と伝統芸能である神楽が披露される. 2日目以降の会場はゆふいんラックホールとなり,そこでは映画祭実行員が選出する特集上映と新作映画のプレミア上映が実施され,上映後にはシンポジウムが開催される.

     報告者は,2022年8月25日から28日にかけて第47回湯布院映画祭に運営スタッフとしてフィールド調査を実施した.また,映画祭関係者によるアーカイブ資料から本映画祭の歴史的文脈についても分析した.

     第1回湯布院映画祭での日活ロマンポルノ特集上映に対しては,地域住民から公共施設での上映に対する抗議を受けた.しかし,作品選定については,映画祭実行委員に一任されていたため,最終的に公民館ではなく,町立体育館で上映するということで実施された.

     映画祭開催後も町議会で議題となるなど,町内からの問題視は続いた.これを受け映画祭実行委員側も,第2回以降,上映を自粛していたが,第6回から日活ロマンポルノ作品の上映が再開される.その後湯布院映画祭において日活ロマンポルノ上映は,それまで出会い得なかった人びとを結びつける空間性をも獲得していく.

     公共施設における日活ロマンポルノ上映は,専門館など閉じられた空間での上映の場では得ることができなかった,映画人と観客が語り合う出会いの場を構築した.それは,第47回湯布院映画祭での,日活ロマンポルノ作品『手』上映後のシンポジウムにおいて,年齢や性差を問わず,作品関係者からの一方的なティーチングではなく,ディスカッションの場が生み出されていた点にも表れていた.

     このように,公共施設において成人映画を上映するという,一見すると特異な映画上映の空間性は,その場を共有する人びとに連帯性を生み出し,作品解釈をめぐる新たな視角を生み出すのである.

  • 今井 瞳良
    映像学
    2019年 102 巻 137-154
    発行日: 2019/07/25
    公開日: 2019/11/19
    ジャーナル フリー

    本稿は、白川和子が主演した日活ロマンポルノの団地妻シリーズ『団地妻昼下りの情事』( 西村昭五郎監督、1971 年 ) と『団地妻 しのび逢い』(西村昭五郎監督、1972 年)の分析を通して、「団地妻」が「密室に籠る団地妻」からの解放を模索していたことを明らかにする。団地妻は憧れのライフスタイルであるとともに、社会から隔絶され、孤立した「密室に籠る団地妻」としてイメージされてきた。ところが、団地妻イメージとして絶大な影響力を持った白川主演の「団地妻映画」は、「密室に籠る団地妻」からの解放を模索する「団地妻」と、会社に組み込まれた不安定な「団地夫」の夫婦を定型としている。「団地妻映画」は、「密室に籠る団地妻」というイメージにはあてはまらない作品であったのだ。ところが、結婚して本物の団地妻となり引退した白川和子は、「団地妻映画」と「密室に籠る団地妻」という相反するイメージを接続させ、遡行的に団地妻イメージの起源となっていく。白川が「団地妻」を演じた『昼下りの情事』と『しのび逢い』は、「密室に籠る団地妻」からの解放を模索する「団地妻映画」であったにもかかわらず、団地妻イメージの起源として捏造されたのである。

  • 湯布院映画祭を通して
    藤田 修平
    映像学
    2017年 97 巻 65-86
    発行日: 2017/01/25
    公開日: 2017/03/03
    ジャーナル フリー

    【要旨】
    函館イルミネイションやあきた十文字、青森、湯布院といった地域の名前がついた映画上映イベントを「地域の映画祭」と呼ぶとすれば、それらはカンヌやベルリンといった国際映画祭とは異なり、プレミア上映を行う場でも映画作家を見出す場でもなく、(その地域で上映されることのなかった)商業映画を上映するだけに留まるが、地域の住民が企画・運営を担っていることに特徴がある。「地域の映画祭」は1970年代半ばに誕生し、全国に拡がり、1980年代に入って地方公共団体の支援が始まるとその数は増加し、2007年には100以上の映画祭が確認された。こうした映画祭はいかに誕生し、どのような特徴を持っているのか。また、国際映画祭との違いは何か。本稿では日本で最も古い映画祭であり、「町おこし」や「地方の映画祭」のモデルとされた湯布院映画祭を取り上げ、その誕生に至る経緯と背景を探る。その上で映画祭という新しい映画受容の〈場〉を公共空間として捉え、ハーバーマスやアーレントの研究を参照しながら、日活ロマンポルノが上映されたこと、外国映画の上映やゲストの招待をめぐって内部で大きな対立に発展したことを手掛かりとして、その〈場〉の特徴を探っていく。

feedback
Top