詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "目やに"
184件中 1-20の結果を表示しています
  • 薬剤学
    2018年 78 巻 4 号 e4
    発行日: 2018/07/01
    公開日: 2018/07/01
    ジャーナル フリー
  • 稲川 俊太郎, 中山 明峰, 砂川 博, 佐藤 圭, 佐々木 弘和, 稲福 繁
    耳鼻咽喉科臨床
    2004年 97 巻 12 号 1113-1118
    発行日: 2004/12/01
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    Sixty percent of allergic rhinitis patients develop allergic conjunctivitis, especially patients diagnoised with cedar pollinosis. The method of treatment prescribed by otolaryngologists has been ZEPELIN® ophthalmic solution with results showing marked improvement.
    1. Objective: To determine the treatment and follow-up care of patients with allergic conjunctivitis.
    2. Patients: All patients were evaluated for itchiness of the eye before and after applying ZEPELIN® ophthalmic solution using the visual analogue scale (VAS)
    3. Results: The average age of patients in the study was 46.2 years. Forty-one patients were given anti-allergy medicine and 24 patients were given a steroid nasal spray. Patients given ZEPELIN® ophthalmic solution showed marked improvement in allergic conjunctivits.
    4. Conclusions: The ZEPELIN® ophthalmic solution is considered a safe and effective treatment of allergic conjunctivits for the otolaryngologist.
  • 荒木 孝治
    日本青年心理学会大会発表論文集
    2005年 13 巻 D-1
    発行日: 2005/09/01
    公開日: 2017/09/04
    会議録・要旨集 フリー
  • 佐藤 隆
    成形加工
    2012年 24 巻 8 号 474-476
    発行日: 2012/07/20
    公開日: 2020/12/25
    ジャーナル フリー
  • 産業医学
    1984年 26 巻 3 号 262-264
    発行日: 1984年
    公開日: 2009/03/26
    ジャーナル フリー
  • 青笹 治
    化学と教育
    2003年 51 巻 9 号 528-531
    発行日: 2003/09/20
    公開日: 2017/07/11
    解説誌・一般情報誌 フリー
    絶縁油や熱媒体として利用されていたPCB製品は,食用のライスオイルに混入したことでカネミ油症を発症させ,その強毒性が注目された。カネミ油症の原因物質は,PCB製品に含まれる一部のPCBと不純物のPCDFのダイオキシン類であった。PCBを含めダイオキシン類の毒性のうち,次世代に影響を与え最も低濃度の体内濃度で発現する生殖毒性が重要であると考えられる。我々,日本人の一般的なダイオキシン類の人体汚染濃度レベルは,最も低濃度の暴露で発現する生殖毒性を起こす体内濃度にも達していない可能性が高く,ダイオキシン類による重度の生体影響を受けている可能性は低い。しかし,ダイオキシン類の主要発生源である焼却施設の労働者や廃炉の解体作業者は,ダイオキシン類の体内濃度が毒性発現濃度に達する可能性があり健康影響が危惧される。その対策としては,高残留性のダイオキシン類の体外排泄を促進する食物繊維の摂取が有効な手段となる。
  • 伊藤 雄一
    日本ゴム協会誌
    2000年 73 巻 10 号 562-568
    発行日: 2000年
    公開日: 2007/07/09
    ジャーナル フリー
  • 人見 正博, 内田 精一, 熊田 重敦
    CHEMOTHERAPY
    1969年 17 巻 7 号 1507-1522
    発行日: 1969/08/25
    公開日: 2010/09/24
    ジャーナル フリー
    Flucloxacillin, a newly developed isoxazolyl penicillin, was tested for its general pharmacology.
    Flucloxacillin had the following effects:
    1) Inhibition of general behaviours in mice and rats, spinal reflex in cats and intestinal motility in dogs.
    2) Lowering of blood pressure, heart rate, vascular resistance of corona and hind legs in dogs and body temparature in rats.
    3) Syncronization of electroencephalogram in cats.
    Even the inhibitory effect on intestinal motility, the strongest of all mentioned above, could barely be reached in a dose of 8 mg/kg or more given intravenously.
    This suggests that in clinical application, flucl oxacillin at recommended oral dose of 2. 5 to 5 m g/kg does not cause any untoward effects.
    Local administration of fluclo xacillin solution in concentrations of 5% or more to laboratory, animals showed some irritating action.
  • 奥山 文雄, 宮尾 克
    映像情報メディア学会技術報告
    1998年 22.47 巻
    発行日: 1998/09/18
    公開日: 2017/06/23
    会議録・要旨集 フリー
    三次元立体映像が視覚機能に与える影響について検討した。視覚機能検査とアンケート調査によって調査した。方法は40インチの立体ディスプレイを30分間観察した時の前後で、11項目の視覚機能と17項目の眼関連の質問と眼以外の11項目の質問をした。また、問じディスプレイを2次元画像として使用して比較をした。結果は、三次元映像は二次元映像と比べ、眼位、調節近点と調節力の視覚機能に与える影響が大きく、眼精疲労、目の痛み、涙目の訴えが多かった。
  • 大山 順子, 中村 誠司, 宮田 弘毅, 佐々木 匡理, 川村 英司, 熊丸 渉, 林田 淳之將, 豊嶋 健史, 森山 雅文, 白砂 兼光
    日本口腔外科学会雑誌
    2007年 53 巻 4 号 220-227
    発行日: 2007/04/20
    公開日: 2011/04/22
    ジャーナル フリー
    Cevimeline hydrochloride hydrate is an agent with muscarinic agonist activity that is used to treat xerostomia in patients with Sjögren's syndrome (SS). We evaluated the efficacy and safety of cevimeline hydrochloride hydrate for the treatment of xerostomia in 54 patients with SS who received the drug for 3 to 21 months.
    Salivary flow rate, objective findings, and subjective symptoms such as “xerostomia”, “decreased saliva”, “increased fluid intake”, and “difficulty in swallowing” were significantly improved by 6 months. Salivary flow rate increased in patients who had mild destruction of salivary glands as assessed by sialography and lip biopsies. Symptoms improved in both patients with mild and severe destruction of salivary glands.
    Six patients discontinued treatment within 1 month because of nausea and/or vomiting (3 patients), eruption (2 patients), and pregnancy (1 patient). Sweating, heartburn, swelling of parotid glands, diarrhea, headache, nausea and/or vomiting, constipation, and eruption occurred as side effects in 35.0%, 35.0%, 13.3%, 8.3%, 6.7%, 6.7%, 5.0%, and 3.3% of the patients, respectively. Although sweat persisted, other side effects were controlled by symptomatic treatment or decreasing the dose.
    These results showed that cevimeline hydrochloride hydrate is effective for improving the quality of life of patients with SS who have dry mouth.
  • 林 泰司, 山口 修司, 鬼頭 秀, 田中 剛大郎, 黒川 恭子, 広田 富夫
    The Journal of Toxicological Sciences
    1996年 21 巻 SupplementIII 号 527-544
    発行日: 1996/11/27
    公開日: 2008/02/21
    ジャーナル フリー
    雌雄のイヌを用いたS-1の0.5,1,3,6 mg/kg/day,FT 6 mg/kg/dayの13週間反復経口投与毒性および眼に対する影響の回復性について検討し,以下の結果を得た。1. 一般状態の観察では,眼強膜に黒褐色色素の沈着が0.5 mg/kg/day以上の群に投与開始後2週から,角膜混濁が3 mg/kg/day群に投与開始後3~4週から認められた。3 mg/kg/day以上の群では,自発運動の減少,鎮静などの一般状態の悪化が認められ,3 mg/kg/day群の雄1例,1雌2例が投与開始後4~5週に,6 mg/kg/day群の全例が投与開始後2週に死亡あるいは切迫屠殺された。2. 摂餌量および体重は,1 mg/kg/day以上の群で減少が認められた。3. 心電図検査,尿検査,糞潜血検査,血液学的検査,肝および腎機能検査,眼粘膜感染菌検査では投与に起因する変化は観察されなかった。4. 血液生化学的検査では,3 mg/kg/day群の雄にクレアチニンおよび塩素の減少,雌にLDH活性の上昇と,アルブミンおよびA/G比の減少がみられた。5. 臓器重量では,3 mg/kg/day群の雌雄に腎重量比の増加がみられた。6. 病理学的検査では,メラニン色素の沈着が結膜あるいは角膜にみられ,さらに,角膜上皮の萎縮,炎症,好中球の浸潤,血管新生がみられた。その他,一般に制癌剤で認められる胸腺,脾,各種リンパ節などのリンパ系組織の萎縮,生殖器系には精子形成の消失,子宮の萎縮がみられた。7. FT投与群では,大脳脳弓および前交連の空胞化が雄1例にみられたのみであり,他の検査には変化はみられなかった。8. S-1投与による主な毒性変化は眼,リンパ系組織および生殖器に発現し,死因は免疫機能障害を伴った一般状態の悪化による衰弱死と推察され,本試験の無毒性量は雌雄ともFT量として0.5 mg/kg/day 未満であった。9. S-1投与による強膜の色素沈着,角膜の白濁などの眼に生ずる変化は,角膜の白濁による視力低下は予想されるものの,その他の眼機能の障害を伴うことはなく,回復性を有する変化であった。
  • 海老原 伸行
    順天堂医学
    2000年 46 巻 1 号 27-29
    発行日: 2000/06/26
    公開日: 2014/11/21
    ジャーナル フリー
    目 (結膜) に起こる花粉症を季節性アレルギー性結膜炎といいます. アレルギー性結膜炎には季節性と通年性のものがあり, 前者はスギ・ヒノキ・カモガヤなど季節限定の抗原, 後者はダニ・カビ・ハウスダストなど一年中存在する抗原に対するアレルギー反応と考えられます. アレルギー性結膜炎を抜本的に治すことは難しく, むしろ病気とうまくつき合うのがよいと思います. そのためのいくつかの工夫について, 患者さんに説明するように書いてみました.
  • 兵 行義, 濵本 真一, 雑賀 太郎, 藤崎 倫也, 原田 保
    耳鼻咽喉科臨床 補冊
    2017年 149 巻 170-175
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル 認証あり

    Background: The amount of cedar pollen influences the severity of symptoms of patients with cedar pollinosis. Therefore, it is important to determine how the amount of cedar pollen is associated with symptoms and quality of life (QOL).

    Methods: The subjects were non-treated patients who had consulted our hospital during the cedar pollen-exposure season of 2015. The subjects were questioned about their symptoms and QOL using the Japanese Rhinoconjunctivitis Quality of Life Questionnaire (JRQLQ).

    Results and Conclusion: The cedar pollen count in 2015 was relatively low. No significant difference in the symptom scores of the pre-season group and the post-onset treatment group was seen. The pre-season group had significantly better QOL scores, face scales, and sleep scales than the post-onset treatment group.

  • 成形加工
    1996年 8 巻 3 号 205
    発行日: 1996/03/20
    公開日: 2024/03/25
    ジャーナル フリー
  • 私の健康手帖
    石田 吉子
    生活衛生
    1994年 38 巻 6 号 336-337
    発行日: 1994/11/30
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
  • 木村 輝男
    生活衛生
    1965年 9 巻 3 号 60
    発行日: 1965年
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
  • 西脇 純子
    ファルマシア
    2016年 52 巻 1 号 54-55
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
    効能効果:目の疲れ,眼病予防(水泳のあと,ほこりや汗が目に入ったときなど),結膜充血,目のかすみ(
    目やに
    の多いときなど),目のかゆみ,眼瞼炎(まぶたのただれ),紫外線その他の光線による眼炎(雪目など),ハードコンタクトレンズを装着しているときの不快感
    成分分量:【有効成分】パンテノール0.1%,ビタミンB6 0.1%,L-アスパラギン酸カリウム1%,ネオスチグミンメチル硫酸塩0.005%,コンドロイチン硫酸エステルナトリウム0.1%,グリチルリチン酸二カリウム0.1%,クロルフェニラミンマレイン酸塩0.01%,塩酸テトラヒドロゾリン0.01% 【添加物】アミノカプロン酸,塩化Na,l-メントール,d-カンフル,d-ボルネオール,ゲラニオール,ユーカリ油,プロピレングリコール,ペパーミントオイル,ベンザルコニウム塩化物,クロロブタノール,エデト塩Na,ポリソルベート80,ホウ酸,pH調整剤
    用法用量:1回1~3滴,1日5~6回点眼してください.※ソフトコンタクトレンズを装着したまま使用しないでください.
    (上記は現在発売している「新V・ロート」のものを記載)
  • 授業後の自由記述回答のテキスト分析
    *上野 顕子, 星野 洋美, 伊藤 葉子
    日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集
    2018年 61 巻 P07
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/09/08
    会議録・要旨集 フリー
    【研究目的】
     日本における外国人労働者数は過去最高の約128万人(厚生労働省,2017年)となっており、それに伴い、日本語指導が必要な外国籍の児童生徒数も過去最高を記録している(文部科学省,2016)。このような状況下、外国につながりのある児童生徒と日本の文化のもとで育ってきた児童生徒が相互理解をはかることや、多文化共生意識を育むことは重要である。
     この状況を踏まえ、まず多文化共生国家カナダで、中学校家庭科授業の参与観察及び教員への半構造的面接調査を行った。本研究では、この結果をもとに、日本の中学校技術・家庭科家庭分野における多文化共生の視点を取り入れた教材を開発し、授業実践の汎用性を明らかにすることを目的とした。

    【方法】
    1.授業の設計:様々なお茶と日本の緑茶の見た
    目やに
    おい、味を比較したり、文化を越えてお茶を飲む意味を考えたりする中で、異なる食文化を理解することを題材に、学習指導案、教材を作成し、授業を実施した。
    2.調査の設計:授業実践の前後に行った質問紙調査では、対象者が関係する文化背景、他の文化への関心、対象教材に関する相違点と相似点、多文化学習に対する興味関心などを尋ねた。事後調査においては授業を受けて考えたことの自由記述回答を設定した。
    3.授業と質問調査の実施:期間は2017年4月~9月、対象は日本語指導が必要な外国籍の児童生徒数が全国で10位以内に入る3つの地域にある4中学校の生徒310名である。
    4.調査の分析: 本報告では、主に事後調査において行った授業を受けて考えたことの自由記述回答をKHcorderにて分析した。

    【結果と考察】
    (1)各校の特徴
    ・4校全体では、25.5%が自分や自分の家族に日本以外にも関係する他国の文化があると回答した。学校別では、A校が4.3%、B校が7.7%、C校が35.4%、D校が43.1%となっている。主な関係する他国の文化としては、中国、ブラジル、フィリピンなどが挙がった。
    ・日本以外の他国に行ったことがあるかを尋ねたところ、全体では、38.1%が行ったことがあると回答した。学校別では、A校が30.4%、B校が19.2%、C校が47.2%、D校が38.5%となっている。
    ・日本語の話せる程度については、全体では87.7%が「学校の授業でもふだんの生活でも問題なく話せる」と回答した。学校別では、A校が90.2%、B校が76.9%、C校が92.1%、D校が80.0%となっている。残りの回答者は、「ふだんの生活に問題ないくらい話せる」や「あいさつや、簡単な会話に単語程度で応じることはできる」と答えている。D校でのみ3.1%が「ほとんど話せない」と回答した。
    (2)自由記述回答
    ・分析対象の310名のうち自由記述回答があったのは210名、67.7%であった。そのうち、授業に対する肯定的記述は、204名、97.1%で、否定的記述のみは、6名、2.9%であった。
    ・自由記述において、最も頻繁に表れた上位10語は、「お茶」「飲む」「思う」「知る」「味」「他国」「授業」「分かる」「違う」「日本」であった。
    ・さらに、頻出語をもとに、コーディングルールを設定し、「肯定的関心」「多様性」という言葉に関係する言葉を集約し、4校の比較でカイ2乗検定をおこなったが有意な差は見られなかった。
     以上から、本研究において開発した多文化共生の視点を取り入れた家庭科の授業により、約3分の2の生徒は授業に対する肯定的自由記述回答をし、他の国の文化に関係する生徒数に違いがある4校すべてで、他文化への肯定的関心や多様性に関する自由記述回答があったことがわかった。
  • 村嶋 誠, 堀家 徳士, 関 明彦, 吉良 尚平
    産業衛生学雑誌
    1999年 41 巻 Special 号 378-
    発行日: 1999/04/01
    公開日: 2017/08/04
    ジャーナル フリー
  • 菅谷 彪, 針生 敬三, 伊藤 昭一, 佐々木 紀三郎, 黒川 誠悦
    日本農村医学会雑誌
    1970年 18 巻 4 号 194-195
    発行日: 1970/03/01
    公開日: 2011/02/17
    ジャーナル フリー
feedback
Top