詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "神の国" キリスト教
906件中 1-20の結果を表示しています
  • 村上 民
    生活大学研究
    2020年 5 巻 1 号 22-35
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/06/13
    ジャーナル フリー
    本稿を含む3つの論考は、自由学園草創期(1921 年~1930年代前半)における
    キリスト教
    とそれに基づいた教育を、創立者羽仁もと子(旧姓松岡、1873–1957)・吉一(1880–1955)の
    キリスト教
    信仰との関係において検討することを目的とする。なかでも羽仁夫妻における「自由」と「独立」への関心に焦点をあてる。本稿では3つの論考に共通する問題意識を明らかにするとともに、最初の課題として松岡もと子、羽仁吉一の青年時代と
    キリスト教
    との出会いについて扱う。 羽仁もと子・吉一夫妻は、自身の信仰の事業として自由学園を設立した。その教育理念は
    キリスト教
    を土台としていたが、その最初期には直接的に
    キリスト教
    を標榜せず、当初は形の定まった礼拝も行われなかった。また、校名「自由」の意味をヨハネ伝との関係で定式的には語らなかった。羽仁夫妻は「自由」を自由学園の教育と宗教に深く関わるものとして、すなわち自由学園を名指すもの、決してとりさることのできないものとして堅持し、戦時下の校名変更の圧力に対してもこれに応じなかった。この「自由」は戦後もなお自由学園にとって問題(課題)でありつづけた。「自由」は自由学園の教育と
    キリスト教
    を考える上でキーワードとなるものだが、その含意は必ずしも自明ではない。 本稿を含む3つの論考では、「自由学園の
    キリスト教
    」を考えるために、まず自由学園の草創期(1921 年~1930 年代前半)を検討範囲とし、これを検討するために3 つの側面を取り上げる。 (1)松岡もと子、羽仁吉一の青年時代と
    キリスト教
    との出会い (2)羽仁もと子、吉一の出版事業と
    キリスト教
    との関わり (3)羽仁夫妻の「信仰の事業」としての自由学園創立とその
    キリスト教
  • 荒井 献
    日本學士院紀要
    2020年 74 巻 3 号 93-
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/04/15
    ジャーナル フリー
     Wie im Judentum des gleichen Zeitalters erwartete auch das frühe Christentum das „Reich Gottes“ in seiner Gänze in der fernen Zukunft des Weltendes. Andererseits findet man aber im Neuen Testament den Ausspruch : …das Reich Gottes ist inwendig in euch (Lk 17:21). Dieses Wort ist wahrscheinlich eine Überlieferung, könnte aber auch direkt auf Jesus zurückgehen. Nach dem Evangelisten des ältesten Evangeliums, Markus, steht an erster Stelle von Jesu Mission der Ausspruch : …das Reich Gottes ist herbeigekommen (Mk 1:15), weil die Perfektform dieses Verbs auch die Bedeutungsnuance hat, dass etwas in sehr naher Zukunft geschehen wird. Außerdem sagt Jesus auch : Ich sah wohl den Satanas vom Himmel gefallen als einen Blitz (Lk 10:18). Dieses Wort stammt sicher aus einer visionären Erfahrung Jesu.
     Wenn dem so ist, dürfte in der neutestamentlichen Wissenschaft der Gegenwart eigentlich keine Übereinstimmung darin bestehen, dass das „Reich Gottes“ im Mittelpunkt von jesu Missionsbewegung stand. Man sollte wohl eher annehmen, dass Jesus die Eschatologie des Judentums seiner Zeit, die das „Reich Gottes“ in ferner Zukunft erwartete, entmythologisierte und auf den traditionellen allmächtigen Gott des Alten Testaments zurückführte, in dem Gott dem von ihm geschaffenen Menschen im Hier und Jetzt das Leben schenkt.
  • 加藤 隆
    日本の神学
    1997年 1997 巻 36 号 109-116
    発行日: 1997/08/22
    公開日: 2009/10/23
    ジャーナル フリー
  • 課題研究I 公立学校における宗教の取扱い
    岩橋 文吉
    日本比較教育学会紀要
    1979年 1979 巻 5 号 9-13
    発行日: 1979/03/31
    公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
  • 水垣 渉
    日本の神学
    1977年 1977 巻 16 号 144-153
    発行日: 1977/06/25
    公開日: 2010/05/07
    ジャーナル フリー
  • 宮谷 宣史
    日本の神学
    1977年 1977 巻 16 号 28-42
    発行日: 1977/06/25
    公開日: 2010/01/22
    ジャーナル フリー
  • 八木 誠一
    日本の神学
    1974年 1974 巻 13 号 26-41
    発行日: 1974/08/20
    公開日: 2010/02/10
    ジャーナル フリー
  • -実存論的神学の立場から
    林 昌子
    人体科学
    2019年 28 巻 1 号 22-30
    発行日: 2019/07/15
    公開日: 2019/12/25
    ジャーナル フリー

    キリスト教
    史上において、輪廻転生思想は決して稀ではなかった。むしろ、イエスの時代の信仰に、あるいは福音書に、初期
    キリスト教時代教父たちの思想やグノーシス的キリスト教
    の流れのうちに輪廻転生思想は存在する。公会議等によって正統と異端とが峻別されていった歴史は、同時に、異端とされた
    キリスト教
    が、中心のローマから東西の辺境に拡散した歴史でもある。辺境世界の
    キリスト教
    では、輪廻転生思想が採用されることも珍しくない。多様性と実用性が重んじられる近代においてはなおさら、
    キリスト教
    がその教理の内に輪廻転生思想を取り入れる余地がある。本論では、日本のプロテスタント神学である21世紀の実存論的神学において、輪廻転生がどのような理由で受け入れられたのかを考察する。聖書に根拠の乏しい予定説が、後の時代に教理として形成されていった過程を是とするならば、実存論的神学が万有救済説および輪廻転生説を教理として採用することに、神学上の誤謬は生じない。むしろそれらを積極的に採用することが、日本に
    キリスト教
    を土着させるための一助となる。

  • 原始エルサレム教会から後二世紀まで
    大貫 隆
    生活大学研究
    2021年 6 巻 1 号 24-43
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/04/21
    ジャーナル フリー
    生前のイエスによるエルサレム神殿倒壊の予言(マルコ14, 58)は,復活信仰成立後間もない原始エルサレム教会の中で再び活性化された.それは使徒言行録と全書6–7章に記されたステファノ殉教事件から読み取られるように,復活のイエスが天上から再び到来するという待望と結びついていた(第I節).その待望は満たされずに終わり,ステファノを含むギリシア語を話すユダヤ人
    キリスト教
    徒はエルサレムから離散した.しかし,アラム語を話すユダヤ人
    キリスト教
    徒は残留した.やがてペトロに代わって「義人」(主の兄弟)ヤコブが指導権を掌握した.以後その系譜に連なりながら後二世紀までさまざまな分派として存続したパレスチナのユダヤ人
    キリスト教
    のことを「ユダヤ主義
    キリスト教
    」と呼ぶ.第II節で取り上げる『ヘブル人福音書』の断片は,ユダヤ主義
    キリスト教
    のキリスト論が初期の「人の子」キリスト論であったことを推測させる.それは義人ヤコブに顕現する復活のイエスを「人の子」と明示している.第III節では,義人ヤコブの最期に関するヘゲシッポスの報告から,ヤコブとその仲間が「人の子」イエスの再臨を待望していたことが論証される.そこでは,生前のイエスが織り上げていた「
    神の国
    」についてのイメージ・ネットワークが,原始エルサレム教会の復活信仰によって補正された上で,継承されていることが証明される.同時に,ヤコブが時の大祭司によって「律法を犯したかどで」処刑されたというユダヤ人歴史家ヨセフスの証言から,ヤコ ブがモーセ律法の中の「供儀」条項を拒否していたと推定される(仮説1).第IV節では,AD 70年のローマ軍によるエルサレム神殿の陥落直前に,原始エルサレム教会がヨルダン川東岸のペラ(Pella)へ脱出したこと,その根拠となったのがキリストによる「天啓」あるいは「命令」であったという証言が取り上げられる.その証言はヘゲシッポス,エウセビオス,エピファニオスという教父たちの他,後二世紀のユダヤ主義
    キリスト教
    に属する外典文書『ペテロの宣教集』の中に見出される.そこでも,イエスは「人の子」とされ,二回にわたる到来が語られる.一回目は生前のイエスのことで,彼は「真の預言者」として「供儀の廃止」を予言したと言う.二回目は差し迫った再臨のことで,その時初めて「供儀の廃止」が実現されると言われる.おそらく,ローマ軍によるエルサレム陥落の直前には,生前のイエスによる神殿陥落予言(マルコ14, 58)がまたもや活性化され,それがキリストによる「天啓」あるいは「命令」と解釈されたものと推定される(仮説2).第V節では,皇帝ドミティアヌスがイエスの親族(ひ孫)を直接尋問して,その終末待望について問い質したという,またもやヘゲシッポスの報告が分析される.イエスの親族が語る「
    神の国
    」は,「人の子」イエスの再臨によって実現されるという点で,原始教会の復活信仰による補正を経ているが,生前のイエスの「
    神の国
    」のイメージ・ネットワークをよく留めている.
  • 鬼頭 葉子
    宗教哲学研究
    2020年 37 巻 82-95
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2020/07/09
    ジャーナル フリー

    This paper aims to elucidate the content and position of the eschatology which he emphasized, and to clarify the features of Tanabe Hajime’s understanding of Christianity, based on his work “Demonstration of Christianity”. The following three points are the characteristics of Christianity considered by Tanabe; (1) Christianity is a religion that carries out social practice in its essence, (2) Christianity can and should avoid the identity which originates from the personal god, who is a existence, by relying on the “absolute nothingness” introduced from Buddhism. (3) Christianity is a religion that has historical concreteness in its structure. In particular, the unique interpretation of the eschatology by Tanabe is considered to be the key concept of his religious philosophy that leads to the social practice he aimed at. According to Tanabe, the eschatology is seen as mediation for the transformation between ethics and religion based on history. In other words, the eschatology is a dialectic that absolutely denies this world, and the structure of eschatology directs humans to change the value of the moral custom and to create new societies. In addition, Tanabe argues that Christianity is mediated by the reason of Marxism based on the dialectics that serve as negative mediation between religion and reason. In this way, Christianity is given concreteness about what to do as a social practice in a particular era on history.

  • 深津 容伸
    山梨英和大学紀要
    2013年 12 巻 1-7
    発行日: 2013年
    公開日: 2020/07/20
    ジャーナル フリー
    これまで日本人と
    キリスト教
    の主題について、
    キリスト教
    に焦点を当て、
    キリスト教
    が日本人にどう関わってきたか、今後どう関わるべきかを論じてきた。本論文においては日本人に焦点を当て、日本人の宗教観、宗教意識を探り、それらに対し、
    キリスト教
    はどのように関わりえるかを考察したい。日本人は古来から大陸からの影響を多大に受けてきたが、政治的に支配を受けることはなかった。そのためかどうかは定かではないが、原始宗教であるアニミズム・シャーマニズムの宗教意識を、今日に至るまで持ち続けている(外来の宗教である仏教もこれらと同化することにより土着することができた)。その結果、日本人は宗教意識の中には、呪いや汚れに対する恐れが潜在的に存在する。こうした日本人の宗教意識に対し、
    キリスト教
    はどのように関わってきたか、また関わりえるかを論じたい。
  • 澤村 雅史
    新約学研究
    2023年 51 巻 47-52
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 福原 亮厳
    印度學佛教學研究
    1978年 26 巻 2 号 538-544
    発行日: 1978/03/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 津村 春英
    新約学研究
    2016年 44 巻 74-78
    発行日: 2016年
    公開日: 2021/08/28
    ジャーナル オープンアクセス
  • ─賀川豊彦と誠静怡の関係を中心に─
    庾 凌峰
    法政論叢
    2020年 56 巻 1 号 25-
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/06/22
    ジャーナル フリー
  • アメリカの夢の宗教的次元
    大下 尚一
    アメリカ研究
    1987年 1987 巻 21 号 21-35
    発行日: 1987/03/25
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
  • 水垣 渉
    日本の神学
    2010年 49 巻 7-31
    発行日: 2010/09/17
    公開日: 2012/01/30
    ジャーナル フリー
  • 南部 千代里
    国際情報研究
    2018年 15 巻 1 号 24-34
    発行日: 2018/12/23
    公開日: 2018/12/25
    ジャーナル フリー

    This study explores what are the problems of “Religious Pluralism” of John Hick (1922-2012). First by representing the intellectual situations in which the idea of “Religious Pluralism” was presented to the theological world, and then by surveying the arguments about the “three categories” which define what Christianity as a religion considers itself to be, the author examines theoretical difficulties in Hick’s doctrine about “Religious Pluralism” in connection with the Christian idea of salvation.

  • バルトとニーバー兄弟
    東方 敬信
    日本の神学
    1989年 1989 巻 28 号 25-42
    発行日: 1989/09/25
    公開日: 2009/10/23
    ジャーナル フリー
  • 秀村 欣二
    日本の神学
    1977年 1977 巻 16 号 136-143
    発行日: 1977/06/25
    公開日: 2009/09/16
    ジャーナル フリー
feedback
Top