詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "神藏孝之"
2件中 1-2の結果を表示しています
  • 大路 樹生
    地学雑誌
    2025年 134 巻 1 号 13-18
    発行日: 2025/02/25
    公開日: 2025/03/06
    ジャーナル フリー

     As a researcher of paleontology and marine biology, i.e., natural history, I notice striking differences between natural history museums in the United States and Europe and those in Japan. In common with foreign natural history museums, basic tasks, such collecting specimens and conducting related research, should be done in Japanese natural history museums in order to keep the museums energetic and to support the future of natural history. Have recent government revisions to the Museum Act contributed to the future of natural history museums? Natural history museums can serve as cultural centers for their localities. Therefore, there should be increased involvement and contributions by local governments, national government, and general public to natural history museums, especially to support their basic functions.

  • 末永 恵子
    生命倫理
    2014年 24 巻 1 号 163-170
    発行日: 2014/09/26
    公開日: 2017/04/27
    ジャーナル フリー
    医学は人間の生命と尊厳を守ることを最終目的としているので、医学研究はヒューマニズムに基づく行為と見なされがちである。しかし、一般論では医学研究は肯定されても、それが実施される時期や地域や社会環境によっては、社会との調和のとれない状況を呈することがある。その研究の意義や有益性は認められても、社会状況にそぐわないとして批判され、再検討を求められている場合もある。本稿が取り上げる「東北メディカル・メガバンク計画」の問題は、まさにその代表例といえる。「なぜ今被災地で、ゲノム研究をするのか」という疑問の声は、計画のはじめから現在まで絶えない。そこで、この事業の推進論と反対論の主張を取り上げ、両者の議論の対立点を洗い出した上で、被災地における医学研究および医療政策はどのようにあるべきなのか、方向性やその意思決定の手続きについて考察することとしたい。
feedback
Top