Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
詳細検索結果
J-STAGEトップ
/
検索結果
検索条件に該当する記事が見つかりません。
キーワードを入力してください
すべての検索条件をリセット
検索フィルタ
すべての検索フィルターをリセットする
資料種別
ジャーナル (97)
会議録・要旨集 (1)
研究報告書・技術報告書 (2)
解説誌・一般情報誌
その他
リセット
査読有無
査読あり (90)
リセット
記事属性
新着
早期公開
本文(HTML形式)
電子付録
リセット
認証
フリー (100)
オープンアクセス (7)
認証あり
リセット
資料名
日本文学 (48)
中古文学 (19)
物語研究 (11)
中世文学 (9)
古代文学研究 第二次 (3)
リセット
分野
人文・社会科学系
文学・言語学・芸術学 (99)
心理学・教育学 (16)
人類学・史学・地理学 (15)
哲学・宗教 (14)
社会学 (14)
リセット
著者
[記載なし] (5)
上原 作和 (2)
加藤 昌嘉 (2)
勝亦 志織 (2)
堀江 マサ子 (2)
リセット
発行年
2024 年 (7)
1986 年 (6)
1984 年 (5)
1982 年 (4)
2009 年 (4)
リセット
ライセンス
表示(CC BY)
表示-継承(CC BY-SA)
表示-改変禁止(CC BY-ND)
表示-非営利(CC BY-NC)
表示-非営利-継承(CC BY-NC-SA)
表示-非営利-改変禁止(CC BY-NC-ND)
その他
リセット
データリポジトリ
外部データリポジトリの登録がある記事を絞り込むことができます。
J-STAGE Data
その他
リセット
お気に入り検索に追加
以下の条件での結果を表示する:
検索条件を変更
クエリ検索:
"神野藤昭夫"
100件中 1-20の結果を表示しています
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
並べ替え
ヒット率
発行日[新しい順]
発行日[古い順]
公開日[新しい順]
公開日[古い順]
資料名順
|<
<
1
2
3
4
5
>
>|
表示
10
20
50
件
神野藤昭夫
著『よみがえる与謝野晶子の源氏物語』
久保 堅一
古代文学研究 第二次
2023年 2023 巻 32 号 72-78
発行日: 2023年
公開日: 2023/11/15
DOI
https://doi.org/10.50845/kodaibungakukenkyu.3207
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(306K)
【書評】
神野藤昭夫
著『よみがえる与謝野晶子の源氏物語』
中 周子
物語研究
2024年 24 巻 185-188
発行日: 2024/03/31
公開日: 2025/04/07
DOI
https://doi.org/10.24523/mgkk.24.0_185
ジャーナル
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(1260K)
『しのびね物語』攷
―話型と改作の問題について―
松田 行子
日本大学大学院国文学専攻論集
2004年 1 巻 27-48
発行日: 2004/09/30
公開日: 2022/11/24
DOI
https://doi.org/10.57477/nichidaisenkoronshu.1.0_27
研究報告書・技術報告書
フリー
PDF形式でダウンロード
(4484K)
神野藤昭夫
著, 『散逸した物語世界と物語史』, 一九九八年二月二五日, 若草書房刊, 六三六頁, 一三〇〇〇円
辛島 正雄
日本文学
1998年 47 巻 8 号 66-67
発行日: 1998/08/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.47.8_66
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(247K)
神野藤昭夫
著, 『知られざる王朝物語の発見-物語山脈を眺望する』, 二〇〇八年一〇月一五日, 笠間書院刊, 二八六頁, 二三〇〇円
鈴木 泰恵
日本文学
2009年 58 巻 3 号 78-79
発行日: 2009/03/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.58.3_78
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(260K)
表紙
物語研究
2022年 22 巻 Cover1-
発行日: 2022/03/31
公開日: 2023/04/01
DOI
https://doi.org/10.24523/mgkk.22.0_Cover1
ジャーナル
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(501K)
裏表紙
物語研究
2024年 24 巻 Cover2-
発行日: 2024/03/31
公開日: 2025/04/07
DOI
https://doi.org/10.24523/mgkk.24.0_Cover2
ジャーナル
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(235K)
表紙
物語研究
2024年 24 巻 Cover1-
発行日: 2024/03/31
公開日: 2025/04/07
DOI
https://doi.org/10.24523/mgkk.24.0_Cover1
ジャーナル
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(468K)
紅梅巻と宇治十帖
―宇治十帖後半の論理に果たす紅梅巻の機能―
原 陽子
中古文学
1991年 48 巻 45-53
発行日: 1991/11/30
公開日: 2019/03/10
DOI
https://doi.org/10.32152/chukobungaku.48.0_45
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(394K)
近松と『絵本宝鑑』
神谷 勝広
日本文学
1997年 46 巻 12 号 33-41
発行日: 1997/12/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.46.12_33
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
絵本の中に、故事を集積したものがある。これらと近世文芸との関連は、これまであまり積極的に論じられてこなかったように思われる。しかし、こういった絵本は当時の作家達にとって貴重な故事の取材源ではなかったのか。今回、その具体例として、近松作品と『絵本宝鑑』との関連を示したい。関連が推定できるものの中には、著名な『国性爺合戦』の「紅流し」の趣向などもあり、看過しがたいと考えている。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(706K)
継子譚の伝承と表現 : 『源氏物語』の継母子関係を中心に(<特集>アジアのなかの古代文学)
金 鍾徳
日本文学
2006年 55 巻 5 号 43-54
発行日: 2006/05/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.55.5_43
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
古代の一夫多妻制という婚姻制度は数多くの継母と継子関係を発生させ、人間関係の葛藤を形成する原因となっている。西洋の「シンデレラ」譚に代表される継子譚は貴種流離譚と結合し、登場人物の人間関係をより劇的に描写する物語の主題となる。西洋、中国、韓国、日本の継子譚に失靴事件の有無を調べながら話型の伝承と構造を把握し、平安朝の継母や継子の表現と論理、特に『源氏物語』の継母子関係、継子の流離と恋愛、結婚と復讐の人間関係を探ってみたいと思う。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1153K)
川平ひとし著, 『中世和歌テキスト論-定家へのまなざし』, 二〇〇八年五月三〇日, 笠間書院刊, 四六二頁, 一四〇〇〇円
渡部 泰明
日本文学
2009年 58 巻 5 号 56-57
発行日: 2009/05/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.58.5_56
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(259K)
三つの教室(ゼミ)通信(子午線)
久保 朝孝
日本文学
2001年 50 巻 1 号 68-69
発行日: 2001/01/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.50.1_68
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(247K)
文芸研究・巨視と微視(子午線)
関根 賢司
日本文学
1977年 26 巻 11 号 88-89
発行日: 1977/11/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.26.11_88
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(279K)
討論(3)(制度と表現,文学の部,<特集>日本文学協会第38回大会報告)
[記載なし]
日本文学
1984年 33 巻 2 号 52-54
発行日: 1984/02/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.33.2_52
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(276K)
停滞と充実
真木柱巻における光源氏の位相
姥澤 隆司
帯広大谷短期大学紀要
1991年 28 巻 21-35
発行日: 1991/03/25
公開日: 2017/06/13
DOI
https://doi.org/10.20682/oojc.28.0_21
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1613K)
田中励儀著, 『泉鏡花 文学の成立』, 一九九七年一一月, 双文社出版刊, 二六五頁, 本体五、八〇〇円
藤澤 秀幸
日本文学
1998年 47 巻 5 号 80-82
発行日: 1998/05/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.47.5_80
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(376K)
討論(2)(文学における虚構とは何か,文学の部,<特集>日本文学協会第40回大会報告)
[記載なし]
日本文学
1986年 35 巻 2 号 72-74
発行日: 1986/02/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.35.2_72
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(322K)
第4巻『物語・小説I』を読む, 一九八七年五月一日, 日本文学協会編, 大修館書店刊, 三三五頁, 二三〇〇円(『日本文学講座』を読む I)
阿部 好臣
日本文学
1987年 36 巻 8 号 57-60
発行日: 1987/08/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.36.8_57
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(479K)
討論(2)(制度と表現,文学の部,<特集>日本文学協会第38回大会報告)
[記載なし]
日本文学
1984年 33 巻 2 号 40-43
発行日: 1984/02/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.33.2_40
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(372K)
|<
<
1
2
3
4
5
>
>|
表示
10
20
50
件
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら