詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "福井一光"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • シェリング年報
    2002年 10 巻 1-
    発行日: 2002年
    公開日: 2022/12/15
    ジャーナル オープンアクセス
  • 浦井 聡
    西田哲学会年報
    2021年 18 巻 120-123
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/10/21
    ジャーナル フリー
  • 藤澤 宏幸
    理学療法の歩み
    2006年 17 巻 1 号 24-31
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/05/30
    ジャーナル フリー
     日本における理学療法士教育は昭和38年に始まり,高等教育機関による養成も専門学校,短期大学,そして大学へと広がった。その発展の歴史は理学療法士の不足を背景とし,社会的要請に後押しされたものであった。しかし,需要に対する供給が十分な状態に近づいたいま,理学療法士自身が明確な目標のもとに教育制度を検討しなければならない時代が来ている。そこで,諸外国との比較をとおして,今後の日本における教育制度の在り方について論考する。
  • シェリング年報
    1999年 7 巻 174-
    発行日: 1999年
    公開日: 2022/12/15
    ジャーナル オープンアクセス
  • —死生観に関する理由づけの様相—
    加藤 さゆり, 徳重 あつ子
    日本健康医学会雑誌
    2022年 31 巻 2 号 181-189
    発行日: 2022/07/25
    公開日: 2022/10/17
    ジャーナル フリー

    本研究は,出雲地域在宅高齢者における人生の最終段階の医療に関する意識と死生観との関連性を検討した第1報の続報である。目的は,出雲地域在宅高齢者における死生観に関する理由づけについて質的に分析し,その様相を明らかにすることで,アドバンス・ケア・プランニング(別名「人生会議」)の普及に向けた支援の示唆を得ることである。

    高齢者クラブ会員800名に対する意識調査で回答のあった550名のなかから,属性や死生観の「はい・いいえ」の選択および自由記述欄のすべてに欠損のあった場合を除く252名を分析対象とした。

    結果,«死は不可避である»,«死ですべて終わりになる»,«制御できない死がある»,«死の準備がある»,«死を達観している»,«死を考えてもどうしようもない»,«死を漠然と想像している»,«現世に未練がある»,«死が怖いから考えたくない»,«宗教の教えや体験を信じている»,«現世と来世はつながっている»,«心身の苦痛を予期している»,«未知の世界である»,«来世は苦しみがない»,«死の現実味がない»,«一日一日大切に生ききる»,«生きる上で苦しみから逃げない»,«家族や地域社会に貢献する»,«個人の努力や医学の進歩で延命できる»,«使命を見出せるよう努力する»,«死後のことは考えない»,«寿命がわからないから生きられる»,«子孫繁栄を願っている»,の23カテゴリーからなる【死は避けられないと受け止めている】,【死の恐怖を感じないよう気持ちに折り合いをつける】,【いのちが尽きるまで精一杯生きる】の3コアカテゴリーが抽出された。

  • 宗像 惠
    哲学
    2000年 2000 巻 51 号 47-60
    発行日: 2000/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    The recent reformation of universities in Japan, which has specifically targeted the general education faculties in order to break them up, has radically reduced the number of posts of professors of philosophy. Moreover, in reformed universities, where the history of western philosophy as a subject of general education seems to have lost its place in the curriculum, many professors of philosophy who once belonged to general education faculties have been obliged to shift their research subjects in order to adapt themselves to these new conditions. My view is based on lessons drawn from my personal experience as one of these professors. In this difficult situation, I propose that one should listen to the voices of students more attentively to find out philosophical problems latent in the difficulties they find themselves in, so that one can estimate the importance of philosophy in the university educational system from their viewpoint. This kind of practice may benefit not only the students, but also, it seems to me, the future of Japanese philosophy. This is because it will draw the attention of professional philosophers more forcefully to actual problems and open the way to an applied philosophy for which there is a need in our society.
  • ―思想的コンテクストと特徴―
    小林 麻衣子
    イギリス哲学研究
    2002年 25 巻 23-38
    発行日: 2002/03/20
    公開日: 2018/04/25
    ジャーナル フリー

    The political thought of James VI has always been associated witn the divine right of kingship. However, the theory of divine kingship is merely one feature of his thought. James primarily developed his ideas under the influence of political realism that he encounterea in his youth. He then incorporated various elements of religious reformers' views and Renaissance humanism into his thought for the purpose of constructing strong kingship, which could not be threatened by any other entity.
    In this paper, I examine the historical context that influenced the development of James' thought and the characteristics of his thought—the obedience theory, Renaissance humanism, and political realism.

  • 金森 修
    近代教育フォーラム
    2013年 22 巻 135-149
    発行日: 2013/09/14
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    現代の大学が抱えるさまざまな問題を総覧的に取り扱うのではなく、専門知と教養知の関係や特徴という問題に絞って考察する。しかもそれを単に抽象的にみるのではなく、専門知、特に科学的専門知のあり方についての古典的描像を示すために一九世紀フランスのルナンのテクストを取り上げ、そこで、科学的知識が蓄積的な衆知の姿で把握されていたということを確認する。それはまた、<人類の科学的組織化>という理念に導かれた思想でもあった。ついで、それをベースに教養知のあり方を探るが、その場合にも、分業化が進んだ専門知を何らかの形で総合しようとする意図に基づいて作業をしていた、ベールという哲学者のテクストを具体的に分析する。そしてベールを参考にしながら、教養課程で<知の高速の俯瞰>をすることの独自の意味を主張してみたい。
feedback
Top