詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "福井駅前短編映画祭"
2件中 1-2の結果を表示しています
  • テキストマイニングを用いた研究vol.2
    *松原 かおり, 池田 岳史
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2023年 70 巻 6B-06
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/12/13
    会議録・要旨集 フリー

    筆者はこれまで研究対象エリアとして福井県福井市芦見地区にある限界集楽A43(ashimi)が運営している炭焼き小屋での活動を中心に限界集落の暮らしを映像に記録し、映像作品制作を行いながら調査研究を進めてきた。筆者がこれまで研究テーマとしてきた映像を用いた地域ブランディングにおける映像表現手法について模索していく中で、評価を得られる映像にはどのようなキーワードで構成されるのか知るため、自身も運営に携わっている日本国際観光映像祭のノミネート作品の情報を基にテキストマイニングを用いて調査研究し論文発表を行なった。その結果、映像表現の評価が難しい研究においてテキストマイニングが映像作者の制作意図を抽出する手段として有効であったため、この手法を用いてさらなる研究を進めたいと考えた。本研究ではテキストマイニングを使用して、地方都市で開催される短編映画祭から地域ブランディング戦略を探ることができるのではないかと仮定し、地域資源をどのように捉えられ、その地域資源をどのようにプロモーションしているのかを調査研究する。

  • 与論ファクトリーの事例
    *松原 かおり, 木川 剛志
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2024年 71 巻 A10-02
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/10/03
    会議録・要旨集 フリー

    筆者はこれまで地域デザインの観点から、地域資源を活かした暮らしの記録をテーマとして、映像を用いた地域の課題解決方法や表現手法を模索してきた。また研究活動の一環として和歌山大学観光学部の木川剛志教授と共に、街の記録の物語が多く描かれる

    福井駅前短編映画祭
    (1)の運営・イベント主催を2015年より8年続けてきた。その他に、同氏がディレクターを務める、日本国際観光映像祭(2)の運営にも携わってきた。

     2023年度より九州大分にある日本文理大学で教鞭を取ることになり、鹿児島県与論町の観光資源を映像作家と共に探り観光映像を制作するプロジェクト「与論ファクトリー」のプロデューサーとして与論町役場と映像作家のコーディネートを担当した。  本研究では、観光映像のあり方としてクライアントニーズではなく、作り手の目線で地域の魅力を発見し、伝えることに主眼を置き、ファクトリー手法で観光映像を制作する「与論ファクトリー」の活動を報告する。

feedback
Top