詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "秘密保全法"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • 大塚 一美
    マス・コミュニケーション研究
    2015年 86 巻 83-102
    発行日: 2015/01/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    This study aims to examine the influence of the Espionage Act of 1917 on freedom of the press in the United States. This article consists of the following sections. The first section introduces the outline of the system for classifying state secrets and the Espionage Act. The second section presents problems in the Espionage Act regarding freedom of the press. The third section provides cases that show the tendency to broadly apply the Espionage Act. The last section considers the strict control of access to information under the Espionage Act by the Obama administration. This study concludes that the Espionage Act has had a damaging effect on freedom of the press for the following reasons. Prosecuting people who divulge information brings about the chilling effect of furnishing the information. Government officials are increasingly afraid to talk to journalists. This situation is especially serious in the Obama administration compared with all previous U.S. administrations because of the aggressive prosecution of people who have divulged classified information. Although the Justice Department has never prosecuted journalists for violating the Espionage Act, there are dangerous attempts to prosecute individuals who act like journalists. In addition, the U.S. Supreme Court ruled against a journalist forced to reveal his source who disclosed information illegally. Laws and systems for protecting state secrets in which provisions are ambiguous and interpretations thereof are arbitrary infringe on civil liberties. Moreover, broad electronic information surveillance also deters sources from providing information to journalists. These problems occur not only in the United States but in Japan also. Because the Special Secrecy Law in Japan has no regard for the people's right to know, conditions in Japan will worsen with the enforcement of this law.
  • 三木 由希子
    自治総研
    2015年 41 巻 438 号 1-26
    発行日: 2015年
    公開日: 2022/04/20
    ジャーナル オープンアクセス
  • 小谷 賢
    国際安全保障
    2022年 49 巻 4 号 63-81
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2023/11/28
    ジャーナル フリー
  • 浜田 忠久, 小川 千代子, 小野田 美都江
    レコード・マネジメント
    2016年 71 巻 3-23
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/01/30
    ジャーナル フリー

     我が国では2001年に情報公開法が、2011年に公文書管理法が施行され、「知る権利」を保証するために必要な法体系の整備が徐々に進みつつあった。しかし2014年に特定秘密保護法が施行され、「知る権利」の確保は大きく後退する状況となった。

     本研究では、その歴史的、文化的な背景を探るために記録と公開、秘密保護の歴史を江戸時代から振り返り、諸外国、主にアジア諸国と社会的状況を比較することによって日本の現状を浮き彫りにすることを試みた。国際組織による民主化度、表現の自由に関する国際比較では、日本は2011年以降、報道の自由、中でも法的環境が悪化しており、またアジア諸国の市民意識の比較調査では、日本人は同調圧力が著しく強いことが示され、人権を制約する法改正が進んでもそれに対して強い抵抗を示さない可能性が示唆された。

  • 松浦 淳介
    法政論叢
    2016年 52 巻 1 号 53-72
    発行日: 2016/02/25
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
    This paper analyzes the legislative process of the bill on the protection of specially designated secrets which passed the Japanese Diet in December 2013, for the purpose of clarifying how the divided Diet changes the legislative process of confrontational bills. The author expects, applying the game theory, that the government tends to give up submitting confrontational bills to the Diet in the divided Diet. Further, I focus on the process until the bill on the protection of specially designated secrets is submitted to the Diet, and show that it was not submitted to the Diet, though the bill was prepared for beforehand in the divided Diet.
  • 韓 永學
    マス・コミュニケーション研究
    2014年 85 巻 123-141
    発行日: 2014/07/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    The objective of this article is to explore the status of the right to know in the special secrecy law. I found that the law gives much attention to safeguarding "special secrets" but has no regard for the people's right to know. Firstly, the law virtually admits its classification of what is a special secret is too wide-ranging, but restricts the declassification and disclosure of such secrets. Also the law has a chilling effect on whistle-blowing. Secondly, there is little guarantee of the Japanese Diet, the court and third party organizations checking on the enforcement of the special secrecy law. Thirdly, the provision in consideration of press freedom in the law does not have a substantial effect. In view of these serious defects, the law should be abolished or radically amended.
  • 石井 幸雄, 菅 真城, 嶋田 典人, 上田 雄太
    レコード・マネジメント
    2015年 69 巻 27-46
    発行日: 2015/12/15
    公開日: 2017/03/24
    ジャーナル オープンアクセス
    公文書管理法は2011年4月に1日施行された。公文書等が健全な民主主義の根幹を支える国民共有の知的資源であり、国民が主体的に利用できるものとした画期的な法律である。この法律のポイントは、統一的な管理ルールを法令で規定、レコードスケジュールの導入、コンプライアンスの確保、外部有識者の知見の活用と国立公文書館の機能強化、歴史公文書の利用促進である。しかし、この法律は衆参両院ともに、全会一致で可決されたものの、衆議院では15項目、参議院では21項目の附帯決議がなされており、法の目的を実現するためには解決しなければならない問題や課題が山積している。本稿では、この法律の附則第13条に記された施行後5年見直しの機会をとらえ、プロジェクトメンバーの専門性を活かして、「公文書管理法」の掲げる目的(第一条)を実現するため、法及びガイドラインの改正ポイントについての調査研究を踏まえ、3つに絞り込んで提言を行う。
  • 青山 英幸
    アーカイブズ学研究
    2015年 22 巻 23-46
    発行日: 2015/06/30
    公開日: 2020/02/01
    ジャーナル フリー

    この覚書は、2013年1月から2014年7月までに、公文書管理法体系の一部改正――閣議議事録の作成など――が検討された経緯を跡づけ、旧情報公開法体系の「車の両輪」遺産を継承したこの法体系につぎの問題があると指摘した。a)この法体系の「行政文書」の範疇に含まれないドキュメント/レコードとして、1)ドキュメント/レコードの一部として機能している市販刊行物など、2)公文書管理法以外の法律にもとづく「法定ドキュメント/レコード」、3)非「共用文書」としての「メモ」ドキュメント/レコードがあること、b)特定秘密保護法により2)のドキュメント/レコードの領域が一層拡張されたこと、c)閣議議事録などの真正性が3)の「メモ」ドキュメント/レコードと位置づけられ会議構成員の確認行為の欠落により損なわれていること、それとともに、閣議議事録作成のあらたな「神話」が発生しつつあると示唆した。これら諸課題を解決する方途として、各府省庁ドキュメント/レコードは国民の財産であるという観点から、公文書管理法と情報公開法の見直し、「行政文書」と上記1)から3)を「パブリック・ドキュメント/レコード」“Public Docurments/ Records”へ統合し、これら国民の財産を適正にコントロールするArchives Records Management: ARM を強力に推進する機関の創出に言及した。

feedback
Top