詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "筋皮神経"
477件中 1-20の結果を表示しています
  • 白仁田 厚
    肩関節
    2009年 37 巻 3 号 1303-1306
    発行日: 2009年
    公開日: 2014/04/03
    ジャーナル 認証あり
    A 51 year old man who was a machine operator had a complaint of muscle power weakness of left biceps brachii muscle due to a ganglion at subscapular tendon. MRI of left shoulder joint showed a likely appearance of ganglion (low at T1, high at T2, very high at FAT-SAT) at the inferior edge of the subscapular tendon, but didn't show a rupture of long head of biceps brachii or rotator cuff tear. Electromyogram showed a low voltage in the biceps brachii muscle. I performed a resection of a ganglion at the inferior edge of the subscapular tendon by open surgery. His symptom began to recover immediately after operation and sensation of the forearm completely recovered in a month. 6 months after operation, his muscle weakness of biceps brachii muscle completely recovered and he had no limitation of the activity of daily living. He was satisfied with the result of the operation and had no recurrence of a ganglion on MRI a year after the operation.
  • 荒川 高光, 三木 明徳, 相澤 幸夫, 影山 幾夫, 熊木 克治
    理学療法学Supplement
    2010年 2009 巻 P3-047
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/05/25
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】
    筋皮神経
    と正中神経の間には交通枝が形成されることがある。その際には周囲の筋との位置関係、および動脈との位置関係が重要となる。すなわち、
    筋皮神経
    は烏口腕筋を貫かない場合があるが(小泉ら, 1992)、その場合は
    筋皮神経
    と正中神経が一条にまとまりやすく、
    筋皮神経
    と正中神経の間の交通枝も多くなる。また、Adachi(1928)が報告したC型の腕神経叢となる場合も
    筋皮神経
    と正中神経の間の交通枝が多く観察される。すなわち、AdachiのC型腕神経叢(1928)とは内側神経束と外側神経束の間を腋窩動脈が通り抜けない型の腕神経叢のことを指すからである。今回、第3回新潟マクロ解剖セミナーにおいて、76歳男性の左側に、撓骨動脈と尺骨動脈の分岐点を反回する
    筋皮神経
    と正中神経の間の交通枝を観察した。よってわれわれは本例の動脈系および腕神経叢の枝を詳細に記録した。臨床に応用する上で参考となり得る所見として報告したい。
    【方法】通常通りの解剖学実習の手順に従い、頚部前面から肩、上肢全体を剥皮した後に表層から順に剖出していった。そして頚部の下部から腋窩、前腕の前面において、とくに筋と神経、および動脈の位置関係に留意し、肉眼解剖学的に観察した。所見はスケッチとデジタル画像にて記録した。
    【説明と同意】本セミナーの遺体は死体解剖保存法に基づき適切な説明をし、同意を得ている。また、研究の中心となる筆頭著者は死体解剖資格者(系統解剖7979号)である。解剖は全て定められた解剖学実習室内で執り行った。
    【結果】本例は足立のC型腕神経叢であった。腋窩動脈は内側神経束の内側を迂回し、上腕動脈へと続いた後、肘窩で撓骨動脈と尺骨動脈に分かれた。撓骨動脈は撓側反回動脈を分岐した後、腕撓骨筋の内側を下降する通常の走行経過を示した。尺骨動脈も通常の走行経過を示した。一方
    筋皮神経
    は、烏口腕筋に進入する前と後で各1本ずつ正中神経への交通枝を出し、その後上腕二頭筋の深層を、同筋への筋枝を出しながら下降した。その後
    筋皮神経
    は上腕筋枝を2本出し、さらにと上腕筋の内側表面を下行する細枝を出した後、外側上腕皮神経となった。後者の細枝は、外側前腕皮神経となる枝から交通枝を受けた後、撓骨動脈と尺骨動脈の分岐点において、撓骨動脈の深層かつ尺骨動脈の浅層を、動脈の分岐点に引っ掛かるように上方へと反回し、上腕動脈の浅層を上行し、正中神経と交通した。
    【考察】本例はAdachiのC型腕神経叢であり、腋窩動脈が内側神経束と外側神経束の間を通り抜けないため、
    筋皮神経
    と正中神経の間に多く交通枝が観察されることとなったと考えられる。また、
    筋皮神経
    と正中神経の間の交通枝と烏口腕筋との関係においては、烏口腕筋に一度入ったあと烏口腕筋を貫いて前面へと出て正中神経と交通する交通枝が存在した。これは、烏口腕筋の前面には通常神経が走行しないため、本例のような場合もあることは触察などの場面において臨床上重要であろう。本例の撓骨動脈の分岐位置は通常であり、その走行も特に浅い位置ではないが、本例の撓骨動脈は
    筋皮神経
    と正中神経の間の交通枝よりも浅層を走行するという、上腕で発見される浅層の動脈系(外側中浅上腕動脈)と形態学的に類似した特徴を持っている。橈骨動脈は通常でも円回内筋の前方という浅いところを走行する動脈であるため、本例のような形態となったとしても不思議ではないが、なぜ
    筋皮神経
    と正中神経の間の交通枝の1つが橈骨動脈と尺骨動脈の分岐点で反回する結果となったのか、興味深い。通常、
    筋皮神経
    から正中神経への交通枝はC7成分であるのが通常である。本例の反回した交通枝がC7に由来するのか否かについて神経束解析および線維解析を行い、本交通枝の詳細についてさらに明らかにしたい。
    【理学療法学研究としての意義】
    筋皮神経
    と正中神経の本態について明らかにすることは、臨床上も障害の多い腕神経叢について明らかにすることにつながり、患者を正しく評価するための根拠を提示するために重要な意義を持つ。烏口腕筋の前面に通り抜ける
    筋皮神経
    と正中神経の間の交通枝は、触察などの場面において臨床上重要であろうと考えられる。
  • 服部 恭典
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2017年 60 巻 1 号 153-154
    発行日: 2017/01/01
    公開日: 2017/06/24
    ジャーナル 認証あり
  • 青山 真吾, 柿木 良介, 西地 晴彦, 大谷 和裕, 赤木 將男
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2020年 63 巻 3 号 469-470
    発行日: 2020/05/01
    公開日: 2020/08/19
    ジャーナル 認証あり
  • 西本 竜史, 五藤 和樹, 小泉 宏太
    肩関節
    2017年 41 巻 2 号 602-604
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/09/20
    ジャーナル 認証あり
     他院での鏡視下Bankart-Bristow変法により
    筋皮神経
    がスクリューに挟み込まれていた症例を経験した.21歳の男性で主訴は上腕脱力感であった.前腕外側に知覚鈍麻があり,肘屈曲筋力は低下していたが屈曲は可能であった.共同腱への
    筋皮神経
    入口部が近位にある個体もあり,鏡視下Bankart-Bristow変法は有用な術式ではあるが,
    筋皮神経
    損傷には注意が必要である.
  • 川畑 義光, 西森 善一, 大畑 豊, 内山 清一, 大谷 源造, 奈良 勲, 浜出 茂治
    理学療法学Supplement
    1984年 1984.11.1 巻
    発行日: 1984/04/01
    公開日: 2017/06/29
    会議録・要旨集 フリー
  • ―肘関節屈曲作用および支配神経に関する発生学的考察―
    山本 昌樹, 林 省吾, 鈴木 雅人, 木全 健太郎, 浅本 憲, 中野 隆
    理学療法学Supplement
    2015年 2014 巻 P3-B-0896
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/04/30
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】我々は,第48回本学術大会(2012)において,上腕筋の筋頭は単一ではなく3頭から構成されることを示し,その形態的特徴と機能的意義について報告した。今回,3頭を支配する神経を詳細に観察し,機能と支配神経の関連を発生学的な観点から考察した。【対象および方法】愛知医科大学医学部において教育・研究に供された解剖体19体36肢を対象とした。頚部から前腕遠位までを剥皮後,腕神経叢の枝を同定した。上腕筋以外の上腕および前腕の筋を除去した後に,上腕筋の3頭を同定した。3頭の起始部および分布する神経を確認した後,3頭を分離し,それらの走行や配列を詳細に観察した。【結果】上腕筋は,全肢において,三角筋後部線維から起こる筋頭(以下,外側頭),三角筋の前方の集合腱から起こる筋頭(以下,中間頭),上腕骨前面から起こる筋頭(以下,内側頭)の3頭に区分された。「外側頭」は,上腕骨の近位外側から遠位中央に向かって浅層を斜走し,腱になって尺骨粗面の遠位部に停止していた。「中間頭」は,最も薄く細い筋束で,内側頭の浅層においては外側頭に並走し,遠位部は内側頭に合流していた。「内側頭」は,最も深層を走行し,停止部付近まで幅広く厚い筋腹を有していた。その遠位端は,短い腱を介して,尺骨粗面の近位内側部に停止していた。また,縦断面の観察において,筋線維の一部が肘関節包前面に付着していた。
    筋皮神経
    は,全肢において,3頭すべてに分布していた。橈骨神経は,上腕外側部の上腕筋「外側頭」と上腕三頭筋の境界部から前面(屈側)に回り込み,上腕筋「外側頭」と「内側頭」の境界に沿って前腕外側部に向かっていた。橈骨神経は,29肢(80.6%)において上腕筋に分布していた。「外側頭」は,24肢(66.7%)において
    筋皮神経
    のみが分布し,12肢(33.3%)において
    筋皮神経
    と橈骨神経が分布していた。一方「内側頭」は,10肢(27.8%)において
    筋皮神経
    のみが分布し,26肢(72.2%)において
    筋皮神経
    と橈骨神経が分布していた。「中間頭」には,橈骨神経の進入が認められなかった。正中神経あるいは尺骨神経が,上腕筋に進入する例は認められなかった。【考察】下肢において,大腿四頭筋は膝関節の主要な伸筋として作用する。そのうち,内側広筋は粗線内側唇,外側広筋と中間広筋は粗線外側唇から起始する。すなわち大腿四頭筋の起始部は,大腿前面(伸側)だけではなく,後面(屈側)に拡がっている。一方,上腕筋は,上腕二頭筋や腕橈骨筋,前腕屈筋群とともに,肘関節の主要な屈筋として作用する。上腕筋の起始部は,上腕前面(屈側)だけではなく,上腕骨の後面(伸側)に拡がり,上腕遠位部において横断面の約2/3を占める。したがって上腕筋,とくに「内側頭」は,大腿四頭筋と同様に,広大な起始部を有していると考えられる。膝関節は伸展作用が,肘関節は屈曲作用が強い。下肢においては大腿四頭筋が,上肢においては上腕筋が,それぞれ膝関節と肘関節に要求される作用に適応するように,発達したことが示唆される。前腕を近位外方へ引き寄せるように走行する上腕筋「外側頭」が外側広筋,「中間頭」が内側広筋,深層を走行して関節包にも付着する「内側頭」が中間広筋と,それぞれ相同の機能を有すると考えられる。上腕筋が
    筋皮神経
    と橈骨神経の二重支配を受けることは,よく知られている。しかし,その機能的および発生学的な意義は明らかではない。今回の結果から,橈骨神経は「中間頭」には進入せず,「内側頭」に分布する傾向が強いことが明らかになった。「内側頭」に隣接する腕橈骨筋は,橈骨神経支配であるにも関わらず,肘関節屈曲作用を有する。腕橈骨筋および上腕筋「内側頭」は,肘関節屈曲作用を増大するために,伸筋群の原基の一部が屈側に回り込んで形成されたと推測される。
    筋皮神経
    によって優位に支配される「外側頭」および「中間頭」の遠位部が内側頭に合流したため,上腕筋全体が二重支配になった可能性も示唆される。【理学療法学研究としての意義】科学的根拠に基づく理学療法を行うためには,とくに筋骨格系に関する機能解剖学的かつ病態生理学的な研究が不可欠である。本研究は,上腕筋の構成と支配神経を詳細に観察し,肘関節屈曲作用に関して上腕筋と他の筋が機能的および発生学的に関連している可能性を示唆するものであり,肘関節疾患の病態理解や治療の発展に寄与すると考える。
  • 普天間 朝上, 金谷 文則, 安里 英樹, 豊原 一作, 茨木 邦夫
    整形外科と災害外科
    1998年 47 巻 1 号 269-272
    発行日: 1998/03/25
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    We report three cases of a rare musculocutaneous nerve injury caused by a motor cycle accident. The first case was combined musculocutaneous and radial nerve palsy. The patient showed some recovery in his radial nerve palsy, but no recovery in musculocutaneous nerve palsy. Musculocutaneous nerve was explored 3 months after injury and was found to be ruptured proximal to the coracobrachialis muscle. Eight months after end-to-end repair, his biceps muscle had recovered to grade 4 on manual muscle testing. The second case was that of incomplete brachial plexus injury. Musculocutaneous nerve was explored because no recovery was seen after 3 months, while other nerves showed some recovery. Musculocutaneous nerve was ruptured proximal to the coracobrachialis muscle. Eight months after repair, the function of his biceps muscle had recovered to grade 3. The third case was an isolated musculocutaneous nerve palsy. Tinel sign was positive at the right medial upper arm, but did not progress over 3 months. Operative findings were that of a compression injury. Ten months after neurolysis, biceps muscle strength had recovered to grade 5. Isolated musculocutaneous nerve rupture proximal to the coracobrachialis muscle, which was seen in our first and second cases, has not been previously reported. This might be caused by forced lateral bending of the neck while contracting coracobracialis.
  • 森澤 豊, 野口 政隆, 川上 照彦, 山本 博司, 貞廣 哲郎
    肩関節
    1998年 22 巻 2 号 267-269
    発行日: 1998/06/25
    公開日: 2012/11/20
    ジャーナル フリー
    We studied the mechanism of musculocutaneous neuropathy associated with the Boytchev procedure in cadavers.
    (Materials and methods)
    The subjects we re 21 adult cadavers (42 shoulders) for anatomical study. The distance from the anterior end of the coracoid process to the site of the entry of the musculocutaneous nerve trunk into the coracobrachialis muscle was determined as A, the distance to the insertion of the short head of the biceps among the nerve branches as B, and the distance to the coracobrachialis insertion site as C. Then, the coracoid process (served to measure the insertion of the short head of the biceps and that of the coracobrachialis) was returned to its original position beneath the full-thickness of the subscapularis muscle by the original Boytchev method, and the distance from the anterior end of the coracoid process to the lower margin of the subscapularis was determined as D.
    (Results)
    A was 47.5±13.2mm, B was 30.1±6.2mm, C was 33.9±7.5mm and D was 33.3±5.3mm. A was below D, i. e., the entry site of the musculocutaneous nerve trunk was above the lower margin of the subscapularis muscle, and entrapment of the musculocutaneous nerve trunk by the subscapularis muscle was present in nine shoulders (21.4%).
    (Discussion)
    In patients where the site of the entry of the musculocutaneous nerve trunk into the coracobrachialis muscle is at a higer position than the lower margin of the subscapularis, it appears necessary to take technical precautions such as passing the severed coracoid process through the lower one third of the belly of the subscapularis.
  • 間宮 未来, 亀田 翠, 時田 幸之輔, 小島 龍平, 相澤 幸夫, 影山 幾男, 熊木 克治
    形態・機能
    2022年 21 巻 1 号 4-10
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/04
    ジャーナル フリー

    一般に

    筋皮神経
    は腕神経叢の腹側神経、橈骨神経は背側神経とされている。今回
    筋皮神経
    の皮枝と尺骨神経と手背での皮枝の交通が観察され、手背の母指から第2指まで分布していた。また、橈骨神経の皮枝としては、上腕への皮枝は貧弱であり、前腕・手背への皮枝(橈骨神経浅枝)は欠損して
    筋皮神経
    の皮枝(外側前腕皮神経)によって補われている特殊な所見に遭遇した。手背の皮神経分布について詳細に観察した結果、
    筋皮神経
    の皮枝には腹側成分だけでなく、背側成分も含まれている可能性があり、手背において両神経の関係は今後さらに考察すべき問題であることが示された。

  • 徳増 雪江, 服部 敏, 幅 麻里子, 河合 憲一, 松井 宣夫, 小川 鉄男
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2008年 51 巻 3 号 481-482
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/06/28
    ジャーナル 認証あり
  • 川口 浩太郎, 岡西 哲夫, 梶原 敏夫
    理学療法学Supplement
    1992年 1992.19.1 巻
    発行日: 1992/03/31
    公開日: 2017/07/14
    会議録・要旨集 フリー
  • 深谷 泰士, 大羽 宏樹, 井戸田 大, 菊川 和彦
    肩関節
    2015年 39 巻 3 号 838-840
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/11/25
    ジャーナル 認証あり
     21歳男性に対しビーチチェア位にて関節鏡視下Bankart修復術を施行した.術後2日目に右腋窩神経,
    筋皮神経
    ,橈骨神経領域に筋力低下(MMT:1-2),知覚障害を認めた.術後腕神経叢障害を疑いステロイドパルス療法を開始した.術後4週に針筋電図検査を施行し腋窩神経,
    筋皮神経
    ,橈骨神経領域の脱神経所見を認め術後腕神経叢麻痺と確定診断した.術後1年で右上肢筋力,知覚とも正常化した.術中の牽引操作に原因があったと推察した.
  • 柿木 良介, 松本 泰一, 池口 良輔, 中村 孝志
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2004年 47 巻 3 号 467-468
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/09/15
    ジャーナル 認証あり
  • 中島 英親, 浅野 武雄, 宮田 剛治, 浦田 節雄, 米満 弘之
    整形外科と災害外科
    1992年 41 巻 1 号 188-191
    発行日: 1992/11/25
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    Reconstruction of brachial plexus palsy (BPP) involves many difficult factors. We had 35 patients with BPP of whom 23 were surgically treated. The BPP palsy was total in 16 patients, upper in 6 and lower in 1. Ages at injury ranged from 15 to 39 years (mean 20.4). Motor cycle accidents caused the injury in 24 cases, while are cases was caused by a motor car and another after being caught in a rolling machine. Cerical roots were explored first and avulsion of the root confirmed by SEP. In post-ganglionic lesions, a nerve graft was carved out, and in pre-ganglionic lesions, the following operations performed. The inter costal nerve (C3, C4) was transfered to the musculocutaneous nerve in 15 patients; the accessory nerve was transferred to the musculo cutaneous nerve in 3 cases; the accessory nerve was transferred to the thoracodorsalis nerve in 1 cases; the intercostal nerve (C5, C6) was transferred to the thoracodorsalis nerve in 4 cases.
    The following results were obtained evaluation using manual muscle testing in the years after the operation: 7 cases good, 1 case Fair, 3 cases Fain Fair. Are both categories Fair a if so, why are they not written as 4 cases Fair, and 1 case zero. Nine cases (69.2%) regained flexion of the elbow joint against gravity. The intercostal or accessory nerve transfer to the thoracodersalis nerve produced wrist flexion and inter constalnerve transfer to the ulnar nerve had wrist flexion.
  • 友兼 尚之, 城戸 正詩, 小島 哲夫
    整形外科と災害外科
    1984年 32 巻 3 号 688-689
    発行日: 1984年
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    A Few authors have reported these latency studies till now. The measurement of these latencies will help our neurological approach to palsy of brachial plexus injury, entrapment neuropathy of upper extremity etc.
    We studied motor nerve latencies of suprascapular, clorsal scapular, axillary and musculocutaneus nerves in 33 patients with stiff and painful shoulder. These latencies were measured between Erb's point (stimulation electrode) and the mid point of the muscle belly innervated by these nerves (needle electrode).
    The average times of latencies were as follows; suprascapularn.: 2.85 msec in M. Supraspinatus and 3.56 msec in M. Infraspinatus, dorsal secapular n.: 3.53 msec in M Rhomboid, axillar n.: 3.89 msec in M. Deltoid, musculocutaneus n.: 4.46 msec in M. Biceps.
  • 北 昂, 幡谷 正明
    日本獸醫學雜誌(The Japanese Journal of Veterinary Science)
    1944年 6 巻 4 号 295-308
    発行日: 1944/08/25
    公開日: 2008/02/13
    ジャーナル フリー
  • 尾﨑 修平, 小西池 泰三, 小澤 正嗣, 岡田 芳樹, 那須 正義
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2010年 53 巻 1 号 171-172
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/04/02
    ジャーナル 認証あり
  • 杉本 良洋, 下川 寛一, 中土 幸男, 斎藤 覚, 保坂 正人, 多田 秀穂, 久津間 智允, 畑 幸彦
    肩関節
    1988年 12 巻 1 号 35-39
    発行日: 1988/08/10
    公開日: 2012/11/20
    ジャーナル フリー
    From 1979 until 1987, the Boytchev procedure was performed on twenty-four shoulders of twenty-four patients. They were followed up after a mean observation time of 51.3 months. There were no recurrences except for in one patient, who experienced redislocation due to an unacceptable shoulder position just after surgery. Moreorer, two experienced a feeling of subluxation, but not a complete dislocation, and one had a recurrent subluxation.
    Nine of the patients had limitation of external rotation. Three o f them were patients who had been treated for rotator cuff rupture with the McLaughlin method combined with the Boytchev procedure and had had significant preoperative limitation of external rotation. In another six patients, the amount of limitation was less than ten degrees, so they felt no inconvenience in their daily activities or sports. Nine of the patients had nerve complica- 'tions; total musculocutaneous nerve palsy was diagnosed in two patients; numbness in the radial side of the forearm in five patients, in the area of the median nerve in one patient, and in both areas in the other. These symptoms almost disappeared in a period ranging from ten days to two years. We believe that careful neurolysis will enable the decrease of postoperative nerve complications. In cases with high penetration of the musculocutaneous nerve to the conjoined tendon, we pass it below only the proximal two thirds of the subscapularis muscle to diminish the tensive force, which acts on the nerve.
  • 黒田 重史, 住吉 徹是, 斉井 政憲, 森石 丈二, 李 鐘勲
    肩関節
    1991年 15 巻 1 号 128-131
    発行日: 1991/09/01
    公開日: 2012/11/20
    ジャーナル フリー
    Since Dec.1986 a newly-designed modification of Boytchev's procedure in which the subscapular muscle is cut and resutured on the conjoined tendon has been performed in 38 cases of recurrent shoulder dislocation and subluxation. Among these,20 cases of recurrent dislocation and 8 cases of recurrent subluxation which were followed-up over one year after surgery were investigated. Twenty-three cases were male and 5 cases were famale. The mean age at surgery was 26.1 years old. In 9 cases out of 20 recurrent dislocations and 6 cases out of 8 recurrent subluxations, an additional Protzman's procedure was performed at the same time. The mean follow-up period was 28.8 months. Sensory deficits in the musculocutaneous nerve area were recognized in one case but the patient recovered within 6 months. One case complained of an unstable sensation once after surgery. In one case, anterior dislocation was induced by vigorous trauma while playing ice hockey 3 years after surgery. The other patients were enjoy weekend sports and have had no disabillities nor anxieties to date.
feedback
Top