詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "練馬区立小竹小学校"
2件中 1-2の結果を表示しています
  • 無藤 隆
    社会言語科学
    2003年 6 巻 1 号 6-18
    発行日: 2003/07/31
    公開日: 2017/04/29
    ジャーナル フリー
    論文は,近年の発達心理学の研究動向を整理しつつ,その中にコミュニケーションの発達研究への意義を取り出すことと,さらに,そこから音声言語教育のあり方への示唆を得ることを目的とする.社会言語科学に関連すると思われる研究動向として,音声面,語彙面,ディスコース面を検討した.とりわけ,近年の乳児研究の進展に基づき,多くの発達初期の有能性が解明された.だが,特に語りという面で言えば,その発達は長期にわたり,青年期においても特に自己を語ることは発達を続けていく.それらの研究動向を受けて,音声言語教育への提案を行った.学校現場での授業実践を整理し,それらの理論的な根拠を発達研究に求めることができることを示す.そこから,さらに新たな教育の方法への見通しを得る.特に,学校教育において,発達の元となるところをしっかりと指導することの重要性を指摘する.
  • サイエンスウィンドウ編集部
    サイエンスウィンドウ
    2009年 3 巻 6 号 1-40
    発行日: 2009/12/20
    公開日: 2019/04/11
    解説誌・一般情報誌 フリー

    サイエンスウィンドウ2009増刊号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。

    https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/17

    目次

    【特集】 皆既日食がつなぐ夢

    何を見たか

    p.03 梅雨明けが遅れた夏の日

    p.04 晴れた? 曇った? 部分日食

    p.06 僕らが感じたくもり一時「闇」

    p.08 船上の皆既日食

    p.10 皆既日食のときしか見られない光景

    p.12 皆既日食はインドから始まった

    子どもとどう見たか

    p.13 離れていても皆既日食の感動を

    p.14 君たちが主役だよ!

    p.16 高校生が見た雲の上の日食

    p.18 全国各地でさまざまな楽しみ方

    p.20 太陽光のエネルギーを発電量で探る

    p.21 私の好きな先生「雨男」

    太陽の謎を追う

    p.22 コロナを見つめた60 年

    p.24 天体観測は厳しい自然との闘い

    p.25 文芸作品にみる日食

    p.28 なぜ起こる? 日食

    p.30 太陽活動の影響を受ける地球

    p.31 「ひので」の観測で広がる謎

    未来への夢

    p.32 次の日食はいつ? どこで?

    p.34 26年後の夢

    p.36 教育普及とあいまった科学を地域、世界に

    p.38 これからも日食を楽しむために

    p.40 26年後の日食も一緒に見よう

feedback
Top