詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "繋留フィラメント"
7件中 1-7の結果を表示しています
  • 矢間 太, 西田 隆雄, 九郎丸 正道, 林 良博
    Experimental Animals
    1990年 39 巻 1 号 117-120
    発行日: 1990/01/01
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    ブタ精巣間質を走査型電子顕微鏡を用いて観察した。ブタ精巣間質は, 間質細胞が密な集塊を形成し, この中に少数の血管およびまれにリンパ管が観察された。間質細胞はほぼ球形を呈し, これらの表面には細胞質突起が顕著に発達していた。また, 間質細胞間には網工状を呈
    する膠原線維が介在していた。毛細血管は間質細胞群中に認められ, この周囲には周皮細胞, 膠原線維が認められる筋型の毛細血管であった。リンパ管は基底膜の発達が悪く不連続であり, 基底膜を欠く部分にはリンパ管
    繋留フィラメント
    が認められた。
  • 特に毛細血管との差異について
    島田 達生, 森田 哲夫, 大宅 宗治
    電子顕微鏡
    1991年 26 巻 1 号 66-71
    発行日: 1991/07/31
    公開日: 2009/06/12
    ジャーナル フリー
  • — リンパ浮腫との関連から —
    大橋 俊夫, 河合 佳子
    日本マイクロサージャリー学会会誌
    2011年 24 巻 3 号 228-232
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/09/30
    ジャーナル 認証あり
    We demonstrate the physiological significance of rhythmical spontaneous contractions of collecting lymph vessels with special reference to the pathogenesis of tumor-mediated lymph edema. These spontaneous contractions play pivotal roles in regulating active lymph transport and controlling lymph formation by changing the pacemaker sites of the contractions and contractile patterns of lymphangions. The contractions also work physiologically under specific environment of lower oxygen tension in lymph (25 ∼ 40 mmHg), being another characteristic property in the lymphatic system. Chemical substances released from malignant tumor cells are also shown to produce a significant reduction of the spontaneous contractions through generation of endogenous nitric oxide and activation of ATP-dependent K+ channel. Finally, we discuss the pathophysiological significance of tumor-released chemical substance-dependent lymph edema in the tumor microcirculation.
  • 細川 賀乃子, 近藤 和泉, 岩田 学
    リハビリテーション医学
    2006年 43 巻 1 号 51-62
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/04/04
    ジャーナル フリー
    Lymphedema is defined as a swelling of the arms or legs induced by an obstruction in lymph fluid circulation or by an abnormality in lymph fluid production. In most patients, lymphedema can be diagnosed from the clinical history and physical examination. The lymphangiogram and lymphangioscintigraphy are also used as additional diagnostic tools. Lymphedema developed from an obstruction of the lymphatic system is called secondary lymphedema. Lymphedema is classified into two categories: primary and secondary, and primary lymphedema is rare and is caused by a defect at birth or a congenital lymph system abnormality. The most frequent complication with lymphedema is cellulites. The protein-rich lymph fluid can be a source of bacteria proliferation leading to cellulites, which is an infection in the subcutaneous layers. But if therapy is started from the onset, the risk of infection in edema patients can be lessened. The primary management of lymphedema consist of conservative treatment called complex decongestive physical therapy: CDP or decongestive lymphatic therapy: DLT. The treatment includes skin care, manual lymph drainage, compression therapy, and exercise with bandage or compression garment. If the conservative management does not produce a sufficient effect or the edema worsens, surgical interventions such as microsurgical lymphaticovenular anastomosis and other techniques may be indicated. In Japan, the health insurance system does not offer enough support for patients with lymphedema. The treatment of lymphedema from the early stage is usually effective, and it is therefore necessary for clinicians to have a working knowledge of lymphedema management.
  • 加藤 征治
    電子顕微鏡
    2001年 36 巻 2 号 127-130
    発行日: 2001/07/31
    公開日: 2009/06/12
    ジャーナル フリー
  • ─血圧と下肢末梢循環に及ぼす影響─
    大桑 麻由美, 仲上 豪二朗, 須釜 淳子, 真田 弘美, 紺家 千津子
    日本看護技術学会誌
    2009年 8 巻 2 号 56-62
    発行日: 2009/06/05
    公開日: 2016/08/25
    ジャーナル フリー
     本研究の目的は, 血液透析療法中患者に加える振動の効果を循環動態の指標から明らかにすることであり, 全身への影響と下肢循環への影響を測定し, 安全性を確認した. 対象者は成人透析患者8 名. 研究デザインは準実験 ・ 比較研究で, 実験的操作は血液透析中に加える下肢振動であり, コントロールは同一対象者の通常の血液透析療法 (振動付加なし) であった. 循環動態は上肢血圧 (BP), 下肢末梢循環は足背部経皮酸素分圧 (TcPO2) を指標とし, それぞれ変化量 (Δ) を比較した. ΔBP は振動群のほうが変動は少なかったが, 有意差はなかった. 足背部 ΔTcPO2(平均 ±SD) は, 振動終了直後/30 分後 /60 分後において振動群 8.2±9.0/8.3±11.3/6.9±13.2 mmHg, コントロール群 3.0±7.2/1.0±7.6/- 1.2±11.4 mmHg であり, いずれも振動群が上昇していた. 振動終了後少なくとも 60 分は効果が持続すると考えられ, 振動の血液透析患者への下肢末梢循環促進法としての安全性と有効性が示唆された.
  • 日本内分泌学会雑誌
    1980年 56 巻 4 号 283-628
    発行日: 1980/04/20
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
feedback
Top