詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "群馬県立渋川女子高等学校"
7件中 1-7の結果を表示しています
  • 福地 豊樹, 富澤 厚, 須藤 聡, 富田 尚道, 山西 哲郎
    日本体育学会大会号
    1995年 46 巻
    発行日: 1995/09/10
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 林 信悟, 神沢 憲治, 木崎 喜雄, 大竹 忍, 武井 〓朔, 戸谷 啓一郎, 山下 昇
    地質学雑誌
    1965年 71 巻 833 号 76-77
    発行日: 1965/02/25
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • ―コムギ胚芽無細胞タンパク質合成系を用いて転写,翻訳を可視化する―
    片山 豪, 林 秀則, 高井 和幸, 遠藤 弥重太
    生物教育
    2012年 52 巻 4 号 165-178
    発行日: 2012年
    公開日: 2019/09/28
    ジャーナル フリー

    高等学校現行教育課程では,生命科学の中心教義であるセントラルドグマに関しては,生物学の基礎課程である「生物Ⅰ」ではなく,応用課程の「生物Ⅱ」を選択した一部の生徒が学習するだけである.来年度から実施される教育課程では,多くの生徒が1,2年次に履修する「生物基礎」の最初の章で学習することになる.そこで,新学習指導要領に適した実験を考案するために,コムギ胚芽を原料とする無細胞タンパク質合成法に注目し,セントラルドグマを可視化する安全で簡便な教育教材の開発を試みた.セントラルドグマとは,DNAの遺伝情報がmRNAに転写され,これを鋳型としてアミノ酸を連結して遺伝子情報をタンパク質に翻訳する過程のことである.これまでの教育教材としては大腸菌を培養する組換え法が用いられてきたが,本教材では生細胞を用いることなく試験管の中で,転写および翻訳産物を呈色や蛍光発色で可視化し直接的に観察することを特徴とする.遺伝子発現の転写は,コムギ胚芽無細胞タンパク質合成系発現専用ベクター(pEU)に組み込んだ緑色蛍光タンパク質遺伝子gfpを鋳型として,SP6ポリメラーゼを用いて試験管内で行われた.mRNAの合成は,アガロースに包埋した転写反応液をメチルグリーンピロニンによる染色または,RiboGreen試薬による蛍光染色によって確認することができた.翻訳は,合成したmRNAを鋳型として,コムギ胚芽無細胞タンパク質合成系を用いたGFPの合成により行われた.GFPの合成はブラックライトによる励起による緑色蛍光発光から容易に確認できた.このように,セントラルドグマを可視化する簡便な実験教材を考案することできた.そこで,現行教育課程の「生物Ⅱ」を履修する生徒を対象に本教材を用いた授業を試みたところ,セントラルドグマに関する高い理解度が得られることを確認することができた. 以上の結果から,バイオハザードと生命倫理問題をもクリアーした簡便な本実験法が,中心教義教育用の新しい教育教材として有用であると考えた.

  • 栗田 秀男, 峰村 宏
    陸水学雑誌
    1981年 42 巻 1 号 46-51
    発行日: 1981/01/30
    公開日: 2009/10/21
    ジャーナル フリー
    This investigation was carried out by using a new type of bottom sampler with a circular quadrat (0.08 m2) for analyzing the number of replicate samples required to estimate the species number, density and biomass of zoobenthos along a shallow shore of Lake Haruna, Gunma Prefecture, in August 1978.
    In the shallow part of stony zone where the samples presented a poor fauna and a large variation, a vast number of replicate samples are required to estimate the total number of taxa and individuals, and total biomass, whereas, in the deeper stony zone (about 2 meters offshore) and aquatic plant zone with an abundant fauna and a smaller variation of samples, about six replicate samples are required to estimate the number and the biomass at 30% level of permissible error and 95% level of confidence of the mean. The species showing a low density and an aggregated distribution requires a large number of samples.
  • 堀野 眞一, 小泉 透
    哺乳類科学
    2016年 56 巻 2 号 283-285
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/02/07
    ジャーナル フリー
  • 津田 栄
    化学教育シンポジウム
    1958年 6 巻 19-22
    発行日: 1958年
    公開日: 2017/09/27
    解説誌・一般情報誌 フリー
    化学教育において実験のたいせつなことは, いまさらいうまでもない。そして, 今日しだいに実験を重んずるようになってきたことは喜ばしいことである。しかし, その指導法については, ただ, 何とはなしに実験させている。昔自分たちが習ってきたと同じやり方で指導しているという場合が多いのではないかと思う。そこで, 実験の指導法について私自身の経験と, いろいろな人が近ごろ行った研究をまとめて紹介しようと思う。
  • 崎田 嘉寛, 寳學 淳郎, 藤坂 由美子, 近藤 剛, 田邊 圭子, 津内 香
    体育学研究
    2021年 66 巻 311-326
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/05/20
    [早期公開] 公開日: 2021/03/11
    ジャーナル フリー
     The purpose of this study was to acquire historical insights into women’s football in prewar Japan. The study had 2 specific aims: 1) to analyze the origin and development of women’s football in Japan through information gathered at higher educational institutions for women (The Girls’ Higher Normal School, Nara Women’s Higher Normal School, Japan Women’s College, Tokyo Women’s School of Gymnastics and Music) and 2) to analyze the growth of women’s football using information collected at public high schools for girls. To achieve this, the historical records of 422 school were reviewed.
     To address the first question, it was investigated whether instruction and guidance were available at higher educational institutions for women, and whether football was an extra-curricular activity. The data suggested that while football might have been taught both as part of the regular curriculum and as an extra-curricular activity, none of the institutions played a key role in the shift from casual to competitive play or in the growth of football throughout Japan. Analysis of the expansion of football revealed that, of the 286 girls’ public high schools surveyed, 53 offered football; these institutions were broadly distributed from Kyushu to Hokkaido. Evidence of women’s football was confirmed from 1902 to 1940, most instances being in the Taisho era (1912–26), followed by the Meiji era (1868–1912) and the Showa era up to 1945 (1926–45). Football was played mostly during free time and athletic meetings, but it was also sometimes played during class, as a club activity, and during excursions. In some cases, football was played regularly and school competitions were held; however, there were no confirmed examples of inter-school competitions. The involvement of instructors, uniforms, equipment, and rules at the 53 schools was established. The data suggest that instructors, including principals, were involved to some extent, and that football was made more accessible by the provision of appropriate uniforms and equipment. There were mixed results for rules; in some cases, football was played casually with relaxed rules, while in other cases, female students played more competitively and organized association football like their male counterparts.
     This study is significant in being the first attempt to empirically examine the history of women’s football in Japan.
feedback
Top